定年して「暴走老人」に
ならないための5原則
年を取ったら
おカネよりも大事なことがある
2017年09月30日 東洋経済
大江 英樹 :
経済コラムニスト、オフィス・リベルタス代表
高齢者の傷害・暴行犯は、
20年前の20倍に激増
「老後の三大不安」と言われるのが「病気」「貧困」「孤独」です。
この3つの中で、万人に共通する最大の関心事は「病気」でしょう。
誰にとっても、何をするにしても健康であることは大切ですから、これについて高い関心があるのは当然です。
次に、貧困の問題ですが、長生きするのはいいけれど、それによっておカネが無くなる不安を、多くの人が持っています。
マスコミ等でも悲惨な老後を送っている人の現実を見せられると、誰もが強い関心を持たざるをえません。
ところが、意外と深刻に考えていないのが、三番目の「孤独」の問題です。
なぜなら、サラリーマンの現役世代の人々は毎日のように会社に通い、多くの人と交わる機会があります。
また、家族や友人もいる人が大半のため、孤独を感じることはあまりないからです。
ところが、定年退職した後に一番深刻になるのがこの問題なのです。
齢を取ってからの「孤独」がいったいどういう事態を引き起こすのか、考えてみましょう。 2016年11月に発表された平成28年版の『犯罪白書』を見ると、犯罪全体の件数は減少傾向にあります。
刑法犯の認知件数は、戦後最多だった2002(平成14)年をピークに13年連続で減少、 2015年は戦後最少を記録しています(前年比9.4%減)。
これはピークの2002年から見ると、4割弱の件数です。
ところが、全体件数は減っているものの、なんと65歳以上の高齢者の犯罪は一貫して増え続けています。
高齢者の犯罪検挙者数は約4万8000人で、20年前の平成8年に比べると3.8倍となっています。
中でも大きく増えているのは「傷害・暴行犯」で、こちらは20年前に比べると20倍に増えているのです。
高齢者自体が増えているのは確かですが、それにしても暴行犯が20倍に増えているというのはちょっと異常です。
確かに「キレやすい老人」が増えているのは実感します。
最近、人身事故などによる列車の遅延がよく起きていますが、駅のホームで「いつ運転を再開するのか!!」などと、駅員に食って掛かったりしているのは若い人よりも、むしろ年配の人のほうが多いように思えます。
老年精神医学を専門とする精神科医の和田秀樹氏によれば、この現象は加齢による人間の感情の変化を考えると、ごく自然なことなのだそうです。
年齢と共に脳の中でもまず先に前頭葉の機能が低下することが多いと言います。
前頭葉が委縮していくと、感情抑制機能の低下や性格の先鋭化といった傾向が強く出てきます。齢を取ると涙もろくなると言いますが、これは感情抑制機能が低下していることの現れでしょう。
性格の先鋭化というのは、それまである程度理性で抑えることができていた、その人の性格の特徴が大きく表に出てくるということです。
ところが、こうした前頭葉の機能低下というのは別に最近起きたことではなく、生物学的に起きる現象ですから、昔からあったはずです。
にもかかわらず、最近になって「キレやすい老人」が増えてきている、そしてそれが犯罪にまでつながっているというのはいったいどういうわけでしょうか。
理由は一つではないでしょうが、私が考えるのはやはり独り暮らしであったり、家族がいてもうまくコミュニケーションがとれなかったりする、「孤独」な人が増えてきているというのが、一番大きな原因なのではないかと思います。
昔は多くの人が大家族で暮らしていました。
私が子どもの頃は、おばあちゃんがご飯を作ったり、おじいちゃんが孫の面倒を見たりといったことが大家族の中では日常的に行われていたのです。
人間は極めて社会的な動物ですから、家族という小さな単位の社会であっても、他の人と共に暮らしていくことでわきまえるべきところや我慢すべきところは、多かれ少なかれ出てきます。
そうしたコミュニケーションによる力が前頭葉の萎縮やそれに伴う感情の激化をある程度防いでいたと言っていいでしょう。
ところが核家族化がこの大家族での暮らしをほとんど消滅させてしまいました。
皮肉なことに現在65〜70歳以上の多くが、田舎から大家族での暮らしを捨てて都会に出てきた人たちです。
大都市での地域のつながりも希薄なままに定年を迎えて、孤独な状況に陥ってしまっている人が多くなっているのでしょう。
勤務先以外に
知人や友人を必ず持つ
今さら昔の大家族制に戻るということは不可能ですが、それでも極端な孤独に陥らないようにする方法はあります。
サラリーマン現役時代からできるだけ会社の人間とだけ付き合うのではなく、会社の外に多くの知人や友人を持つことです。
単純なアドバイスのようですが、自然にできない人も意外に多く、意識してやらないといけません。
脳は毎日同じパターンの行動を繰り返していると、劣化していくと言われていますから、会社の中でルーティンの仕事をし、同じ人たちと付き合うだけでなく、できるだけ幅広く新しい人と知り合うことを通じて新しい行動に取り組んでいくことが大切です。
これによっていま勤めている会社という居場所がなくなったとしても、新たな自分の居場所を持つことができると同時につねに人とのコミュニケーションを保つことができるようになるでしょう。
結果として、脳の活性化も維持することができるようになるはずです。
私が考える老後に向けた「新しい友人を作るための5ヶ条」は以下の通りです。
1.50代になったらなるべく会社の人間とはつきあわない
⇒アフターファイブや休日は会社の付き合いと距離を置く
2.昔の友達(小中高時代)との交流の復活
⇒SNSとかで比較的簡単にできる
3.新たな趣味にチャレンジする
⇒趣味を通じたつながりが増える
4.できるだけ人の世話をする
⇒人の役に立つことで、つながりは非常に強くなる
5.好奇心を持ち続ける
⇒何事にも興味を持てば人とのつながりも増える
私は会社を定年で辞めて5年経ちますが、元勤めていた会社の人たちとの付き合いは、ごくわずかです。
この5年間の間に知り合って付き合うようになった人たちのほうが圧倒的に多くなってきています。
定年は人生の一つの区切りにしかすぎません。
自分にとって新しい友人等でつながりを拡大していくことが、暴走老人にならないための方法と言えるのではないでしょうか。
理性ある暴走を心がけてください。
知らずに結果として暴走してしまうことが一番タチが悪いので・・・。