2015年07月20日

セミは長生き!知らなかった夏の虫の真実

セミは長生き!
知らなかった夏の虫の真実
2015年7月20日 12時0分 教えて!goo ウォッチ

みなさんは、「夏の風物詩」といえば何を思い浮かべるだろうか。
すいか、花火、風鈴……と数多くあるが、夏の昆虫の代表格といえば「セミ」。

一般的には7月から10月頃にかけて見かけられるものだが、暑さを倍増させる「ミーンミーン」という鳴き声や、ふいに命中する小便攻撃。

煩わしさを感じつつも、夏の到来を実感する人も多いのではないだろうか。
セミといえば夏の季語として、古くから松尾芭蕉などの有名俳人や歌人の作品に登場したり、映画や小説の題材となってきた。

元気な鳴き声のイメージがある一方、どこなく儚さが漂うのもその特徴。
それは、「セミは地上に出てから1週間しか生きられない」ということが広く知られているからなのだろうが、実はこれ、ただの俗説に過ぎないのだという。

■カブトムシに比べ
                   ●倍の寿命があるセミ

愛知県の豊橋市自然史博物館学芸専門員・長谷川さんによると、 「『わずか7日の命』」など、短命ないきものの代表のように言われるセミですが、実際には昆虫の中では長寿の部類に入ります。

クマゼミを例にすると、土の中で暮らす幼虫時代が5〜6年。
地上にでてきて成虫になってからも実際には、1ヵ月くらいの寿命があります」 とのこと。

土の中で暮らしている期間と比べると遥かに短いが、地中に出てからも1ヵ月くらいは生きているそうだ。
「カブトムシの一生が、卵から成虫まで1年であることを考えると、およそ5倍の寿命です」(長谷川さん) というので、昆虫の中では長寿の部類に入るということにも納得できるだろう。

なぜ1週間の寿命だと考えられているのかは定かではないが、一説によると採集してからの飼育が難しく、1週間程度で死んでしまうことから広まったとも言われている。

これから本格的に活動を始めるであろうセミ。
近年では、昔と比べて鳴き声を聞く機会が減ったようにも感じるが、今年も各地で元気に鳴く姿が、わたしたちに夏の訪れを告げることになるだろう。
            (酒井理恵)
posted by 小だぬき at 20:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
土の中が長いのよね
それを考えると長生きだわ♪
Posted by みゆきん at 2015年07月20日 20:55
孵化して1ヶ月というのは 初めて知りました。

当然のように1週間生存で教えてしまいました、反省です。
やはり きちんと調べないといけませんね。
Posted by 小だぬき at 2015年07月21日 09:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック