2017年09月11日

「広く浅い」人間関係の方が人は幸せになれる。適度の刺激とストレスが幸福のカギ

「広く浅い」人間関係の方が
人は幸せになれる
適度の刺激とストレスが幸福のカギ
2017年09月10日 中村 陽子 : 東洋経済 記者

よく言うポジティブシンキングが、ネガティブ感情を排除するやや行きすぎの前向き思考なのに対し、
ポジティブ心理学はポジティブな自分とネガティブな自分を両方認め、よりよく、幸せな状態を目指す学問だという。
その神髄について、『実践 ポジティブ心理学』を書いた慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科前野隆司教授に詳しく聞いた。

病気になりにくい体を作ることの“心版”

――よく「幸せは気の持ちよう」といいますよね。

心理学や認知科学、脳科学が発達していなかった昔は、気の持ちようだと根性論で語るしかなかった。
最近はもっと科学的に、いくつかの条件を整えれば「well-being」(心身ともに充実したよりよい状態)を目指せることがわかってきた。
病気になりにくい体を作ることの“心版”なんです。

――人生が好転していく黄金比率はポジティブ感情とネガティブ感情が3対1、という説を紹介されています。
ポジティブ100%というのもまたいけない?

ポジティブに振り切るとヒトラーの全体主義みたいになってしまう。
心の中の批判的感情を抑えるとそれがストレスになる。
ネガティブは決して悪い面だけじゃないんです。
実際社会の役にも立つ。
日本人は世界一、不安遺伝子を持つといわれますが、
「この点がまだダメだ」というネガティブ感情が緻密なものづくりやすし、工芸に見る研ぎ澄まされた美学を完成させたともいえる。
嫌な上司がいたら愚痴も言いつつ、前向きに対応策を考えるとか、いい部分も探してみるとかしたほうが幸せ感は上がる。
要はバランスです。

――本当に幸せな状態になるには、ある程度の負荷、よいストレスをかけることが必要なのだとか。

ストレスがないと成長がない。
変化していく爽快感や、刺激を受け成長することは幸せ因子のひとつ。
悪いストレスに至らない範囲でよいストレスをかけるのが大事です。
よく幸せというと、お花畑の中で心安らかに座ってる場面を想像したりしますが、調べてみるとそうじゃないんですよ。
初めて見る花を発見して喜ぶとか、何かウキウキと新しい刺激のあるほうが人間幸せに感じるよう脳ができているんです。
ただ変化にはストレスが付きもの。
好きな花の写真を撮るにも、どのアングルで撮ろうとか、風で揺れてなかなか決まらないとか、気にならない程度の小さな小さなストレスがある。
そういうのをいいストレスと呼びます。

――家族・親友のような狭く深い関係より、親戚・友人のような広く浅い関係のほうが人の幸せに寄与するというのは面白いですね。

あの研究結果は面白いですよね。
普通に考えると、心の通じた親友との密な付き合いのほうが幸福度も高そうに思えますが、統計的には違う。
薄い人間関係をバサバサ切っていくような人は幸せ度が下がる。
たとえば、立ちを話する顔なじみの店員さんとかがそこここにいる弱いつながりでいい。
そんな関係が広く多くあったほうが幸福度が高い。
安心感があるというか、これから先、長く薄くたくさんの人が支えになると感じるほうが幸せなように人間はできてるんですね。
多様であれば新しい刺激があり、多様だから小さな差が気にならない。
私は私、彼は彼と楽観的になれる。

自分のためより、
他人のために使うほうが幸せ
――他人の利益のために行動できる利他的な人は利己的な人より幸せ、という結果も意外でした。

 おカネも自分のためより、他人のために使うほうが幸せを感じるという結果が出ている。
人間は利他的なとき、セロトニン、オキシトシンなどの“幸せホルモン”が分泌されるんです。
たとえば電車で困ってる人に席を譲ると、優しい気持ちになれますよね。
譲るべきだと思いつつ寝たふりするのは逆にストレスになる。
ちょっと頑張って席を譲ったときにほんのりいい気分になる。
それが幸せになり、幸せになると創造性も上がり、仕事も好回転する。
無理に寝たふりして罪悪感でモヤモヤしたまま仕事するより、パフォーマンスは上がります。
利他的といってもそんな小さなことからでいいんです。
落ちていた紙くずを拾ってゴミ箱に入れるとか、ちょっとした利他。
利他的だと幸せになり、幸せだと利他的になるという双方向性も確認されています。

――幸せになれる「幸せの4つの因子」も1500人アンケート調査の結果から割り出されました。

「やってみよう!」という自己実現と成長
「ありがとう!」と他者とつながり感謝の心を持つ
「何とかなる!」という前向きと楽観
そして「ありのままに!」と他者と比較せず自分らしさを持つ、の4つの因子です。
コンピュータがはじき出した結果を見たとき、ストーンと納得感がありました。

僕の研究ではありませんが、テレビのチャンネルを頻繁に切り替える人は幸福度が低い。
つねに最良の選択を追求する人より、そこそこで満足する人のほうが幸福度が高いという傾向です。
夢も大きすぎないほうが幸せ。
山に例えると、遠くにそびえる高い山を目指す人よりも、目の前に小さな山をちょこちょこ置いて目標を刻む人のほうが幸せという研究もあります。
パフォーマンスを上げる研究でもある

――ポジティブ心理学というのは、パフォーマンスをベストに引き上げるためではなく、あくまでも幸せを感じるにはどうすればいいかを追究する学問ですよね。

そう、幸せをベストに引き上げるにはどうすればいいか、です。
本では実践できるエクササイズを紹介したので参考にしてください。
でも幸せな人は創造性が3倍になり、生産性が1.3倍になるという研究結果があるんです。
だからパフォーマンスを上げる研究でもある、実は。
心が整って幸福度が上がっていくと、ワクワクしながら多様な仲間に囲まれ、パフォーマンスも上がってしまう。

――話題の「働き方改革」についても、一言おありですね。

社員の幸せにも注目しないとマズイと思うんですよね。
時短だ、10時消灯だと、とにかく就業時間減らせの一本やりで眉間にシワ寄せても、たぶんチマチマした改善案しか出ないんじゃないかな。
幸せは創造性を上げ生産性を上げ、結果、時短につながる。
ある会社では朝礼を1時間以上やるんです。
みんなで徹底的に話すことで課題や各人の抱える問題が共有され、スピード感をもって仕事が進む。
一見ムダに思えることで幸せ度を高めるとその結果が時短になる。
幸せが時短を呼ぶことは実証されてもいます。
社員の幸せこそを中心に据えないと、真の働き方改革にならないと思うんです。
posted by 小だぬき at 01:35 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
広く浅い人間関係・・・
お水だね( *´艸`)
Posted by みゆきん at 2017年09月11日 14:33
お水の人は、幸せになれるのかな・・・?
みゆきんのママ時代は 苦労の連続だったのではありませんか???
何事も 納得できる生き方になればいいように感じます。
Posted by 小だぬき at 2017年09月11日 17:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]