2015年01月30日

PTA役員、やって良かった?後悔した?

PTA役員、やって良かった?後悔した?
2015年1月29日 12時0分 ママスタ☆セレクト

春からスタートする新たな関係に、不安をかかえるママが多くいます。

その心配のタネとなるのが、PTAなどの役員決めではないでしょうか?
 実際に役員になった経験のあるママに、本音を聞いてみましょう。

■1人ぼっち解消の裏ワザ?

とあるママから寄せられたのは「来年度から幼稚園の会計になってしまったけど、人間関係などがこじれないか、とにかく心配」というお悩みです。

噂好きなタイプのママが多いことも不安要素になっているようです。

実際に役員になって「良かった」と思うことはあるのでしょうか?
『幼稚園ではバザー役員を2年連続でやった。
転勤族でポツンだったけど、役員になったおかげでママ友ができたし、楽しかったから、やって良かったよ。』
『バザーの時は金額大きかったから、大変だったなぁ。
その年の役員、全員仲良くて最高に楽しかった。
集まればランチ、なにかイベント終わったら打ち上げと称し、飲み会にカラオケ。
卒園してから6年たって、学校バラバラになったけど時々集まってランチや飲み会してる。
本当にやって良かったよー!』
『小学校のPTA役員やってる。
メンバーに恵まれたみたいで、やって良かった。
皆さんおっしゃる通り、メンバーによると思う!
 ただ、本部役員はものすごく仕事多いし、大変そうだからやりたくない。』

■ドラマのような嫌がらせは本当にある?

一方で、「やっぱり苦労した」という意見も多くあるようです。
一体、どんな経験をしたのでしょう?

『私も強引に押しつけられました。
あと、同じメンバーに意地悪で嫌がらせする人がいて、過去に一時期、私が標的になったことがあります……』
『全員気が強く、話し合いがこじれると喧嘩腰。
会議は多いし長い。
夜中の呼び出しも多く、大きな行事のたびに打ち上げだのなんだのと平日昼から深夜まで飲み会……』
『そのメンバーによるよね。
毎年メンバーが更新になるところは、皆スタートが一緒だからいい。
厄介なのは続けて何年もできる園や学校。
お局グループができててすごくやりにくかった。
先生たちもお局グループには気をつかってる感じだったし。』

経験談に共通したのは「メンバー次第」という言葉。
けれど、どんなメンバーになるかはその年次第のようで、運試しの要素が強いような印象をうけます。

なにが起きても、自分は自分! という、気の持ちようも大事です。

気持ちをきりかえるポジティブさを磨く、いい機会ととらえるのもいいかもしれません!
posted by 小だぬき at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私の友人がPTAの役員を子供の為と頑張ってたけど、意味なかったみたいよ
逆に親同士の競争が凄かったってΣ( ̄[] ̄;)!ホエー!!
Posted by みゆきん at 2015年01月30日 15:37
PTAのあり方を考え直す時期にきていると思います。

今は 行政や学校自身が取り組むべき課題を PTAという組織に下請けとしている部分もあると思っています。少子化や経済的なことなどで 役員になりにくい事情を抱えていらっしゃる方が多くいる現状です。

誰でもがムリなく 自分のできる範囲で参加できる組織に改めていく努力と知恵を出し合う時期と思います。
Posted by 小だぬき at 2015年01月30日 16:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック