2017年11月05日

壮大な楽観主義?

牧太郎の大きな声では言えないが…
壮大な楽観主義?
毎日新聞2017年10月31日 東京夕刊

たまに、ごちそうになる。
 「この店はグルメ本の常連だ。気に入ったか?」と招待主が聞く。
 たまにだが、ちゅうちょする。
まずいのだ。口に合わないのだ。
 親しい間柄なら「味が、ちょっと」と言うのだが……
“お偉方”だったりすると「ありがとうございます。実においしかった」と答えてしまう。

ああ、俺って、うそつきだ!
 聞く方も社交辞令。答える方も社交辞令。
このくらいのうそは許されるとは思うが、考えてみれば、この店にとって「まずい!」と正直に言う客がいた方が良い。
グルメ本で褒められただけで、努力しない。
これは「壮大な楽観主義」ではないか?

 8月にこのコラムで「“東京五輪病”を返上!」と書いたのは、同じような気分だった。
日本人の多くがうすうす「東京五輪はまずい!」と気が付いているのにうそをついている。  「迷惑だ!」と思っているのに「お国のため」と我慢している。

 例えば、日本最大の見本市会場「東京ビッグサイト」。
約20カ月間、東京五輪の放送施設になる。
一般社団法人「日本展示会協会」の試算によると、その結果、232本相当の見本市が中止になる。
 右半身まひの僕は、毎年、新しい介護用品を求めて、見本市に行く。
が、これも中止になるかもしれない。
介護用品を作る企業の広告宣伝費はほとんどゼロだ。
見本市が「頼り」なのに、それができなくなる。

 ビッグサイトを利用する企業は約7万8000社。
そのほとんどが中小企業。
見本市が無くなると、約2兆円の売り上げが失われるという。
東京都は「仮設館」を造るというが、それでも、今までの54%程度しか展示できない。
海外の企業は、この間に中国、韓国、香港、シンガポールにシフトするだろう。

 東京五輪は「有名だが、味が最悪のレストラン」のような存在。
「壮大な楽観主義」に支配されている。
 五輪の開催コストを冷静に計算しよう。
そうすれば「誰か」が五輪でもうけているのか?
 誰が迷惑しているか?がよく分かる。

 たまにだが、聡明(そうめい)な指導者が「壮大な楽観主義」で手痛い傷を負うことがある。衆院選もそうだ!とは言わないが、東京五輪も空気のような「淡い期待」で成功するような代物ではない!
        (客員編集委員)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(4) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。
そうですよね。東京オリンピックに賛成の人は国民のどれだけいることやらと思います。流されて賛成のような気分になっているのだろうと思います。
世界中で経済効果に比較してコストがかかりすぎることに批判が噴出しています。
わが国だけが累計財政赤字が1100兆円にもなろうとしているのに借金を増やしてまでオリンピックを開催しようとするのはおかしなことだと考えます。
Posted by さかやん at 2017年11月05日 08:16
さかやんさん ありがとうございます。
日本政府と東京都の税金の使い方が違い過ぎますよね。
福島等の復興の遅々たる進行と福祉切り捨てでは「財政赤字」と・・。
できるだけ無駄遣いや便乗を監視をしていかないといけませんね。
Posted by 小だぬき at 2017年11月05日 10:55
今頃、トランプと総理はのんきにゴルフしてるんでしょうね(・・;)
Posted by みゆきん at 2017年11月05日 14:43
また安部さんは、リップサービスで 国内の福祉・教育・介護などを切り捨てても 援助や協力に「YES」と答えるのでしょうね。
台風などでの災害復興でも動きが鈍いのに、なぜか米国には献上する資金が裕福。
ゴルフできる国内・治安状態ではないだろうに・・。
都心では こんなにも警察官・機動隊がいるのかと思うほどの警備。天井人のみ贅沢して 警備する方・される方は我慢の強制。
権力の驕りです。
Posted by 小だぬき at 2017年11月05日 18:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]