2017年03月29日

ママ友5タイプ徹底分析! 新学期を迎える前に対処法を予習

ママ友5タイプ徹底分析!
新学期を迎える前に対処法を予習
2017年03月28日 16時00分 dot.(ドット)

 新学期目前、入学やクラス替えなどで、あらたな保護者とのつき合いが始まるシーズンの到来です。
でも、最近はママ友関係に悩むお母さんも増えている様子。
そこで『AERA with Kids』春号に掲載中の、ママ友づきあいを円滑にするアドバイスをお教えします。
アドバイザーは、小学校の校長を務めた経験を持つ、コミュニケーション研究家の尾塚理恵子さん。
ストレスを感じるママ友を大きく5タイプに分けて、それぞれの特徴と上手なつきあい方を指南してくれました。
「いるいる、こういうタイプ!」と盛り上がりながら、ぜひ参考にしてください。

【タイプ1】
その場を仕切りたがり、自分の意見をゴリゴリ押してくる「ボスママ」。
これをリーダーと勘違いしてはいけません。
 ボスママは、一見するとリーダーのように思われがちですが、実はリーダーシップのない「目立ちたがり屋」なのです。
本物のリーダーとは、みんなのために嫌な役を引き受けられる人。
たとえば、担任の先生の対応に疑問を感じたときなど、保護者の意見を集約して先生に伝え、調整する。
こういった面倒なことができるのがリーダーです。
でも、ボスママは、大変なことがあるときは「あんたやって」と人にやらせようとします。
そのくせ、人の上には立ちたいというやっかいな性質です。
 たてついたら怖いけれど、黙って言うとおりにするのもつらい。
そんなときは、「あなたの言い分は理解しているよ」と相手を一度立ててから、「では、私たちの意見はどうかしら?」と提案してみましょう。
真っ向から否定すると、かたくなになるのがこのタイプ。
一度共感をしてから、話し合いが進む方向に意見を提案するのがコツです。

【タイプ2】
「空気を読めないママ」。
天然、マイペースといってしまえば聞こえはいいけど、ほかの人の気持ちを考えない言動に、振り回されてしまうのです。
 こちらの都合も考えずに、受け取る側の元気を吸い取るような愚痴メールをしょっちゅう送りつける。
クラスの役員決めのときに「うちは下の子が幼稚園なので役員はムリです。
お子さんが一人の方が受けるのがいいんじゃないですか?」と、その場が凍りつくような発言を平気でしたり、「働いてるお母さんて、なんだかんだで係をやらないよね!」とワーキングママ批判を大声で繰り広げたり。
 こんなふうに、自分のことだけを中心に考えて、まわりのことが考えられない人の言うことやすることは、いちいち深く受け止めないことが大切です。
愚痴メールには共感しなくてもOKだし、ワーキングママ批判も気にしないようにしましょう。
役員をやりたがらないママは、空気を読めないのではなく、先手を打って役員を逃れようとしているのです。
リーダーシップのある人に「子どものための活動であり、皆が公平に協力している」という旨を伝えてもらうのも手です。
このようなタイプは、ほかの人をストレスのはけ口にする傾向があります。
ですから、自分とは関係のない問題として、客観的にとらえましょう。
それだけで気持ちがラクになりますよ。

【タイプ3】
自分の子さえよければ、よその子はどうでもいい。
いつでもどこでも「うちの子優先ママ」
 子ども同士のトラブルで、相手の子どもの親にわが子に非はないと怒鳴り込むママ。
ほかにも子どもがいる中で、自分の子どもをあからさまにひいきしたり、見苦しいほどの熱愛ぶりを見せるママ。
こんな行き過ぎた態度に、周囲はドン引きです。
 自分の子どもが何でも一番と考えているママは、親から甘やかされて育てられた人。
また、子どもへの愛情表現がわからず、子どもを何でも優先させることが愛情表現だと勘違いしている場合もあります。
このタイプは、人の気持ちを察する力が低いので、ほかの人が感じる嫌な気持ちに気がつきにくいのが特徴。
ですから、関わる場合には、こちらの考えをしっかりと伝えることが必要なのです。
でも、口調には気をつけて。何か意見を言われると、批判されたと思って感情的になるのもこのタイプ。
上から目線で諭すように話すのはNGです。

【タイプ4】
どんなことでも自分と比べて、優位に立つことが喜びです
「マウンティング・ママ」
 子どもが通う塾や夫の会社、はては子どもの習い事のバレエシューズのブランドまで。
逐一比べては「私(うちの子)のほうが上」をアピールしたがるのがこのタイプです。
 マウンティング・ママは、とにかく「承認欲求」の強い人。
他人と比較することで、自分の優位性を確かめて、安心感を得たいのです。
この手のママは、自分への反応が気に入らないと、その人を標的に攻撃を繰り返す可能性もあるので要注意。
ある程度の距離を保ち、こちらが感情的にならないことがうまくつき合いましょう。
コツは、客観的に相手の言動を判断することです。
また、ときにはこちらから「ほめる」ことも効果的。
ただやみくもにほめるのではなく、「これは!」と思ったときに心をこめてしっかりとほめる。相手の承認欲求も満たされて、ぐんと接しやすくなりますよ。

【タイプ5】
「群れママ」。
ランチ会やイベント、すぐに群れたがるママたち。
実は、見せかけの「仲良し」だけのケースも多いようです……。
 暗黙の了解となったランチを欠席したら、自分の悪口を言われていた。
仕事が忙しくてクラスのママ友イベントに参加できないけど、しょっちゅう集まり盛り上がっているようで、なんだか疎外感……。
なぜかママたちの中には、グループを作って行動したがる人が多いものです。
 群れたがるママには、ふたつのタイプがいます。
ひとつはやたらとイベントを企画して、主導権を握り周りから「自分がいるからうまくいくでしょ!」とアピールして満足したいタイプ。
もうひとつは、「私、ひとりじゃダメなの」と何でも人を巻き込むタイプです。
どちらも、つるむのが嫌だと感じるなら無理をしてつるむ必要はありません。
逆に、適度に距離を保たないと、勝手に「つるみ仲間」と思われてしまいます。
ちょっと断っただけで「あの人は冷たい」なんて拡散されてしまいますよ!

 たくさんのママたちと接する機会がある尾塚さんは、最近、年齢は立派な大人なのに心がまだ女子高生のままでいるママたちが多いと感じるそう。
そんなママたちと対等にやりあおうとしたり、見栄を張り合ったりするのは、ストレスがたまる一方。
うまく渡り合うには、こちらがコミュニケーションの腕を磨き、一枚上手の「大人」になることが有効といいます。
みんなから好かれようと八方美人になっては、疲れるだけ。
人の言動に一喜一憂しないことも、ママ友ストレスに縛られないコツです。

※『AERA with Kids春号』より
posted by 小だぬき at 11:33 | 神奈川 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ボスママに爆笑
Posted by みゆきん at 2017年03月29日 16:48
現役の時、役員決めには胃が痛くなる想いでした。
町会・幼稚園などの役員が先に決まっていて、PTAでの除外を主張し、結果的に 大人しい方、妊婦、母子家庭の方に「協力するから(言葉のみ)」と押し付けられることが多かったです。
私は、ムリせず「出席できる時だけでいい」と話してしました。
PTAに協力的でない、組合員だから・・と 役員以外の方から批判を受けました。
この分類は、筆者が「まともな校長」であったと思います。このような校長のような管理職の元で働きたかったです。
Posted by 小だぬき at 2017年03月29日 17:43
5タイプ・・興味深いですね〜
ママでなくても・・一般的な例としてもあてはまりそうですね・・

いつも温かなコメントをありがとうございます〜♪
嬉しく読ませていただいています・・

明日くらいから春らしい暖かさになってくるようですね・・
桜・・どこで撮ろうか・・わくわくしています・・=*^-^*=

明日も素晴らしい1日になりますように・・〜=*^-^*=〜thanks‼
Posted by chie*co at 2017年03月29日 18:41
写真に見とれて、コメントがなかなかできないことをお詫びします。
chie*co さんのおかげで 自然の持つ癒しや健気さに気づくことができました。
来週が桜の見どころになりそうですね。
王子への通院で 遊歩道や飛鳥山公園を散策するようになれました。
まだ一眼を持つ体力がなく 目に焼き付けるだけですが、視点の取り方などを 参考に早く交換レンズと三脚を持って出かけられるように療養します。
Posted by 小だぬき at 2017年03月29日 20:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック