2017年07月29日

残業代ゼロ法案 連合は反対を貫き通せ

残業代ゼロ法案 
連合は反対を貫き通せ
2017年7月28日 東京新聞「社説」

 いわゆる「残業代ゼロ法案」をめぐり混乱していた連合が従来通り反対の立場に戻ったのは当然である。
働く人の側に立たないのなら連合の存在意義はない。
ぶれずに法案成立阻止に全力を挙げよ。

 以前は「ホワイトカラー・エグゼンプション」、現在は「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」に名称を変えたが、対象となる人の労働時間規制をなくし、残業代なしの過重労働となるおそれがある制度に変わりはない。

 制度が問題なのは、成果を出すために働き続け、成果を出したらより高い成果を求められ、際限なく過重労働が続くおそれがあることだ。
労働時間の規制対象外なので過労死が起きても会社の責任を問えない可能性も指摘される。

 他にも問題だらけである。
今回の法案は二年前に労働基準法改正案として国会に提出されたが、国民の反対が根強いこともあり、ただの一度も審議されていない。

 制度ができてしまえば年収要件の引き下げや職種の拡大が進むであろうことも容易に想像できる。
今は「年収千七十五万円以上の専門職」が対象だが、経団連の当初の提言は「年収四百万円以上」と一般の会社員も想定していた。
 連合は一貫して反対してきたはずである。
執行部が組織内で十分な議論を重ねないまま独走し、条件付きで容認する考えを安倍晋三首相に伝えたのは背信といえる行為だ。
容認撤回は当然で、地方組織や全国の労働者に動揺を与えたことを猛省すべきだ。

 政府の強引さにもあらためて憤りを覚える。
連合も参加した政府の働き方改革会議が三月末にまとめた「実行計画」には、連合が悲願としてきた「残業時間の上限規制」を盛り込む一方、高プロ創設も早期に図るとの一文を入れた。
 政府は「残業時間の上限規制」と高プロを一体で審議することを譲らず、いわば残業規制を「人質」に高プロ容認を連合に迫った格好だからだ。
 連合執行部は、安倍一強体制では反対しても法案は成立してしまうという。

しかし、政権の支持率が危険水域に近い状況で、国民の反発が強い「残業代ゼロ法案」を強行に採決できるだろうか。
弱体化した政権に塩を送るような対応は政治センスを疑う。
 労働界代表として働く人の健康や暮らしを守る極めて重い使命を自覚しているならば、残業代ゼロというあしき法案は身を挺(てい)しても阻止すべきだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
残業代がタダなら早く帰る人が増えるよね
そして仕事も遅れ増え続ける
大変だーーーーーーっ
Posted by みゆきん at 2017年07月29日 19:01
残業代0円というのは、個人の選択によらない強制残業??に残業代を支給なくていいという 企業側の都合です。

残業代が出ない残業が増え 仕事が定時に終わるということでないのが本質。
Posted by 小だぬき at 2017年07月29日 19:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック