“極右”の安倍政権が
左派的政策をとり、
共産党が
「保守」と呼ばれる訳
11/17(金) 6:00配信 週刊ダイヤモンド
週刊ダイヤモンド11月18日号の特集は「右派×左派 ねじれで読み解く企業・経済・政治・大学」。
保守とリベラルの対決が鮮明となった衆院選が終わってもなお、「右派・左派」「保守・リベラル」などイデオロギーにかかわる議論が続いている。
左派政党の代表格であるはずの日本共産党に対し、若い有権者は「保守」のイメージを抱いているという。
しかも、その誤解は一部で現実化している。
若い有権者は、最も左派色の濃い日本共産党を“保守”と呼び、保守を代表する自民党や日本維新の会を“リベラル”と認識している──。
本来の立ち位置とは正反対の政党認識が話題になっている。
今年7月から8月にかけ、「読売新聞」と早稲田大学が実施した共同調査で明らかになった。
この調査結果をまとめたのが、下図である。
これによると、70歳以上の認識は、最も保守的な方から順番に自民党、次いで維新の会、公明党、民進党、共産党と続き、伝統的なイデオロギー軸と整合性の取れた並び順になっている。
ところが、これが18〜29歳の認識になると、見事に逆転しているのが分かるだろう。
さらに30代の共産党に対する認識に至っては、20代より右寄りとなる一方、維新の会はもう一段左に寄っており、認識のねじれはさらにひどくなっている。
共産党と維新の会のグラフは40代と50代の間で交差しており、50歳前後を挟んで、政党間の対立軸の認識に世代間の断絶があるといえそうだ。
40代以下の有権者から、共産党が保守的と認識されているというのは驚きだが、確かに、「変わらない」という点に限れば、共産党は“保守”かもしれない。
もともと日本における政治的イデオロギー対立は、安全保障をめぐる保守陣営と革新陣営の対立を基本軸に展開されてきた。
しかし、冷戦終結によって対立構造が見えにくくなる中、冷戦を知らない若い有権者ほど、変えようとしない政治勢力を文字通り、単純に保守と認識するようになった可能性が高い。
つまり、共産党はぶれずに愚直に時の政権と対峙し続けてきたという点で、変わらないが故に“保守”なのだ。
● 憲法問題では
若い有権者の誤解が現実化
実のところ、若い世代のこうした「誤解」は現実化している。
例えば憲法問題。共産党をはじめとする左派政党は一貫して憲法護持を訴えてきており、何が何でも憲法改正を阻止したい考えだ。
逆に、自民党の安倍晋三首相は改憲が悲願である。
10月の衆院選で圧勝し、与党の自公や、維新の会など「改憲勢力」が憲法改正の発議に必要な3分の2の議席を衆参両院で確保したことを受け、11月には来年の通常国会での改憲案提出を目指す方針を明らかにした。
変えたくない共産党と変えたい自民党。
激しい攻防が予想される改憲論議では、保守とリベラルが実際に入れ替わっているのだ。
経済政策もまた、若者たちの誤解を先取りしている。
1970年代、『列島改造論』を掲げて首相となった自民党の田中角栄は保守政党の総裁でありながら、都市と農村の格差是正や福祉の充実を図り、左派層の取り込みを狙った。
安倍首相も働き方改革で非正規雇用の処遇改善を進めるなど、リベラル寄りの政策を取ってきた。
下図を見てもらいたい。
これは日本の政党の立ち位置を示したものだ。
自民党は一般的に政治・文化的には保守、経済的にも右派で小さな政府を志向する右上に配置されることが多い。
ただ、時に“極右”とやゆされる現安倍政権は経済政策の面では左派であり、右下の「保守左派」のカテゴリーに分類される。
逆に、リベラル派の旧民主党などは緊縮的な財政政策を取りがちで、「事業仕分け」はその典型だろう。
こうした政策はむしろ経済右派の考え方となる。
安倍首相は自らの野心のため、この「保守左派」という立ち位置を非常に都合よく使い分けてきたといえる。
どういうことかというと、安倍政権は先の衆院選で国政選挙5連勝を達成したが、実は選挙のたびに有権者に受けのいい左派的な経済政策を掲げ、選挙を乗り切ると保守色の強い右派的な政策を進めるというサイクルを繰り返しているのだ。
●「保守左派」を都合よく利用する
狡猾な安倍政権
具体的に見ていこう。
2012年の衆院選で政権を奪い返すと、安倍政権は13年にアベノミクスを本格始動させる。
その年の7月に行われた参院選は株高の後押しを受けて圧勝。
参議院で野党が多数を占める衆参のねじれの解消に成功する。
この辺りから抑えていた保守色が強まっていく。
同12月に特定秘密保護法を成立させた安倍首相は、靖国神社にも参拝した。
その後、支持率が低下しだすと、左派モードに切り替えて「地方創生」を提唱。
さらに消費税の増税先送りを決定し、14年の衆院選と15年の統一地方選にも勝利した。
その後に出てきたのが、国民的な議論を呼んだ安全保障関連法案だ。
これも同9月に強行採決で成立に持ち込んだ。
強引な政権運営への不満が高まってくると、今度は「1億総活躍社会」を打ち出し、参院選に完勝する。
すると再度保守モードに切り替わり、いわゆる共謀罪法を実現するといった具合だ。
聞こえのいい左派的な経済政策を隠れみのに、本丸である保守色の強い政策を通す。
その手腕は見事だが狡猾さも透ける。
共産党の愚直な“保守”と、自民党の狡猾な保守。
この二つの保守の根っこにあるのも右派と左派のねじれといえる。
週刊ダイヤモンド編集部
党名を変えたら良いのにって思うこの頃^^
あまりに 志位委員長の在籍期間は長すぎる。
若者の社会科学的認識に問題があるとしても 彼らの意識を理解しうる40代か30代の書記長・委員長に交代すべきだと思います。
党名も「連帯」「共同党」「進歩党」など 現状の議会主義構造改革路線に適した名前に変えてもいいのではと思います。
昔 多くの除名者を日和見主義と批判した 党指導部が皮肉なことに「除名」された方々の主張よりも右展開していることに「総括・反省」をして欲しい。
除名者の名誉回復もして欲しい。