<小だぬき>今日から64歳、退職してからの時間の経つのが早い。税務署に「相続」書類全てを持ち、控除範囲内であることを確認してもらいます。
首相夫人の立場
「私人」には無理がある
2017年4月12日 東京新聞「社説」
首相夫人は「公人」か「私人」か。
安倍内閣は、学校法人「森友学園」への国有地売却問題をめぐる首相夫人への追及をかわすため「私人」との立場を貫きたいのだろうが、やはり無理がある。
「『首相夫人』は、公人ではなく私人であると認識している」。
政府が閣議決定した、国会議員の質問主意書への答弁書の内容だ。
首相夫人が「公人」か「私人」か。これまではさほど議論になることはなかったが一転、注目されるようになったのは国有地売却問題をめぐり、安倍晋三首相の昭恵夫人が新設予定の小学校の名誉校長になったり、夫人付きの政府職員が財務省に問い合わせた内容を、学園の籠池泰典理事長(当時)に文書で回答していたことがきっかけだ。
首相夫人の役割は、特に外交では重要だ。
先進国首脳会議(サミット)などの国際会議では首脳日程とは別に、配偶者だけのプログラムが組まれることも多い。
公務員としての発令はないものの首相夫人が「公的な存在」であることは否定のしようがない。
だからこそ、二〇〇六年の第一次安倍内閣発足後、首相夫人を支援する職員が配置されるようになったのだろう。
現在は常勤、非常勤を合わせて五人に増員された。
しかし、昭恵夫人の場合、公私の境目が曖昧だったようだ。
籠池氏に回答した夫人付きの職員は、昭恵夫人が学園系列の幼稚園で講演した際や一六年夏の参院選候補者応援、同年八月の米ハワイ州訪問のほか、スキーイベントにも三年連続で同行していた。
これらは夫人の私的活動とされる。
だとしたら、安倍内閣は「私人」の「私的活動」にも公務員を派遣していたことになる。
いくら「連絡調整」のためだとはいえ、すべての公務員に「全体の奉仕者」であることを求める憲法の則を超えていないか。
安倍内閣が、籠池氏への回答を「職務として行ったものではない」とするのも、夫人の関係者の求めに応じて省庁に問い合わせることが公務員として適切でなく、後ろめたさを感じているからだろう。
昭恵氏が「一強」とされる安倍首相の夫人という「公的な存在」だからこそ、籠池氏側が小学校新設に向けた国有地売却などへの影響力を期待し、職員側もそれに応えようとしたのではないか。
首相夫人を「私人」と矮小(わいしょう)化して、沈静化しようとしても、追及の手を緩めるわけにはいかない。
素敵な1年になりますように。
お誕生日おめでとうございます。
子供達は、大学、高校と進み、一番下は、内服が開始になりました。
どうなるか、わかりませんが、いい方向に、向かってほしいです。
ROUGEさんの写真も楽しみに見ています、健康にご留意されいい日々を積み重ねていきましょう。
ちゃいねさん「なるようになるさ」と居直り、今は自分の回復を第一優先にしてくださいね。
ちゃいねさんも誕生日 おめでとうございます。
ここまで、よく頑張ってこられました。(*^^)v
これからも、一日一日を、大切に生きていきたいですね。日々是好日。
私も、頑張ってます\(^o^)/
桜の花咲く季節生まれ
誕生石はダイヤモンド
今年も気持ちは若くネッ♪
お元気そうで良かった。引っ越しの日程も決まりました。
これからの余生を大事にしていきたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。
みゆきんさん、気持ちは25歳 いいですね。
気持は みゆきんさんのような津軽美人に会いに旅行したいです。じっちゃんと長生き競争していきたいです。