稲田氏“醜態”辞任会見
自衛隊に大危機、
後任難航で安倍首相の
「ライバル」「天敵」急浮上
2017.7.29 ZakZak
稲田朋美防衛相は28日、南スーダンPKO(国連平和維持活動)部隊の日報隠蔽問題をめぐり、防衛省・自衛隊の混乱を招いた責任を取り、辞任した。
ただ、同日公表された特別防衛監察結果は、稲田氏が陸上自衛隊側から「日報のデータ保管の報告を受けた可能性は否定できない」としながらも、「非公表とする方針を了承した事実はない」という玉虫色の内容だった。
陸自側の反乱もあり「ブチ切れの女王」は防衛省を去るが、日本の安全を守る「実力組織」が負った傷はあまりにも大きい。
「(日報問題の特別防衛監察結果は)防衛省・自衛隊に関し、極めて厳しい反省すべき結果が示された。極めて遺憾だ」
「自衛隊員の士気を低下させかねない重大かつ深刻なものだ」
「指揮監督する防衛相として責任を痛感し、職を辞することとした。
先ほど安倍晋三首相に辞表を提出し、了承された」
稲田氏は28日午前の記者会見で、こう語った。
ただ、日報のデータ保管の報告については、「私自身、報告を受けたという認識は今でもないが、監察の結果は率直に受け入れる」と述べた。
この会見に合わせるように、安倍首相も官邸で記者団の取材に応じ、次のように語った。 「稲田氏は自らの責任で、日報問題の特別防衛監察を行い、全容解明を行ったうえで、再発防止策を講じた。
そのうえで、『監督責任を取りたい』という強い申し出があった。
閣僚の任命責任はすべて私にある。
国民のみなさまに心からおわび申し上げたい」
事実上の更迭となる稲田氏の辞任に合わせて、黒江哲郎事務次官、岡部俊哉陸上幕僚長の事務方、陸自両トップも辞任した。
1954年の自衛隊発足以来、最大の危機といえる。
稲田氏の後任だが、8月3日に実施する内閣改造まで、岸田文雄外相が兼務する。
内閣改造では、省内を落ち着かせるため、防衛相経験者の起用が検討されている。
石破茂元幹事長や林芳正参院議員など、安倍首相の「ライバル」「天敵」まで後任候補に挙がっている。
稲田氏は昨年8月の防衛相就任以来、省内に混乱を引き起こし続けた。外遊時に派手なサングラスと野球帽というリゾートルックで現れたり、部隊視察時のハイヒールなど、奇抜で場違いな服装だけではない。
森本敏元防衛相ら防衛相政策参与3人が昨年末、そろって辞任した。
いずれも日米防衛当局の信頼が厚い人物だったが、「稲田氏が煙たがった」(防衛省関係者)とされる。
弁護士としての自負が強く、報告では法的根拠の説明を求めた。
部下にすぐ激高して、「あなたたちは司法試験にも受かっていない」と言い放たれた幹部もいた。
「最悪の防衛相」「最も上司にしたくない女性」と吐き捨てる幹部もいた。
安倍政権が「日米同盟の強化・深化」を進めるなか、ジェームズ・マティス米国防相が今年2月に来日したが、まったく会話が成り立たなかったという。
稲田氏主催の夕食会に、安倍首相が途中から飛び入り参加して、「彼女は信頼する閣僚だ」と保証せざるを得ない場面もあった。
こうしたなか、日報隠蔽問題が発生した。
特別防衛監察の焦点は、衆院予算委員会で日報問題をめぐる集中審議が行われた2月14日を挟み、防衛官僚や陸自側と稲田氏の間で交わされた同13日と15日のやりとりだ。
政府関係者への取材で、「陸自側から稲田氏にデータの存在が報告された」
「稲田氏が了承した」といった複数の証言が確認されている。
ところが、防衛監察本部は、この両日とも陸自内の日報データの存在について、出席者から「何らかの発言があった可能性は否定できない」と指摘するだけで、稲田氏については「公表の是非に関する何らかの方針の決定や了承がなされた事実もなかった」と結論付けた。
フジテレビは25日、稲田氏にデータ保管の事実が伝えられた際のやり取りを記した「手書きメモ」の存在について、映像付きでスクープしているのにである。
メモには、稲田氏が国会対応を念頭に「明日、何て答えよう」と出席者らに確認していたことも記されていたという。
こうしたメモが、防衛省・自衛隊の情報流出だとすれば、極めて問題である。
稲田氏のクビを狙った「事実上の反乱」といえ、シビリアン・コントロール(文民統制)が効かない、異常事態といえる。
今回の中途半端な監察結果で、混乱は収まるのか。
防衛庁・自衛隊OBである評論家の潮匡人氏は「稲田氏はいつも威張って、周囲を怒鳴り散らしていたと聞く。
これは日報隠蔽問題というよりも、『稲田朋美問題』というべきだ」といい、続けた。
「陸自側としては『稲田氏に報告して、了承を得た』と認識していたが、先週末に公表予定だった報告書は『稲田氏の関与や了承はなかった』という結論だった。
現場から『トカゲの尻尾切りではおかしい』『公平にすべきだ』という声がわき起こったのだろう。
今回の混乱で、稲田氏は政治家として相当厳しくなったはずだ。
稲田氏が防衛省を去って、国民・省内から信頼される後任防衛相が着任すれば、とりあえず混乱は収拾される。
ただ、停滞している幹部人事など問題は山積している」
国会での決着という問題もある。
政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏は「日報隠蔽問題の事前報告に関し、稲田氏は了承したのかどうか。
この問題について、来週にも国会の閉会中審査が開かれるが、与党は稲田氏の参考人招致を断るだろう。
だが、真相を解明するために、稲田氏は国会で説明する責任がある。
稲田氏を出すのと出さないので、どちらが安倍政権にとってマイナスになるのか。
よく考えるべきだ」と語っている。
軍事国家は二度とゴメンです。