2017年02月16日

新学習指導要領 量と質、二兎を追えるか

新学習指導要領 
量と質、二兎を追えるか
2017年2月15日 東京新聞「社説」

 学びの量と質。その二兎(にと)を追うという。
文部科学省が公表した小中学校の次期学習指導要領の改定案だ。
高度な理念にはうなずけるが、先生の裁量を狭め、創意工夫の余地を奪うようでは困る。

 昨年十二月の中央教育審議会答申に基づき、文科省が改定案づくりを進めていた。
新指導要領は二〇二〇年度から順次実施される。
 学校が編成するカリキュラムの基準となる。
現行要領までは、学ぶべき知識や技能を中心に定めてきた。
それを転換して、身につけるべき資質や能力に主眼を置いた構造に見直す。

 何を学ぶかに加え、何ができるようになるかという到達目標をより明確にし、自ら学びに向かう力や態度を養うという。
「個性重視の原則」を打ち出した一九八〇年代の臨時教育審議会答申の集大成と評価する向きもある。

 知識の詰め込みか、ゆとりかと教育論争を繰り広げる間に、人工知能が人間に取って代わる社会が到来した。
インターネットは大量の知識を蓄えている。
もはや「知っている」だけでは、人生を切り開くのは難しいかもしれない。

 いわば教科書のない世界とどう向き合うか。
問われるのは、多面的に見たり、柔軟に考えたりできる力、豊かな感性だろう。
それを言葉で伝える表現力も大切だ。

 そうした力や態度を育てるために、新指導要領案は「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を求める。
世間で「アクティブ・ラーニング」と呼ばれる能動的な学び方を意味する。

 例えば、集団で調べたり、討論したりして結果を発表する。
子どもの参加意識を高め、やる気を引き出すのに効果的という。
 日本の子どもは、自尊心が低く、受動的とよくいわれる。
教育風土や学校文化が影響しているなら、その改善にも結びつけたい。

 心配なのは、先生の多忙を解消できるかだ。
事務を削り、部活動の縛りを緩めなくては、授業の準備や研究に専念できない。
ただでさえ、授業時間が満杯なのに、英語やプログラミング教育などを押し込んで消化できるか。
 教え方や評価の仕方まで細かく押しつけては、子ども不在の形式ばかりの授業が広がりかねない。
現場の積み重ねを尊重し、先生にも学ぶ時間を与えたい。

 小中学校の教育理念を高校へつなげ、その成果を問うための大学入試へ、と改革が同時に進んでいる。
旗を振る文科省は財政面、人材面でしっかりと支えるべきだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
雪を火炎放射器で融かしたって程に急速に雪解け^^
Posted by みゆきん at 2017年02月16日 16:47
今の方が危険ですね。家から離れて歩きましょう。

国のやることは机上の空論。授業時数を確保するためには
大幅に行事の精選が必要なのに・・・。
今の管理職は 祭りや町会行事などの伝統をいう人達の声に抗わず、授業も行事も綱渡り。
それでも学校が機能しているのは、復習・予習を塾に依存しているため。
内容精選は 避けて通れません。しわ寄せが皆 子どもの学習環境や教員の過重労働にきてしまっていますから・・
Posted by 小だぬき at 2017年02月16日 18:57
これは大変な問題ですね。質と量・・・身に付けるべき知識や技能?? まずは知らなければ ことは始まりませんよね。中学生にこれを定着させようとするなら、5年でも少ないですね。高校に繋げる? 人間形成の基礎すら自覚させるのに大変な努力をしなければできない・・・時期ですのに。。。
各学校は教科においてすすめるのでしょうか?これ以上教員の仕事を増やすのは中高生にかかわってきた者として、過重労働すぎると感じています。公立校は、雑多の子ども達がいますから、文部省はほんとに財政面、人材面できめ細かい支えをしないと空回りしますね。

Posted by moon at 2017年02月17日 10:24
今の現場はただでさえ「常勤講師」「非常勤講師」という期限付き職員・劣悪な雇用と給与に耐え 教員として頑張ってくださる人がいて 成立しているのに・・・。
採用候補者搭載名簿から繰り上げて正規教員にすればいいのに 定数法とか国庫賃金補助を理由に 絶対数が足りないことを承知で運営しています。
彼らに臨時2年で正職員とでもしないと「明日の仕事の保障もなく心身ともすり減ってしまいます。
日本の役人の現場をしらない 思い付きの教育行政を正さない限り ある世代の空白といういびつな教員配置になってきつつあります。
他の労組と比べ格段に高い組合費をとる教職員組合、組織温存より 積極的な対行政闘争で組合の存在意義を示して欲しい。
全ての関係者と連携して教育などと 理想論で闘争回避する共産系の脱皮なくしては 教育はますます全体主義的になってしまうことを恐れます。
Posted by 小だぬき at 2017年02月17日 12:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック