2017年09月03日

O157:埼玉ポテサラと関西など同一遺伝子 広域で検出

O157:
埼玉ポテサラと関西など
同一遺伝子 広域で検出
毎日新聞 2017年9月2日

 群馬、埼玉両県の総菜店で購入したポテトサラダを食べた複数の客が病原性大腸菌O157に感染した問題で、国立感染症研究所で患者から検出された菌の遺伝子を調べた結果、一致したことが厚生労働省への取材で分かった。

 同一の遺伝子型の菌が関西でも検出されたことが判明し、同省は1日、感染源や感染の広がりを把握するため、患者から発症1週間以内に食べた食事や旅行の有無などを聞き取り調査するよう自治体に通知を出した。

 O157による患者の報告数は8月14〜20日の1週間で144件と、過去5年で最も流行した年を超える水準。
感染研で遺伝子を調査したところ、144件の大半の患者で菌の遺伝子型が一致。
関東で流行しているほか、滋賀や三重、新潟県の患者からも同一の遺伝子の菌が検出された。  

厚労省は共通の汚染源の食物などが広域に流通し、患者からさらに感染が広がっている可能性があると判断。
自治体に対し群馬、埼玉県の患者から検出されたO157と同タイプの菌を確認した場合、感染研で遺伝子型を調べると共に、プールの利用や動物との接触など患者から詳細な行動を確認するよう求めた。

 また感染源が特定されない中で、給食が始まることから、自治体に対し給食を調理する事業者に感染予防の指導を徹底することも求めた。
      【桐野耕一】

ことば「O157」
 元々は牛などの腸にいる大腸菌の一種。
食肉処理などの際に、肉の表面に付着することがある。
毒性が強く、重症化して死に至ることもある。
食中毒の発生は、菌が増殖しやすい初夏から初秋にかけてが多い。
菌が人の手足などを介して2次感染するおそれがある。
対策としては加熱(75度で1分以上)と、食材についた菌を洗い流すことなどが挙げられる。  
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今日も置手紙が故障中だね
しかも北で核実験とは・・・
あの刈り上げを何とかして欲しいわ(-_-;)
Posted by みゆきん at 2017年09月03日 13:50
今 母の一周忌を済ませ、水戸から帰宅しました。
私は 核拡散には反対ですが、保有国を増やさないためにも 核保有国も核廃棄に取り組む合意をしない限り、北朝鮮の核悪には説得力がないように思います。
俺のはいい核兵器で お前北朝鮮のは悪いという日米の政府の方が狂っていると思います。、
Posted by 小だぬき at 2017年09月03日 16:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]