2017年08月13日

東京「酷暑五輪」 選手・観客、ダメージ大 朝9時半、体感37度

東京「酷暑五輪」 
選手・観客、ダメージ大 
朝9時半、体感37度
毎日新聞2017年8月12日 東京朝刊

2020年東京五輪の開催期間(7月24日〜8月9日)の暑さの危険を示す研究結果が相次いで発表されている。
東京は都心のヒートアイランド現象による気温上昇に加えて湿度も高く、過去最も厳しい「酷暑五輪」とも予想される。
大会組織委員会は今年から本格的な対策に乗り出し、国や東京都でも準備が進む。
「暑さ対策」は高騰する大会経費や輸送と並んで五輪準備の重要課題となっている。

「海外の選手が五輪期間中の日本の暑さを知ったら、出場を取りやめる人が相次ぐのでは」。
専門家の間でこうした懸念の声が聞かれるほど、東京五輪は過酷な暑さになりそうだ。
東京と過去約30年の夏季五輪開催都市を比較した横張真・東京大教授(都市工学)は「夏の東京は、高温で湿度も高い。過去の開催都市と比べて気象条件は最悪で、人体へのダメージがかなり大きい」と警告する。

 特に心配されるのがマラソンだ。
首都大学東京と佐賀大の研究チームは東京五輪のマラソンコースで、日陰がほとんどない場所や多くの観客が予想される場所など特徴的な6地点を抽出し、地上からの高さが1・2メートルの平均放射温度(MRT)を計算した。

MRTは、日差しの強さや路面・建物などの照り返しによる熱を考慮した温度のことで、気温よりも選手や観客が実際に体感する温度に近い。
 晴天の場合、マラソンのスタート予定時刻の午前7時半でも6地点の平均が約33度と高く、レース終盤の午前9時半には約37度に達した。
一方、午前5時半だと約27度となった。
国や都はマラソンの暑さ対策として、舗装の改修などを提案しているが、研究結果からは、スタート時刻を早める方がはるかに効果が高いことが分かったという。

 首都大学東京の熊倉永子助教(都市環境工学)は「スタート時刻は早ければ早いほどいい。日陰のない場所では日射を遮るなどの対策が必要だ」と話す。
 マラソン以外の競技でも熱中症への注意が必要だ。
桐蔭横浜大の星秋夫教授(健康科学)らの研究チームは、過去10年間の五輪期間中の東京都心部について、気温や湿度、日射などの気象データを使い、熱中症の発症リスクを表す「暑さ指数」を算出した。
暑さ指数は年0・4度の割合で上昇しており、このままだと20年には34度を超えると予測した。
環境省は31度以上を「危険」レベルとし、運動を原則中止するよう求めているが、それを超える。
 また、星教授らが過去50年間の気象データから五輪期間中の日照時間を予測したところ、17日間の大会期間のうち13日は晴れるとの結果となった。
日差しがあれば熱中症の危険性はさらに高まる。  
選手だけでなく、高齢者や子どもも大勢観戦に訪れることが予想されるほか、炎天下で活動するボランティアも多いと見られる。
屋内競技でも、急に暑い屋外に出ると温度差で体調不良になる場合がある。
星教授は「東京五輪期間中、熱中症の患者がどのくらい出るか予想もできない」と指摘する。【斎藤有香】

大型扇風機/
入退場を分散/保水性舗装

 大会招致時の立候補ファイルでは「この時期は晴れる日が多く、かつ温暖で、アスリートに理想的な気候」と記されたが、現実は大きく異なった。
組織委はスポーツ医学など有識者による対策検討委員会を新設して、本格的な暑さ対策に着手した。
環境省の熱中症対策ガイドラインなどを踏まえて、年度内に具体的な対策をまとめる方針だ。
組織委の布村幸彦副事務総長は「きめ細かな対策につなげたい」と話す。

 熱中症対策の基本は涼しい環境とこまめな水分補給にある。
組織委は「ラストマイル」と呼ばれる最寄り駅から競技場までの観客の動き、長い行列となる入場時の手荷物検査やチケットの確認、10万人規模のボランティアへの配慮などさまざまな場面を想定し、必要な対策を洗い出している。
 いずれも検討段階だが、手荷物検査を待つ観客向けに日よけを設置し、熱がこもらないように大型扇風機の導入を図る。
競技会場では空調の利いた休憩スペースを確保して、自動販売機や給水機器を増設する。
また、試合前後にアトラクションを実施して観客の入退場を分散させ、熱がこもる人混みを作らないように工夫する。
外部の専門家からは暑さを避け、水分を補給するため都内に7000店超がある「コンビニエンスストアと積極的に連携を図るべきだ」との意見もある。
 東京都や国も対策に乗り出している。
都は競技会場周辺の路面温度の上昇を抑えるために、都道などに遮熱材を塗布するほか、保水効果のある舗装を施すなど約136キロを整備する。
国も環境省が各競技会場の暑さ指数を測定して、個別の対策に生かしていく。
高温多湿の日本の暑さを未経験の外国人向けに英語版の冊子を作るなど情報提供に努める。

環境省の担当者は「毎年行われる祭りや夏季イベントと違い、五輪は一回限り。
想定が難しいからこそ、あらゆる対策を試みる必要がある」と説く。
 1964年東京五輪は10月に開催されたが、最近の夏季五輪は92年バルセロナ大会以降、南半球の00年シドニー大会を除いて7〜8月に開催されている。
秋は米国のプロスポーツなどと競合し、国際オリンピック委員会(IOC)の収入源となっている放映権料を支出するテレビ局の視聴率に影響が出るためだ。
 IOCは20年大会も開催時期の範囲を7月15日〜8月31日と指定して立候補を募った。暑さを避けるため10月開催を提案したドーハ(カタール)は1次選考で落選した。
組織委の布村氏は「この時期にやらざるを得ないのが大前提」と強調するが、招致段階では午前7時半だった男女マラソンの開始時間は早めることも検討されている。
【田原和宏】


posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
PCに向かう時が至福の時の今日( *´艸`)
Posted by みゆきん at 2017年08月13日 14:44
お盆の来客準備で大変だったのですね。
お疲れ様です。
Posted by 小だぬき at 2017年08月13日 20:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]