2017年09月07日

「長寿大国ニッポン」何が"めでたい"のか

「長寿大国ニッポン」
   何が"めでたい"のか
2017.9.6 プレジデントオンライン (元木 昌彦)

昨年9月の厚生労働省の発表によると、100歳以上の高齢者は全国に6万5692人。
これは46年連続の増加で、人口10万人当たりの人数は世界一という。
元「週刊現代」編集長の元木昌彦氏も、今年72歳となり、男性の健康寿命71.19歳を超えた。
元木氏は「100歳」を目指す風潮に、敢然とぼやく。

誰のための
「人生100年時代」なのか
若者には未来なんてない、時間があるだけだ
これは立川談志十八番「やかん」の中のご隠居さんの名文句である。
ハンバーガーみてェな文明の残飯喰ってて、長生きするはずがない。
それが証拠に、若いやつで長生きしている奴ぁ一人もいない

日本には100歳以上の年寄りが約7万人いるそうだ。
人口10万人当たりではイタリア、アメリカ、中国、インドを抜いて第1位である。
1963年には153人だったのが、1998年に1万人、2012年には5万人を超えた。
まさに長寿大国である。
といってもそのうち9割弱が女性ではあるが。
毎年4〜5000人ずつ増えているというから、あと100年もすると100歳まで生きることが稀ではなくなるかもしれない。

どこの国でも長寿を寿ぐという習慣があり、日本でも喜寿、米寿、白寿と名付けて祝ってきた。ちなみに100歳以上は仙寿110歳は珍寿120歳は大還暦という。
そのうち還暦を2回祝う年寄りも珍しいことではなくなるかもしれない。

長生き男たちが望む
       「死ぬまでSEX」
そうした時代を先取りしてか、書店に行くと
『人生100年時代の新しい働き方』
『人生100年時代のお金の不安がなくなる話』
『100歳まで元気でぽっくり逝ける眠り方』
『100歳まで元気な人は何を食べているか?』
『100歳まで元気でいるための歩き方&杖の使い方』などの本が並んでいる。

眠り方なんかいるか、死んでしまえばずっと寝ていられるんじゃ。
杖のつき方で長生きできるのかと悪態をつきたくなるが、そんなに長生きしたいのかね。
アンチエイジング、植毛、ライザップとかで腹をへこますだけに何十万も使うという。

昔は地獄の沙汰もカネ次第といったが、今は長生きするのもカネがなくてはできないのである

そうやって長生きした男たちが果てしなく増殖して、死ぬまでSEXと、ED薬を飲みながら女を漁る浅ましい世界がやってくるのだろうか。
ゾンビの世界だね。
今年7月に日野原重明聖路加国際病院名誉院長が105歳で亡くなった。
彼が90代の終わり頃にインタビューしたことがある。
1時間程度で取材が終わると、椅子に深々と腰掛けていた日野原院長が、手も衝かずにヒョイと立ってスタスタと部屋から出て行った。

「長寿=悪」のような風潮が目立つ
その後ろ姿を見て、彼のように元気で仕事をバリバリこなして生きているなら、長生きもいいかもしれないと思ったものだったが、多くの人はそうではない。
テレビに出てくる元気印の年寄りたちも例外中の例外であろう。
植物人間のようになって、延命装置の管をつけられて100歳を迎えるのでは、長寿とはいえまい。
それに最近、長寿=悪のような風潮が目立つ気がする。
家庭では老老介護の悲劇が繰り返され、認知症になった親と、それを介護する子供とのトラブルがメディアを通じて喧伝される。

まるで年寄りは厄災であるかのような空気が蔓延し、それをいいことに、国は年寄りいじめとでもいうべき制度改悪を推し進めている。
『週刊ポスト』(9/8号)は、年金の受け取り年齢を今の65歳から75歳にする策謀が安倍首相の下、「未来投資会議」で進められていると報じている。
そうなると「夫婦で年金月額約22万円の標準モデル世帯の場合、10年分の年金収入約2640万円が減らされる。
そうすると定年時点での貯蓄が2500万円ではとても足りず、退職金を合わせて5000万円の貯蓄があっても、85歳前に食いつぶしてしまいます」(ファイナンシャルプランナーの藤川太)

「年金人生」の時間はほとんどない
その前段として、先に日本老年学会と日本老年医学会が「65歳以上」とされる高齢者の定義を「75歳以上」に引き上げるべきだとする提言を発表した。
要は、寝たきりでない年寄りなら、老骨に鞭打ち働いて税金を払う側になれということだ。
シルバーパスは返上せよ、医療費負担も現役世代と同じにする。
その代わり75歳になったら手厚い年金で老後をゆっくり暮らしてくれというのだが、そんなことは信じないことだ。
あと10年もしないうちに100歳以上の年寄りが増えて社会保障費が膨らみ過ぎたので、年金受け取り年齢を85歳にするといってくるに決まっている。
政府や役人の頭の中はその程度なのだ。

それに健康寿命は男が約70歳女性でも約74歳だから、年金をもらっても健康で楽しい第二の人生を送れる時間はほとんど残されていない。
もっと深刻なのは「死に場所難民」になることだ。
これまでは多くの人が病院で死んでいた。
だが厚労省の方針で、病院のベッド数を大幅に減らしたため、在宅介護や終末期医療も自宅で行わなくてはいけなくなる。

