2016年11月02日

早死にした人に共通する生活習慣ワースト10

早死にした人に共通する
生活習慣ワースト10…
風呂好き、寝すぎ、食べたらすぐ歯磨き!?
2016.11,1 日刊SPA

 2016年は働き盛りの著名人の急死が相次いでいる。
タレントの前田健さん、元AV女優の紅音ほたるさん、最近では“ミスターラグビー”こと平尾誠二さんの死は社会に衝撃を与えた。

1/1発売の週刊SPA!に掲載されている特集『早死にする人の意外な特徴』では、病気や事故で早死にした200人の遺族や関係者を徹底取材。
何気ない日常生活に潜む意外な特徴について特集している。
ここでは、「早死にした人の意外な生活習慣」について紹介しよう。

◆日常の何気ない習慣に潜む早死にの予兆
    【早死にした人の意外な生活習慣】
1位 風呂が好き…51人
2位 8時間以上睡眠をとっている…49人
3位 食べたらすぐ歯磨きをする…35人
4位 赤ら顔…31人
5位 毎朝のジョギングが日課…28人
6位 趣味がゴルフ…24人
7位 不倫している…15人
8位 平熱が低い(36.0℃以下)…13人
9位 SEXレス…11人
10位 独身…7人
※早死にした30〜50代の人の遺族や関係者200人へのアンケート結果をもとにランキング化(複数回答アリ)

 多忙な仕事での睡眠不足やストレスによる深酒など、あしき生活習慣に陥りがちなのがサラリーマンの宿命。
医師の森田豊氏は「ずさんな生活を続けていると何気ない生活習慣が心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす」と警鐘を鳴らす。
「間違った生活習慣は気づかないうちに血管を傷め、動脈硬化を進めます。
そして、ある日急激な血圧上昇が起きると、病気の引き金に。
ランキングのトップにきている風呂好きがまさにいい例で、寒い日は血圧が上がりやすく、風呂好きほど高い温度を好む傾向があり、脳卒中のリスク大です」

 ランキング5位のジョギング、6位のゴルフも注意が必要だ。
「適度な運動はもちろん健康にプラスです。
しかし脳梗塞、心筋梗塞がいちばん多い時間は、朝6時〜8時といわれています。
早朝の運動にはいつも以上に念入りな水分補給とストレッチなどのウォーミングアップを行うようにしてください」(森田氏)

 亭主関白や不倫など男の身勝手も交感神経を高ぶらせるという。
「亭主関白の人は周囲と争う傾向が強くストレスを感じやすい。
また、不倫は妻への罪悪感に加え浮気相手を喜ばせるためにSEXを頑張りすぎてしまう。
さらに勃起薬を使用するともなれば、死に急ぐようなもの。
とはいえ、極端に性欲がないのも危険。
男性ホルモンが減少していることが原因の可能性もあり、その場合、心臓病や糖尿病のリスクが上昇。
また、離婚をして独り身になると生活の乱れから体調を崩す危険も」(同)

 また赤ら顔も、石原結實医師によると早死にのサインだという。
「漢方の世界で血行の滞りなどを意味する瘀血(おけつ)の可能性があります。
血液中に老廃物などが増え疾病の原因に。
脳卒中や心筋梗塞で倒れた人の多くは赤ら顔でした」

 赤ら顔同様、血行不良が原因とされる低体温も危険だ。
「体温が1度下がるだけで代謝は約12%もダウンします。
肥満のリスクに加え、免疫力が低下するためあらゆる病気に感染するリスクも高まる」(石原氏)

 ランキングで最も意外だったのは2位の睡眠をとりすぎるだろう。
「短い睡眠よりも死亡率は高いという統計があり、何らかの病気が潜伏しているために睡眠が長い可能性が。
また、食後の歯磨きも危険。食後30分以内の歯磨きで、歯の腐食が進みます」(森田氏)

【森田豊氏】
医師・医療ジャーナリスト。現役の医師として、診療に従事するとともに、ジャーナリストとして多くのメディアで病気や医療の問題について解説している

【石原結實氏】
医学博士・イシハラクリニック院長。
医師の傍ら、健康増進を目的とする保養所「ヒポクラティック・サナトリウム」運営。
著書は300冊以上というこの道の大家
 同特集ではほかにも「食習慣」「働き方」「職種」における「早死にした人の意外な特徴」を徹底検証。
また、「災害」や「交通事故」の被害に遭った人にはどういった特徴があるのかも解説している。

果たして、我々が早死にしないためにはどのような努力が必要なのか?
 気になるその解決策はぜひ本特集をご一読ください。
<取材・文・撮影/週刊SPA!編集部>
posted by 小だぬき at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私、1位のお風呂好き、長風呂です、要注意ですね。7位の人は天罰覿面〜 (^O^)
Posted by カノッチ at 2016年11月02日 11:39
私は 1位・2位・9位・10位が該当します。
医者通いが多い原因かと思います。
今は 背骨・首の骨の椎間板が飛び出し 神経を圧迫しているのと「脳溢血あと」の経過観察です。

私も長風呂で最近湯船で寝てしまうことが多く 気づくと2時間なんてことがあります。要注意ですね。
Posted by 小だぬき at 2016年11月02日 12:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック