2017年02月01日

 安倍と一体化する極右オカルト教師集団

「家庭教育支援法案」の裏にも…
安倍政権と一体化する
    極右オカルト教師集団
      「TOSS」の正体
2017.01.31 LITERA編集部

 今国会で自民党が提出する「共謀罪」と並び、多くの人たちのあいだから「危険法案」「戦前回帰の体制づくりでは?」としていま注目を集めているのが、「家庭教育支援法案」だ。

 この「家庭教育支援法案」は、
〈保護者が子に社会との関わりを自覚させ、人格形成の基礎を培い、国家と社会の形成者として必要な資質を備えさせる環境を整備する〉
〈保護者が子育ての意義を理解し、喜びを実感できるようにする〉(毎日新聞2016年11月2日付)などと規定し、それに沿った基本方針を国や自治体が協力する、という内容。
公権力が家庭内の教育に介入することを定める法案なのだ。

 しかも、この法案は、安倍首相が会長となり2012年4月に発足させた「親学推進議員連盟」が立法化を宿願としてきたもの。
実際、安倍氏は当時のメルマガで、同議連についてこう記している。
〈教育は本来「家庭教育」「学校教育」「社会教育」の三本柱で行われなければなりません。
しかし戦後「家庭教育」が消され、家族の価値すら、危うくなっています〉
〈子供に輝宙(ピカチュウ)愛猫(キティー)礼(ペコ)とまるでペットにつける様な名前をつける親が増えています。
(中略)こうした現状は子供をどう育てるかわからない親が増えている結果と言えます〉
〈私達の議連は改正基本法を基に、「家庭教育支援法」を制定し、子供達の為に子育て家庭を支援していきたいと思います〉

 だが、安倍首相が必要であると強調する「戦前の伝統的な子育て」の中身は、トンデモと差別的思想で固められたシロモノだ。
 本サイトでは何度も俎上に載せてきたが、
「親学」とは極右団体「日本会議」の中心メンバーである高橋史朗氏が提唱する教育理論で、「子守歌を聞かせ、母乳で育児」
「授乳中はテレビをつけない」などと提唱。

さらには「児童の2次障害は幼児期の愛着の形成に起因する」と主張し、“子どもを産んだら母親が傍にいて育てないと発達障害になる。
だから仕事をせずに家にいろ”という科学的にはなんの根拠もない理論を展開。
当然ながら、大きな反発を受けてきた。

 さらに、高橋氏が会長を務める「親学推進協会」は日本会議の別働隊であり、「家庭教育支援法」は日本会議がめざす憲法24条改正のための布石であるとも目されている。
事実、日本会議の椛島有三事務総長は「『親学』は男女共同参画に対する対案の意味を持つ。ジェンダーフリーに対する保守の側の回答であり対策であります
「親学は父親母親の違いを明確にし、結果として男らしさ女らしさを育みます」などと日本会議福岡の総会で述べたとされる(朝日新聞16年6月17日付)。

 つまり、根拠もない非科学的なものを「伝統的な家庭教育」と呼び、母親である女性に強制して家庭に縛り付ける戦前の「家制度」下の思想が、極右の運動によっていまや法制化されそうになっているのである。

 もはや背筋が凍るような法案だが、しかも、この「家庭教育支援法」の制定には、日本会議だけではなく、教師が会員となったある巨大組織が関わっているという。
 その団体とは、「TOSS」(Teacher’s Organization of Skill Sharing/教育技術法則化運動)。
全国1万人超の小中学校の教師がTOSSの会員であるとされ、代表者は元小学校教諭の向山洋一氏。
向山氏は「モンスターペアレンツ」などの命名者であるとされ、一部の教育関係者のあいだでは「カリスマ」と呼ばれる人物だ。
 そして、TOSSの公式サイト「TOSSランド」には、昨年開催した「TOSSサマーセミナー2016」に対し、安倍首相と山谷えり子議員からの「応援メッセージ」を掲載。
そのなかで安倍首相は、こんな言葉を寄せている。
〈TOSSの指導法が全国に広まるように、支援して参る所存であります〉
〈教育は国の礎であります。
そして、教育は皆様教師の力にかかっています。
(中略)休日を返上し、自費でTOSSのセミナーに参加される皆様方のますますのご活躍を祈念いたします〉

