2017年03月15日

劣等感あった安倍昭恵さん、どん底から自由奔放になるまで

劣等感あった安倍昭恵さん、
どん底から自由奔放になるまで
2017.03.11 16:00 NEWSポストセブン

 自由奔放な発言で、歴代ファーストレディーで最も知名度が高いともいえそうな安倍晋三首相(62才)の妻・昭恵夫人(54才)。
今まさに、森友学園の名誉校長就任のスキャンダルで、国会が炎上中だ。

 そんな昭恵さんが、どんな人生を歩んできたのかは意外と知られていない。
その素顔を追ってみよう。
 1962年、森永製菓創業家の長女として生まれた。
ミッションスクールの聖心幼稚園に入園した後、聖心女子学院の初等科、中等科、高等科と進み、聖心女子専門学校を卒業後は電通に入社。

『安倍晋三 沈黙の仮面 その血脈と生い立ちの秘密』(小学館)の著者で、政治ジャーナリストの野上忠興さんが言う。
「ふたりの出会いは1984年、原宿のパブ。
昭恵さんは待ち合わせ時間に30分以上遅刻してきたそうです。
8才年下の彼女の遅刻に、安倍さんはムッとしたらしいですが、食事やゴルフを通じて親しくなっていきました」
 出会って3年でふたりは結婚。

あるベテランの政治ジャーナリストは当時の昭恵さんについて、「名家に生まれた苦悩を抱えていた」と語る。
エスカレーター式の学校に通っていた昭恵夫人は大学に進学せず、専門学校へ。
電通に入ってもすぐに寿退社しており、学歴や職歴のコンプレックスがあったようです
 その後、安倍氏は国民人気の高かった小泉政権で頭角を現し、小泉元首相が退陣した2006年秋に首相となった。
44才という若さでファーストレディーになった昭恵さんだが、当時は今のような存在感はなかった。
「家柄こそいいですが、政界の中ではそれほど社交的でもなく、首相の横でただニコニコしている印象の強い夫人でした」(前出・ベテランの政治ジャーナリスト)

 昭恵さん自身、過去の本誌・女性セブンのインタビューで当時についてこう漏らしている。 《ファーストレディーとしていろいろな国の首脳の奥様たちとプロフィールを交換する時に、やっぱり向こうの方って、本当なのかっていうぐらいプロフィールが立派なんですよ。
首脳夫人同士で会談する時も、専門的な知識がすごいし。
その肩書の部分で、何となく圧倒されちゃうようなところがあったので》

 安倍家という名門政治一家の重圧も相当なものだった。
安倍首相の祖父は「昭和の妖怪」と呼ばれた岸信介元首相、母は岸の長女である洋子さん(88才)だ。
「“妖怪の娘”である洋子さんは政界のゴッドマザーといわれ、岸・安倍家を絶やさないことが最大の関心事です。
当然、昭恵夫人には安倍家の跡継ぎを産むことを期待しましたが、残念ながら子宝には恵まれなかった。
不妊治療までしました。
その後、“養子をもらおうか”と夫婦で相談したこともあったそうです」(前出・ベテランの政治ジャーナリスト)

◆各国首脳夫人を思い一念発起
 家の内でも外でもプレッシャーにさらされていた昭恵さんだったが、2007年9月、さらなるどん底に落ちる。
夫が首相在任1年で退陣した時のことだった。
昭恵さんは女性セブンにこう振り返っている。
《急にすべての風向きが変わってしまった感じでした。
すっかり落ち込んで、精神的にどん底状態。
家を出ることすらできなくなり、食べてはゴロゴロする生活で太ってしまい、体調も本当に悪くなりました》
 そんな時、思い浮かべたのは各国の首脳夫人たちだった。
「肩書に圧倒された」経験から、2011年、立教大学大学院に入学。
学生は20代から70代まで年齢も職業も幅広く、そこでの学びと出会いが彼女を劇的に変えた。
昭恵さんはこうも語っている。
以前は主人の言っていることがすべて正しいと思っていたんですが、対極の考え方もあって、それはそれでアリなんだということがわかりました

 夫の考えを黙って受け入れるだけでなく、時には真っ向から反対意見を述べる。
2012年12月に夫が首相に就任して再びファーストレディーになったのち、昭恵さんは「家庭内野党」を宣言し、「原発の再稼働反対」「TPP反対」など、安倍首相とは違った見解を声高に打ち出す。
周囲から「夫の足を引っ張ってどうする」と批判されても、自分のスタイルを貫くようになった。  昭恵さんの大学院の修士論文は「ミャンマーの寺子屋教育と社会生活−NGOの寺子屋教育支援」だった。
全国紙政治部記者はこう語る。
「昭恵さんが外遊に出かけたとき、教育施設や貧困地域に足を運ぶのは大学院で学んだ影響から。自分が得意とするライフワークは教育や若者の支援と見定めたんです。
森友学園の幼稚園で講演したり、小学校の名誉校長になったのもそうした背景からです」

 跡継ぎを産めなかったという葛藤も吹っ切れる。
昭恵さんはあるインタビューで明確にこう話している。
政治家の一族だから後を継がなきゃいけない、地盤を継がなくてはいけないというものでもない。
本当に国を思い、志を持っている人ならば、自然と選挙で出てくる
 もう“ゴッドマザー”洋子さんの視線も気にしない、ということなのだろう。

2012年10月、昭恵さんがオーナーとして東京・神田にオープンした居酒屋「UZU」も、象徴的だ。
「安倍首相と洋子さんは居酒屋に反対でしたが、昭恵さんは“夫の耳に入らない市民の本音を聞き出したい”と強引に押し切りました」(前出・記者)
 彼女が深めた自信と独立心。
ただ、周囲から暴走といわれても、ブレーキをかけることはなかった。

※女性セブン2017年3月23日号
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
安倍さんの答弁がジャパネットタカタ社長に似てきたわ
Posted by みゆきん at 2017年03月15日 14:57
国会での安倍さんは「我に逆らうものは 全て敵」とでもいうように感情露わで 情けなくなります。
謙虚さと誠実さを学ばなければ「安倍ヒットラー」ですね。権力者ほど謙虚で感情が抑制的でなければなりません。
Posted by 小だぬき at 2017年03月15日 22:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック