2017年09月06日

「専門バカ」になると真実が見えなくなる 井沢元彦と予測する「日本の未来」

「専門バカ」になると
   真実が見えなくなる
井沢元彦と予測する
  「日本の未来」
2017.9.6 東洋経済オンライン(中原圭介)

 混迷を深める世界。日本はどうなるのか?
 まったく解がないように見えるが、実は、その答えは「歴史」の中にある。
『逆説の日本史』の人気作家・井沢元彦氏と、経済アナリストの中原圭介氏が、物事の本質や真実を問う「哲学的なアプローチ」から、2回に分けて「日本の進むべき道」を探る。

「生類憐れみの令」は
「バカ将軍」が出した
             アホな法律か?

 中原:
私は経済を見るとき、経済学の知識はあまり重要視していません。
その代わりに3つの視点を大事にしています。  
1つ目は、物事の本質とは何かという視点。
これは「大局を読む」ということでもありますが、その際に最も必要な学問は「哲学と歴史」だと思います。
哲学は古代からある学問ですが、もともとは「真理とは何か」という問い掛けから出発しています。
つまりは本質を問うているわけです。
経済でも、本質を見ることが極めて重要なんです。
 私がこういう着想を得たのは、若いころに読んだ井沢さんの著書がきっかけです。
井沢さんが語っておられる歴史は、いわゆる歴史学者の知見とは一線を画しているように思います。
言語学や天文学なども駆使しながら、その時代に何が起きたのか、当時の人々が何を考えていたのか、まさに本質を炙り出そうとされている。
その姿勢に刺激をもらいつつ、強く共感しています。

 井沢:
ありがとうございます。
でも、そんなに高尚な話でもないんです。
僕はちょっとひねくれ者なだけですよ。  
「裸の王様」という童話がありますね。
王様は明らかに裸なのに、いろいろな常識やそれまでの学問などが邪魔をして、そのことが見えなくなることがある。
それが学者や専門家の陥りやすい落とし穴だと思います。
 たとえば江戸時代、5代将軍である徳川綱吉の「生類憐みの令」というと、多くの人はアホな法律と思っているかもしれません。
歴史学者の中にも、そう思っている人はいます。
実は当時の人も、まったく評価していませんでした。
綱吉を「バカ将軍」と見なしていたんです。

 井沢:
でも、それは違うんです。
綱吉が将軍に就く前までは、まだ戦国の余韻が残っていてたいへん殺伐とした世の中でした。
ところが「生類憐みの令」によって、「人間どころか、動物を殺すなんてとんでもない」という風潮が生まれた。
実はこの法律は、人命尊重という意識を日本に定着させた画期的なものだったのです。
 人間の意識を変えるためには「劇薬」が必要です。
その劇薬をもって当時の意識の大変革をやってのけた綱吉は、「バカ将軍」ではなく「名君」。

しかし画期的なことがなかなか理解されないのは、学問も政策も同じですね。

経済学者は歴史的事象を
表層的に比較している 

 中原:
そういう見方を提示してくれるのが井沢流歴史観の醍醐味ですね。
私が経済を見るうえで大事にしている2つ目の視点は、まさに歴史学なんです。
 私は大学で歴史学を学びましたが、そもそも「歴史」と「歴史学」は分けて考える必要があります。
「歴史」とは、たとえば政治史や軍事史上の大きな事象を表層的な知識としてとらえること。
それに対して「歴史学」とは、その知識をもとに比較したり内容を分析したりしながら、その事象の真実を見極めること、そしてその結果を将来に生かすことです。
同じ失敗を繰り返さないために、どうすればいいのかを考える学問なのです。
 この観点から経済学者の方々を見ると、不思議に思うことがよくあります。
歴史的事象を表層的に比較しているだけの場合が多いからです。
これでは現実を見誤ります。
その事象の背景には、当時の文化、人々の価値観、生活スタイルなどさまざまな要素が絡んでいる。
それを考慮しないと、本当のことはわかりません。

 井沢:
僕は、経済学は全然ダメですが、歴史学に対する考え方にはまったく賛成です。
歴史の背景には必ず哲学があり、その時々の人間の営みがある。
そもそも哲学が人間を動かし、歴史を動かし、経済を動かしているわけです。
このあたりのことを、歴史学者はいちばんわかっていませんね。

 中原:
経済学者もそうです。
たとえば2014年に消費税率が引き上げられたとき、「1997年の増税が失敗だったから、今回も失敗する」と反対する経済学者がけっこういました。
しかしこれは、正確な比較ではない。
1997年と2014年とでは、経済状況がまったく違いますから。

 中原:
1997年の消費増税は、失敗していなかったんです。
個人消費は落ちず、実はプラスでした。
あるいは実質賃金などの経済指標も、堅調に推移していた。
増税に耐えうる環境だったわけです。
確かに1998年から不況に突入しましたが、それは1997年11月の北海道拓殖銀行の破綻から始まった金融システム危機が原因だったのです。
 しかし2014年は、前年からの円安で実質賃金が大きく下がっていました。
この違いを指摘しないのは明らかに間違いです。
だから、将来の経済政策に対する見方も間違うわけです。

「当事者になり切る」ことができるか

 井沢:
確かに結果だけを見て状況を知らずにいると、判断を誤ります。
たとえば、1600年の関ヶ原の戦いがわずか1日で終わったことは、ちょっと歴史に興味のある人なら誰でも知っていますね。
しかし昨年の大河ドラマ『真田丸』では、真田信幸や真田信繁の父である真田昌幸が「えっ、もう終わっちゃったの?」と驚いていました。
実は戦いに参加しなかった黒田官兵衛も同じように驚いた。
1〜2年は続くだろうと思って準備していたんです。
 では真田昌幸や、九州で戦況を分析していた黒田官兵衛はアホだったのかというと、それは絶対に違う。
地理的な状況などを整理すると、合戦が1日で終わると考えるほうがおかしいんです。
にもかかわらず西軍があっさり負けたのは、むしろ石田三成が負けることをまったく考えていなかったから。
やはり三成は官僚であって、軍隊を動かせる軍人ではなかったということです。
 三成をはじめ、当時の人になり切って考えてみれば、わずか1日で終わるという結果がいかに常識外れで意外で無念だったかがわかるのです。

 中原:
当事者になり切るということは重要ですね。
その視点はどうやって養ってこられたのですか。

 井沢:
僕の趣味は演劇なんです。
見るのも好きですが、高校生の頃から芝居を始めて、今でも文士劇(作家・記者を中心として行うアマチュア演劇)をやっています。
では「演じる基本とは何か」というと、当たり前だけど、その人物になり切ること。
歴史を見るうえでも、これがけっこう役に立つんです。

 中原:
経済学者も、もっと市井の人になり切って経済を見る必要がありますね。
 だいたい経済学というのは、原因と結果を簡単に転倒できるんです。
物理や自然科学の世界では絶対にありえないことが、経済学ではありうる。
むしろ積極的に転倒させて理屈をこねるのが経済学。
おかしな学問になっているわけです。
 「自然科学でありえないことが、経済学では起こる」。
実はこれが、私が経済を見るうえで大事にしている3つ目の視点です。
経済学の根本的な誤りに気をつけ、むしろ自然科学の法則に照らしてみるということです。

 井沢:
それもすごく重要なことです。
僕は大学を卒業してTBSに就職し、ドラマの制作でもやろうかなと思っていたら報道に配属された。
まったく予期しない仕事をやらされたわけですが、今から振り返ると非常によかったと思います。
 報道の基本は、うわさを信じないことです。
たとえ専門家の言っていることでも、鵜呑みにしてはいけない。
必ず自分の目で確かめ、真実かどうか裏を取る必要がある。
それをみっちり教えられたのです。
たとえば、世間が「この人はものすごく悪い奴だ」と評している場合でも、実際に調べてみると、そうではないことがよくあります。

歴史を検証すれば
「デフレ原因でなく結果」だとわかる

 中原:
その典型が「デフレ」のとらえ方ですね。
本来、デフレやインフレというのは「原因」ではなく、あくまでも「結果」なんです。
好況の結果、インフレになる場合もあるし、デフレになる場合もある。
不況の結果、デフレになるときもインフレになるときもある。
歴史をさかのぼってきちんと検証すれば、これは明らかです。
私がそういう説明をすると、自然科学の分野にいる人ならすぐに理解してくれます。
しかし経済学をガチガチに勉強してきた人ほど、それはおかしな話だと言い出すんです(笑)。  それが今、日本の経済政策にもおかしな影響を及ぼしています。
「デフレ克服」が合言葉のようになっていますが、だから実質賃金が大幅に下がり、誰もおカネを使わなくなっている。
こんな間違った常識が経済学の主流になっているからダメなんです。
ある意味、遅れた学界ですよね。

(後編に続く。
後編は9月11日に配信の予定です)
posted by 小だぬき at 10:31 | 神奈川 ☁ | Comment(3) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
日本も馬鹿な人が多いケド、北の刈り上げ君よりマシかも(◎_◎;)
Posted by みゆきん at 2017年09月06日 14:41
拍手への書き込みありがとうございます。
朝夕は秋の色が濃くなりました。

夏バテを乗り越えて頑張って行きたいと思っています。

気になる記事 いつも感心して拝見させていただいています。
Posted by aioまま at 2017年09月06日 15:22
みゆきんさんへ
日本の問題点は、政権に影響力のある学者・評論家・官僚・政治家・コメンテーターに哲学がない点だと思います。
金正日の行動は 核拡散という点で問題ですが、超大国の核も同じように問題にすべきと考えています。

aioママさんへ
いつも訪問するたびコメントしたいと思いつつ 素敵な作品を拝見しています。
今後とも よろしくお願いいたします。
Posted by 小だぬき at 2017年09月06日 16:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]