絶対に受けてはいけない
10つのはり治療
2017.3.5Forbes Japan c atomixmedia,inc 提供
なぜ人々は、自分の体に効果がないばかりか、時に害をもたらすようなことをし続けるのだろうか。
自己破壊的とも思えるこうした行為は、えせ医学が横行する要因となっている。
オーストラリアの研究チームは5年前に医学誌「Medical Journal of Australia」に発表した論文で、数千種類もの医療行為を検証し、効果がなかったり、逆に人体に害を及ぼしたりする156種を特定した。
ここでその全てを紹介することはできないが、中でも特にばかげているのが、はり治療だ。
論文で問題視されたはり治療はいずれも、妥当性がゼロであるのにもかかわらず、はり師たちによって推奨されている。
本記事ではこの論文に基づき、効果がなかったり、人体に害を及ぼしたりすることが科学的に実証されている10つのはり治療を紹介する。
1. 妊婦に対するはり治療。
論文はこう指摘している。
「陣痛誘発のためのはり治療は、効果または弊害を証明する十分な証拠がなく、推奨されない」
2. 子宮類線維腫に対するはり治療。
「子宮類線維腫に対するはり治療の効果を示す信頼できる証拠は存在しない」と論文は指摘している。
子宮類線維腫については効果ある治療法が多数あり、はり治療で治癒できるかもしれないという主張はナンセンスだ。
3. 過敏性腸症候群(IBS)
に対するはり治療。
先行研究からは「IBSへのはり治療は、総体的症状、痛み、生活の質において、偽薬(プラシーボ)と比べ有意な効果はない」ことが分かっている。
4. 滲出性中耳炎(OME)
に対するはり治療。
これは子どもによく見られる病気だが、過去の研究でははり治療の効能は確認されず、「OME患者の治療に用いられるべきではない」との結論が出されている。
5. 男性における下部尿路の症状
に対するはり治療。
これも効果はない。いったいどこにはりを刺すのだろうか…。
6. 高ビリルビン血症に対するはり治療。
「黄疸(おうだん)」とも呼ばれるこの症状は、新生児に多くみられる。
生まれたての赤ちゃんにはり治療を行うなど、率直に言って原始的で残酷だ。
論文は「高ビリルビン血症に対するはり治療を支持する証拠は存在しなく、NICE(国立医療技術評価機構)はこの治療法をこの人口層に使用しないことを勧告する」と結論している。
7. 手根管症候群に対する
レーザーはり治療。
複数の先行研究で、効果がないことが確認されている。
うち一つの研究では、「さらに厳密な研究が必要とされる」との結論が出されているが、望みの薄い治療法の検証に時間をかける必要はないのではないか。
8. うつ病に対するはり治療。
多くの研究が存在するが、大半に「高い偏りのリスク」があり、全てにおいて、はり治療はうつ病に効果がないとの結論が出されている。
なんとも憂鬱な話だ。
9. 変形性関節症に対するはり治療。
驚くべきことではないが、変形性関節症におけるはり治療には、プラシーボ以上の効果はない。
10. ベル麻痺(顔面神経麻痺)
に対するはり治療。
8件の試験が行われたが、いずれも信頼できる効果は確認されなかった。
患者にこれ以上の試験を強いるのは残酷かつ非倫理的だろう。
問題があるとされた医療行為156種の全リストを知りたい方は、元の論文(執筆者:Adam G Elshaug、Amber M Watt、Linda Mundy、Cameron D Willis)を参照してほしい。
論文で問題視されたはり治療はこれら10種のみだが、これ以外にも多くの症状について、はり治療が効くとうたわれている。
つい先月にも、はり治療が片頭痛に効くとの研究論文がJAMAインターナル・メディシン誌に発表されたが、その発信元は、はり治療を支持する研究論文しか執筆されない中国だった。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校のエイミー・ゲルファントは同誌の同じ号に、この研究結果を否定する論評記事を寄稿している。
はり治療に関する研究論文は今後も出てくるだろうが、新たな発見は期待できない。人々は、この時代遅れのえせ科学について、いい加減目を覚ますべきだろう。