 公的でもない教師の一団体に内閣総理大臣としてメッセージを送る──。
それだけでも親密さが見て取れるが、じつは12年10月に地元・山口県下関市で開かれた「親学推進セミナー」においても、安倍首相はわざわざ「TOSSのみなさんの活動に敬意を持っています」と名指しでエールを送っている。

 なぜ、親学のセミナーに教師の教育団体の名が出てくるのか。
じつはTOSS代表の向山氏は「親学推進協会」の顧問であり、「親学推進議員連盟」の事務局長として同連盟の立ち上げに関与。
前述の「TOSSランド」においても、
〈日本の伝統的な子育てを再度見直し、その子育て方法を学ぶシステムが、今、求められています。
それがTOSSの取り組む「親学(おやがく)」です〉と説明するなど、親学を現場の教師たちに推進しているキーマンでもあるのだ。

 トンデモ理論の親学を取り入れているという事実だけでもTOSSに怪しさを感じずにいられないが、疑惑はこれだけではない。

TOSSを「安倍教育親衛隊」としてその関係にスポットを当てた「FACTA」17年1月号の記事によれば、TOSSの教えには以下のようなものがあるという。
〈水に「ありがとう」「優しいね」といういい言葉をかければ美しい結晶ができる〉
〈人間の身体は70%が水で出来ているのでお友達にも優しい言葉をかけよう〉
〈米のとぎ汁で作るEMI溶液をプールや川に流すと水質浄化になる〉
〈「傘かしげ」「こぶし腰浮かせ」など「江戸しぐさ」という公共マナーが江戸時代からあった〉

「水からの伝言」に「EM菌」、「江戸しぐさ」……まさにオカルト教育の役満といったラインナップだが、実際、こうしたTOSSの教育題材に対して、以前から批判の声が上がってきた。  

たとえば、日本企業内にオカルト思想がいかに浸食しているかを告発したジャーナリスト・斎藤貴男氏のノンフィクション『カルト資本主義』(文藝春秋)にもTOSSは登場し、〈EMを超能力だと教える向山のやり方の本質を表現するのに、多くの言葉はいらないと思った。
わずか一言で足りる。愚民教育〉と一刀両断。

 同様に、教育学者である左巻健男氏も、「水からの伝言」授業をおこなう向山氏のことを〈科学リテラシーが弱いのではなく、彼は確信的オカルティスト〉
彼らにとって異端である教育方法は切り捨て、オカルトやニセ科学教育を広めている。
会員は、いわば新興宗教の信者のように代表を崇拝しているようだ〉と批判している(「論座」07年1月号/朝日新聞出版)。

 こんなオカルト教育に、なんと安倍首相は「TOSSの指導法が全国に広まるように」などと支援を表明しているのである。
しかも、このTOSSは、非科学的な教育題材を取り上げるだけでなく、安倍首相と同様の「歴史教育」「戦前の教育」を推奨する。
 事実、「TOSSランド」では、〈TOSSは、「日本の正しいすがた」を教える教育を推進しています〉と打ち出し、
〈正しい日本の領土・領海、日本の歴史、世界からの評価などを教え、子どもたちが「日本にうまれて良かった」と、日本人であることを誇りに思える教育に取り組んでいます〉と説明。
また、靖国神社についても〈教育界ではそれを取り上げることはある種のタブーとされていました。
そこに斬り込んだのがTOSSです〉と誇り、「靖国神社の授業」も展開しているのだという。  

向山氏も、インタビューでこう語っている。
「歴史的背景から政府として遠慮する部分もあったと思いますが、今後は尖閣諸島や北方領土など、本来の日本の姿をきちんと教える必要があるでしょう。
古事記、日本書紀をはじめ、日本の歴史もきちんと教える必要があります。
そうして、日本に誇りを持てる子どもを育てることが重要だと思います」
「今後は家庭教育支援法の制定など、さまざまな取り組みをおこないながら、明治時代のようなやさしい家庭教育を取り戻していきたいと考えています」 (「月刊私塾界」2013年12月号)  

