2017年01月02日

年のはじめに考える 不戦を誇る国であれ

年のはじめに考える 
不戦を誇る国であれ
2017年1月1日 東京新聞「社説」

 新年早々ですが、平和について一緒に考えてください。
人類はなぜ暴力を好み、戦争がやめられないのか。
どうしたらやめる方向へと向かうのか。

 日本の平和主義を二つの観点から見てみましょう。  
一つは、だれもが思う先の大戦に対する痛切な反省です。
 振り返れば、日本は開国をもって徳川の平和から明治の富国強兵へと突入します。
 平和論より戦争論の方が強かった。
「和を以(もっ)て貴しと為(な)す」の聖徳太子以来の仏教の平和論をおさえて、ヨーロッパの戦争論がやってきます。
 例えば「戦争は政治の延長である」という有名な言葉を記すプロイセンの将軍クラウゼヴィッツの「戦争論」。
その一、二編はドイツ帰りの陸軍軍医森鴎外によって急ぎ翻訳され、続きは陸軍士官学校が訳します。
海洋進出を説く米国の軍人で戦史家マハンの「海上権力史論」も軍人必読でした。
 欧米の戦争を学ぶ。
いい悪いはともかくも追いつかねば、の一意専心。
帝国主義、植民地主義。日清、日露の戦争。
 そういう戦争精神史をへて突入したのが、満州事変に始まって太平洋戦争に至るいわゆる十五年戦争です。
 最大の反省は人間が人間扱いされなかったことです。
人間が非人間化されたといってもいいでしょう。
そういう異常の中で敵側は人間以下であろうし、味方にもむやみな死を求める。
 クラウゼヴィッツのいう政治目的の戦争ではもはやなく、ただ進むしかない、戦争を自己目的化した戦いになっていたといっていいでしょう。

◆ただの戦争嫌いでなく
 その絶望の果てに戦後日本は不戦を尊び固守してきたのです。
 守ってきたのは元兵士と戦争体験者たちです。
 文字通り、命がけの訴えといってもいいでしょう。
ただの厭戦(えんせん)、戦争嫌いというのでなく、国は過ちを犯すことがあるという実際的な反省でもあります。
国民には冷静な目と分析がつねに必要だという未来への戒めです。

 日本の平和主義についての二つめの観点とは、戦後憲法との関係です。
 戦争勝者の連合国は敗者の日本、イタリア、西ドイツに非軍事化条項を含む憲法を求めた。  戦後冷戦の中で日本はアメリカの平和、いわゆるパックス・アメリカーナに組み込まれ、自衛隊をもちます。
 その一方で稀有(けう)な経済成長に恵まれ、その資力を主にアジアの発展途上国への援助に役立てます。
 ここで考えたいのは、平和主義とはただ戦争をしないだけでなく平和を築こうということです。
前者を消極的平和、後者を積極的平和と呼んだりもします。
 例えば積極的平和を築こうと一九六〇年代、平和学という学問分野が生まれ、ノルウェーにはオスロ国際平和研究所ができた。
政治や法律、経済、国際関係、歴史、哲学、教育など科学を総動員して平和を築こうというのです。
 実際にノルウェーは大国などではありませんが、イスラエルとパレスチナの間に和平をもたらそうというオスロ合意を成立させた。
中東の国連平和維持活動に出ていて、両者の争いを終わらせるのは武力でなく対話しかないと考え至るのです。
今は失敗かとまでいわれますがその熱意と意志を世界は忘れていません。

 日本国憲法の求める平和主義とは武力によらない平和の実現というものです。
 対象は戦争だけでなく、たとえば貧困や飢餓、自然災害の被害、インフラの未発達など多様なはずです。
救援が暴力の原因を取り去るからです。
 NGО、非政府組織の活動が広がっている。
ミリタリー、軍事から、シビリアン、民間への移行です。
日常の支援が求められます。
ミリタリーの非軍事支援も重要になっている。
 だが残念ながら世界は不安定へと向かっているようです。

◆武力によらない平和を
 格差とテロとナショナリズム。
それらが絡み合って国や民族が相互不信の度を高めつつある。
しかし不信がつくられたものなら、解消することもできるはずです
 そういう時だからこそ、私たちは平和主義、世界に貢献する日本の平和主義をあらためて考えたいのです。
 ただの理想論を言っているのではありません。
武力によらない平和を求めずして安定した平和秩序は築けない。
武力でにらみあう平和は軍拡をもたらすのみです。
 理想を高く掲げずして人類の前進はありえないのです
posted by 小だぬき at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
追いついた、この先は新たな道を探るでもいいはずですね。パワーバランスだけでない世の中を我々の住む日本という国が指し示せらたらウレシイな。
あけましておめでとうございます。
Posted by カノッチ at 2017年01月02日 13:39
カノッチさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

「世界で一番 心の美しい、お互いが補い合って仲間とともに腹から笑える・微笑める国」にしたいですね。
「華の二八と二九」の団塊の世代の尻ぬぐいで汗をかいた世代としては 晋三君のような傲岸不遜、無知、自然災害者が寒い冬を迎えようとしているのに ゴルフができる図太い神経の同窓世代権力者は 許せないです。

歴史の転換点を「国民本位」の政治にする 反転攻勢の年にしたいですね。
Posted by 小だぬき at 2017年01月02日 14:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック