現役医師が実践する風邪予防法、
手を洗うまで顔を触らない
2017年01月21日 07時00分 NEWSポストセブン
風邪大流行の季節だが、皆さんはどのような風邪予防策を講じているだろうか。
病気のプロ、現役医師はどんな予防法を行っているか聞いてみた。
今回話を聞いたすべての医師が、うがい・手洗いをしっかり実行。
これは基本中の基本だ。
池袋大谷クリニック院長の大谷義夫さんは1日数回、コップ2杯の水で5、6回に分けてうがいをする。
「風邪の予防は水、風邪を引いたらヨードうがい液が有効です」
秋津医院院長の秋津壽男さんは、ひとつまみの塩を入れたお茶を利用する。
「お茶は必ず1度沸騰させているので殺菌されているし、そこに塩が加わると、のどへの刺激が少なくなります。お茶は出がらしで充分です」
手洗いも徹底。
おおたけ消化器内科クリニック院長の大竹真一郎さんは、診察後には必ずアルコール消毒液で手を洗っている。
「ウイルスのついた手で顔を触ると感染の可能性があるので、手を洗うまでは顔を触りません」
池谷医院院長の池谷敏郎さんは「電車のつり革を握ったら、その手では絶対に顔を触らないようにします」と言う徹底ぶり。
顔に触れる前には必ず手洗い、を習慣化しよう。
服でも体を温めることができる。
秋津さんは「3つの首を温めることが重要」と言う。
「3つの首とは、首、手首、足首。皮膚表面に近いところに動脈があるので、ここを冷やすと体力を落としやすいのです。
ですから、寒いときにはレッグウオーマーとマフラーが欠かせません」
芝大門いまづクリニック院長の今津嘉宏さんは首を温めるためにできるだけハイネックの服を選択。
シャツの時にはネクタイで二重にガードする。
女性ならストール使いのおしゃれを定番化したいところだ。
ただ、ここまで紹介したのはすべて予防の話。
風邪を引いてしまったら別の対策が必要となる。
過度な厚着はNGだ。
「風邪を引いたら汗をかくことで、体温が下がります。
ところが、厚着をして布団にくるまって寝ると汗が蒸発しにくくなり、熱がこもって寝苦しさの原因となったり、脱水症状を起こすこともありますからご用心ください。
スポーツウエアなど速乾性の衣類を身につけ、こまめに着替えるようにしましょう」(池谷さん)
引く前はがっちり、引いてしまったらちょいユルと覚えておこう。
※女性セブン2017年2月2日号