「100歳まで生きるために
         してはいけないこと」
そのため老老介護はもちろんのこと、孤独死も日常茶飯のことになる。
これでも長生きは幸せだといえるのだろうか。
老後不安大国ニッポンである。

私も古希を超え健康寿命も超えた。
この年になって一番困るのが「短気」になったことである。
それも自分に腹が立つのだ。
ペットボトルの栓が開けられない。
背中に膏薬が貼れない。
靴下がはけない。
平坦な道を歩いていて転びそうになる。
いちいち腹が立つ。情けない。
だが、すべて自己責任である。

新聞を開けば、血糖値や血圧を下げる、年齢とともに気になる悩みをサポートする、年齢を重ねてきたあなたへと、サプリと紙オムツの広告ばかりである。
しかも年寄りの弱みに付け込んでバカ高い。
みんな飲んでいたらおまんまを買うカネがなくなって餓死してしまう。

週刊誌を開けば「老前破産」だ「100歳まで生きるためにしてはいけないこと」と、老人性うつ病の身を叱咤する特集ばかり。
ちなみに『週刊現代』(9/2号)の「100歳まで生きるために」を覗いてみた。
年金は繰り上げ受給するな、1800万円も損をする。
節税のためにタワーマンションやアパート経営をしてはいけない。
こういう保険商品は買ってはいけない。
親の介護は親の財布でやれ。
老後の家の住み替えやリフォームは慎重になど、懇切丁寧に書いてあるのだが、下流老人である私には何も関係がないことばかりである。

この国は「姥捨て山」
         政策を取り始めた
佐藤愛子の『九十歳。何がめでたい』が売れているが、書かれているのは老いの苦しみ、孤独、愚痴ばかりである。
「ああ、長生きするということは、全く面倒くさいことだ。
耳だけじゃない。目も悪い。
終始、涙が滲み出て目尻目頭のジクジクが止まらない。
膝からは時々力が脱けてよろめく。
脳みそも減ってきた。
そのうち歯も抜けるだろう。
なのに私はまだ生きている。

『まったく、しつこいねェ』 思わず呟くが、これは誰にいっているのか。
自分にか? 神さまにか? わからない。
ついに観念する時が来たのか。
かくなる上は、さからわず怒らず嘆かず、なりゆきに任せるしかないようで。
ものいわぬ婆ァとなりて 春暮るる」
愛子バアさん、生きているのも面倒だから死んでしまえと思うのだ。

「葬式なんかいらん。坊主もいらん。
そのへんの川にでも捨ててくれ。
なに、そんなことしたら、警察問題になって、捨てた娘は罰金を取られるかもしれないって? ……もう知らん! 勝手にせい!」

この国は老人福祉を切り捨て、年寄りを棄民する「姥捨て山」政策を取り始めたと思う。
若者たちも、自分が年寄りになれば、そのことに気付くはずだ。
佐藤愛子ではないが、「長寿大国ニッポン。何がめでたい」である。
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☁ | Comment(4) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ジッちゃんには長生きして欲しいケド、私は誰にも迷惑かけないように、ピンビンコロリを願ってます。
Posted by みゆきん at 2017年09月07日 13:56
経済を支えてきた高齢者の定年退職後の人生が不安だらけというのは異常です。
高級官僚や政治家や富裕層の「非常識」を 国民多数の「常識」にして 自己責任では 政府はいらない。
公務員になるときの宣誓は、憲法を守り全体の奉仕者に徹します、です。多数の貧困を放置する「厚労省」を監視していきましょう。
後に何もない高齢者が蜂起し 機動隊に殺してもらい遺族は国家賠償で生活なんて時代がこないことを祈りたい。
Posted by 小だぬき at 2017年09月07日 14:56
今日は通院治療お疲れ様でした。
通院するのも疲れますが面接診療で少しは気が楽になりましたか。

置手紙は都合で削除しましたが
その後再設定を試みましたが何度やっても上手く行きません。
ごめんなさいね。

「長寿大国ニッポン。何がめでたい」である。
全くその通り。
まだ平均寿命には達していませんが 最近つくづくそう感じています。
Posted by aioまま at 2017年09月07日 16:36
aioままさん、ありがとうございます。
医師から「何でも自分でではなく 周りの助けも素直に申しでてくださいね」「ありのままの自分でいい」「今は休息時間」と言われ続けています。
今日も片道1時間を 無事通院できた自分を褒めてください、絶対に自分から死は考えないことだけは約束してねで終わりました。

置手紙は しかたないですね。便利なツールで最後に残ったのが「置手紙」
再設定って意外と ブログによって困難さが異なるようですものね。

私も来年「前期高齢者」の仲間入り、心身とも不調が出始めています。健康寿命を少しでも延ばしたいと通院と薬は欠かせないです。

aioままさんの写真には 素直に対象に向き合い いいものを引き出そうという視点があるように感じます。
健康に気をつけて 作品を残し続けてください。
Posted by 小だぬき at 2017年09月07日 17:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]