開き直り、陰謀論、逆ギレ、詭弁…
安倍首相が発した
2016年「アホすぎて茫然」の発言集!
2016.12.29 LITERA編集部
今年、安倍首相が吐いた「大嘘ワースト10」に続いて、今度は2016年に飛び出した「ベスト・オブ・アホ発言」をお送りしよう。
マスコミを完全封殺した結果、不都合な事実が伝えられず高支持率を維持することに成功した安倍政権だが、そのことで図に乗った総理が今年はさらに大暴走。
背筋が凍るような開き直りに、妄想、陰謀論、トンチキな詭弁、逆ギレ……そんな安倍首相の醜態を厳選して詰め合わせた、リテラからの御歳暮だ。
え? そんなものいらない?
まあまあそう言わず。
来年こそは返品できるよう、いまは絶望のアホっぷりをとくと噛みしめていただきたい。
◎誰か教科書持ってきてあげて!
「私は立法府、立法府の長であります」
5月16日、衆院予算委員会 いや、あんたは行政府の長だから!
誰か三権分立を説明してあげて! と悲鳴をあげたくなった一言(姑息なことに、議事録ではこの発言をこっそり修正)。
ただ、何度も同じ間違いを繰り返し、さらには強行採決を連発する姿勢からは、本気で立法府は自分の思い通りになるものだと信じ込んでいる可能性も……。
◎萎縮してないの、ソコくらいでしょ…
「きょう、帰りにでも日刊ゲンダイを読んでみてくださいよ(笑)。
これがですね、萎縮している姿ですか?」
2月4日、衆院予算委員会 キャスター降板が相次ぐなど言論機関の萎縮を問われ、その返事がコレ。
いつから日刊ゲンダイは日本を代表する言論機関になったんだよ!(ゲンダイさんごめんなさい!)と言いたいが、このあと調子づいた安倍首相は「安倍政権を弁護する立場の言論のほうはですね、なかなか貫き通しにくい雰囲気すらあるという人もいるわけで」などとネトウヨ陰謀論を開陳。
それこそ、ワイドショーや産経や読売をみてくださいよ(笑)。
◎頭の中、大丈夫?
「(国会でのヤジは)独り言だったんですが、独り言(の声)が大きくなった」 5月1日、『ワイドナショー』(フジテレビ)
審議中についつい「日教組!」って独り言を言っちゃってる、とな。
ヤ、ヤバい、完全に頭の中を陰謀論に支配されていて、勝手に口が……。
◎期待裏切らない!イライラキャラ炸裂
「ちょっと6時に出なきゃいけないんだよ、飛行機の問題があるから! 6月21日、『報道ステーション』(テレビ朝日)
参院選前の党首討論の収録で、さんざん「簡潔に申し上げます」と言って野党の追及に割って入っては長々と話した挙げ句、最後にはイライラした様子で腕時計を指さして、この「俺は忙しいんだアピール」。
時事通信によれば、安倍首相は収録後も「(収録は午後)6時までって言ったじゃないですか。びっしりなんですから、日程が」と司会者に詰め寄ったらしいが、収録が終わったのは6時1分……。
文句をがなり立てる時間があるならさっさと空港行こうよ!
◎むしろクッパに徴兵されたクリボーでしょ?
「安倍晋三です。マリオではありません。でも、マリオのように闘い続けています」 9月21日、NY・金融関係者向け会合で 絶対言うと思った発言その1。
そこまで安倍マリオをお気に召したのならヒゲを伸ばしてみたらいかがかと思うが、そんなことをしたら、海外メディアはマリオじゃなくヒトラーと重ね合わせること必至だしねえ。
◎そのヨイショを自慢げに語る感覚がスゴイ
「(トランプに)こんなキュートなPPAPは初めて見たと言ったら本当に喜んでくれた」 12月20日、講演会で 絶対言うと思った発言その2。
トランプもかわいい孫を褒められたらそりゃ喜ぶよね、としか。
というより、たんなるヨイショ話を外交成果のように誇らしげに語るって、すでに従属っぷりがすごいんですが。
◎ニューヨークでも「保守速報」脳
「日本はいわゆる侍の国として、非常に保守的な国でもあります」 9月2日、NY・男女平等イベントでのスピーチ 男女平等を語る場で「日本は侍の国で保守的」と胸を張るって、どういうこと??
しかも安倍首相はこの言葉のあと「日本が変われば世界が変わると聞いています」と続けたが、一体、誰に聞いたの?
「日本はサムライ」「日本はスゴイ」って、そこ、日本会議の集会じゃないですから!
◎日本語が不自由すぎる首相官邸
「日本政府を代表して、キューバ政府及び同国国民、ご遺族の皆様に対し、ご冥福をお祈りします」
11月26日、首相官邸Facebookでのカストロ議長哀悼メッセージ
いやいや、政府と国民と遺族に「ご冥福をお祈り」するって、失礼すぎるよ!
その後、首相官邸は文面を修正したが、「日本の伝統を守る」だの「美しい国」だのと言っている人間とその取り巻きがこれなのだから、呆れるほかなし。
◎待機児童対策がコレだそうです
「叙勲において、保育士や介護職員を積極的に評価していくことについても検討していきたい」 3月14日、参院予算委員会
「バカ発言」というより「バカにするな発言」と言うべきか。
待機児童問題の背景にある保育士などの“待遇改善”の一環が勲章などの栄典を授与って、給与水準のアップが先決なのは当然。
ちなみに、賞勲局によれば勲章を含む栄典全体の予算額はおよそ28億から30億円、そのほとんどは勲章や褒章の製造費とのこと(06〜10年まで。栗原俊雄・著『勲章 知られざる素顔』岩波書店より)。
本気で待機児童問題に取り組むつもりなら、この予算をすべて回してください!
◎「TPP断固反対」で政権奪取したのにね
「(TPPは)決して終わっていない」
「いま、我が国こそが早期発効を主導せねばならない」 11月14日、参院TPP特別委員会
トランプとの会談を控えてこう息巻いたのはいいものの、会談後トランプはあっさり「就任初日に離脱通告するから」と宣言。
目も当てられない状態に。
しかも“重要5品目などの「聖域」が確保できないなら脱退”という国会決議も守られていない状態で12月9日には強行採決で可決、成立させちゃったのだから、これはあきらかな政権の大暴走だ。
◎もはや、ツッコむ気にもなれない無責任
「憲法について論評はできるが、答える義務はない」 10月12日、衆院予算委員会
参院選の遊説では憲法改正のケの字も出さず、選挙が終わると「信任を得た」と言って改憲まっしぐらだったのに、いざ国会で憲法改正草案について追及されるとダンマリを決め込むようになった安倍首相。
で、この発言である。
論評っていってもどうせ「押し付け憲法だ」の一点張りで「芦部信喜? 誰それ」などと不勉強が露呈するだけだろうが、改憲の旗振り役なのに「答える義務はない」とは、あまりに無責任だ。
◎映画の取材協力者はあなたの嫌いな枝野&百合子だけど
「『シン・ゴジラ』でも自衛隊が大活躍していると聞いています」
9月12日、自衛隊幹部との懇親会で この時点では「まだ観ていない」ということだったが、そりゃあ安倍首相にとっては早くしたくてしたくてたまらない「防衛出動」が描かれているのだから、喜ばしい作品であることはたしか。
こうした『シン・ゴジラ』ブーム=「自衛隊が国民に支持されている!」と気をよくした結果か、ついには次のようなパフォーマンスまで披露したのだ。
◎ヒトラーですか? それとも金正恩ですか?
「(命を賭けている自衛隊に)いまこの場所から、心からの敬意を表そうではありませんか」 9月26日、衆院本会議での所信表明演説
安倍首相がそう言うと、自民党議員らが次々に立ち上がって拍手……。
戦後はじまって以来のファシズムを想起させる国会パフォーマンスに、野党や一部メディアからも「まるで北朝鮮や中国共産党の党大会だ」
「言論の府にふさわしくない」という批判の声が上がった。
しかも恐ろしいのは、安倍首相が “起立して拍手”を促す際、「海上保安庁、警察、自衛隊に敬意を表す」という大義名分を掲げていたこと。
つまり、あらかじめ自衛隊員の“英雄化”をはかっておくことで、駆けつけ警護で殉職者が出た場合の反発を最小限に押さえ込もうとした可能性があるということだ。
そして、駆けつけ警護の危険性を指摘されたときに発したのが、次の言葉である。
◎命がかかった問題なのに、この軽さ
「南スーダンは、たとえば我々がいまいる永田町と比べればはるかに危険」 10月12日、衆院予算委員会
なに言っちゃってるの? という感じだが、安倍首相は「永田町よりは危険だろうが、それくらいでなぜ『駆けつけ警護』をやめる必要があるんだ」と言いたかったらしい。
あまりにふざけた答弁だが、これは安倍首相がいかに自衛隊員の命を軽んじているかの証拠だろう。
そして、自衛隊の活動地域であるジュバの治安悪化が次々と伝えられても、政権は「戦闘状態ではなく衝突」「状況は安定している」と詭弁を弄し、ついに自衛隊員を送り出してしまった。
この罪深い判断を絶対に忘れてはいけない。
……とまあ、このように茫然とするような発言が相も変わらず総理から飛び出した2016年。ただ、失笑しているだけではいけない。
最後にも触れたように、安倍首相は今年、こうした呆れた発言を繰り返しながら、あきらかな戦闘地域である南スーダンへ自衛隊員を送り、沖縄に対しては危険を甘んじろと言わんばかりに圧政を敷いたのだから。
権力の暴走を監視するという役割をメディアが放棄しているいま、安倍首相のひとつひとつの言動をチェックし、責任の追及をおこなっていくこと。
来年も本サイトではそうした「当たり前」を続けていきたいと思う。
(編集部)
ウルトラバカの安倍晋三を総理だと言って奉っている自民党のゲス議員たちと手助けしている公明党、腰巾着の橋下徹も平気でアホとウソ発言を繰り返してますね。
橋下には「国民の税金、政党助成金ドロボーめ!!」って言いたいですね。
有権者には国民に返すと言いながらネコババ金額が8700万円だって!!
OECDの貧困率調査で 日本はワースト6位とのこと。
一部の富裕層と多数の貧困層という国にして よく先進国だとか対外援助とかがいえるものですね。
政治家の感覚では庶民の涙と苦悩が見えないようですね。
政治の軸が限りなく右に振れ、共産党すら旧民社党的な構造改革路線になってしまっている。
御用組合の連合体の「連合」を支持基盤にする民進党は、第二自民党といってもいい。
今の共産党の欺瞞的な民主集中制を本当の意味で下部組織の自由を保障する態勢にできれば、国民連合政府の道が開かれるのに、除名者・離党者は「革命政党」を放棄した共産党に絶望しているのに党指導部は口先だけの前衛党。党アレルギーを産む体質を大胆に転換しなければ、自民党の応援団の役割になってしまう。
今だ共産党を革命政党と位置付けるのは 公安や右翼達だけでしょうね。党執行部は 彼らが「共産主義」と褒めてくれるので 創設97年で少数派でも反省がない。
自民・公明・維新のアホバカぶりは明らかですが、今の野党の一致点で協力できない姿勢は 大アホ・大バカだと思います。
今の左派に諸外国のような大規模集会・デモ・ストライキを組織できる 「綱領」や「指導」「影響力」「信頼」のなさが いつか来た道に歴史を後退させている原因だと思います。
与党が敵失をしているのに 反撃できない影響力のなさ。来年こそ 民進党と共産党の真価が問われる年になると思います。
「反対しました。でも可決されました」では意味がない。山本太郎氏のような覚悟が必要だし彼の人間的怒りを広げなければならない年だと信じています。