非科学的なオカルト教育を取り入れ、同じくオカルティックな親学を「伝統的な子育て」と呼び、明治期の家族観、子育てを肯定する──このような組織に1万人超もの教師が会員としてかかわっている事実には愕然とさせられるが、問題は、こうした団体と安倍政権の蜜月関係だろう。

 前述したように、安倍首相はTOSSに対して熱心にラブコールを送るが、前掲「FACTA」によると、一方のTOSS側は、安倍首相の側近だった下村博文・元文科相が代表を務める自民党支部に対し、「NPO法人TOSS」として15年11月に10万円の献金をおこなっていたことが発覚。

TOSSは「そもそも法人の代表の献金である、個人の献金として訂正してもらうよう要請している」とコメントしているが、〈その「法人の代表」こそ向山だった〉(同誌より)だったのだ。  

オカルトと結びつき、背後で極右が成立に向けて暗躍する「家庭教育支援法案」。
こんなとんでもない法案を、しかし、いま安倍政権は押し通そうと画策しているのである。

常套手段である「強行採決」をさせないためには、この法案の危険性を広めるしか方法はない。本サイトでは今後も同法案に注視していくつもりだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すべてを科学で証明されたもののみを正とする!も行き過ぎと感じますが、現実に存在するものへのアプローチの方法の一つとして、色々な表現があっていいのではないかな〜と感じています。

そこに流れている本質を理解しないと・・・子ども達に接するたびに、IT世界の現代に どうあるべきか私たち大人の課題 と 思いました。

受け止めている教師自身の質が問われますね。
Posted by moon at 2017年02月01日 11:10
TOSSは「教育法則化」運動として 優れた授業の追試をしようと主に若い教師をターゲットに勢力を伸ばしました。
問題なのは 追試に値する教材かが問題にされていない点です。
教育には 教員の切磋琢磨と共同が求められますが、現実の担任する子ども達は 皆違います。
法則化の名のもとに その違いを無視して「追試」は不可能です。
先ず、教材の質の見極めと教師の教養・知識の向上のための「自己研修」は必要です。
他人のまねごとの「追試」に依存する限り、教師力は向上しません。
組合の教育研究大会などは 実践に対しての相互批判は
そうとう厳しく吟味されます。

moonさんのおっしゃる通り、最後は 教師自身の質の向上が問われますね。
私は現役時代「作文の会」「歴史教育協議会」「算数」「体育同志会」などに所属していました。
Posted by 小だぬき at 2017年02月01日 12:31
こんにちは〜♪
拍手コメントありがとうございました(*・ω・)*_ _))ペコリ
リンクを貼っていただきありがとうございます。
漢字もまともに読めない安倍首相が言えたことではありませんね。
云々を「デンデン」とは、麻生太郎の「ミゾウユ」とどっこいどっこいでしょう(*^^*ゞ
Posted by まり姫 at 2017年02月01日 15:59
日本のトランプ安倍
色々と考えさせられるわ
小たぬきさん
一緒に飲んで語りたいデス
Posted by みゆきん at 2017年02月01日 17:02
まり姫さん
ブログの情報量には頭が下がります。
今の日本は「窮鼠 猫を噛む」が勝つか マスコミなどの情報操作が勝つかのせめぎあいの時期ですね。
自民党党歌を聞いてみたのですが、この党歌を胸を張って自民党員は歌えるのか・・・、党歌の原点に立ち戻って欲しいです。

みゆきんさん
私も同じく 語り合いと思います。そのために しっかりと通院をしていきたいと思って言います。
津軽の春は まだ遠いですね。
仙石線の松島はよく父母と尋ねました。
「一の坊」「大観荘」などで 復興花火大会を見ながら語り合いたいです。
Posted by 小だぬき at 2017年02月01日 19:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック