山田修「間違いだらけのビジネス戦略」
白鵬が日馬富士暴行事件の
主犯だった…「驕った横綱」、
貴乃花親方追放を
主導という蛮行
2017.12.04 Business Journal
文=山田修
/ビジネス評論家、経営コンサルタント
11月30日に東京・両国国技館で開かれた日本相撲協会の定例理事会に横綱・白鵬(32)が呼び出され、厳重注意された。
11月26日の九州場所千秋楽、土俵横での優勝インタビューで観客に万歳三唱を促すなどした言動についてである。
この言動は賛否両論を呼び、たとえばマツコ・デラックスは千秋楽の翌27日に放送された情報番組『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、「あの場で適切だったかどうかは別にして」と前置きしたうえで、「(騒動を)あの場に持ち込まれるよりは、あっけらかんと万歳三唱してくれたほうが、少なくともあの場にいるお客さんに対してはすごいサービスだった気がする」と擁護した。
こうした擁護論は、大相撲という伝統競技の性格、本質を無視したもので首肯できない。
大相撲は野球やプロレスとは違う
スポーツイベントの終了直後に勝者が観客に対して勝ち誇る究極の例がプロレスだろう。
勝った選手はリング4隅のコーナー・ポストに駆け上がり、チャンピオン・ベルトを掲げたり手を挙げたりするポーズをして、観衆に勝利をアピールする。
加えてアメリカでは、マイク・アピールの巧拙が選手としての重要なセールス・ポイントとして評価される。
アメリカのプロレス団体で日本人選手がなかなかトップとして遇されることが少ないのは、彼らの英語力の不足によるところが大きい。
また、勝者は退場の際に観客とハイタッチをすることが多い。
それはベビー・フェイスと呼ばれる「勝ち組」がすることが多く、ヒールと呼ばれる「悪役側」は逆に観客席に乱入することで顧客とコミュニケーションを図り、評価される。
白鵬が行った万歳三唱の呼びかけは、こうしたプロレスのコミュニケーションに通じるものである。
それを許容してしまうと、大相撲をプロレスのほうに近づけていってしまうことになるのだ。
優勝した力士が自分に対しての万歳を要請するというのは、「勝ち誇り」にほかならず、その誇示を許すと個々の取り組みの勝負でいえば、勝ったほうの力士がガッツポーズをしたり、喜びの声をあげるなどの行為につながる。
そうなれば、負けたほうは「さがり」を叩きつける、土俵周りの桶などの備品を蹴飛ばすなどして、その悔しい感情を発露させてしまうだろう。
日本の大相撲というのは、それらの見苦しい感情を押し包むところに伝統美を涵養してきた。大相撲は、勝敗においても礼節を重視してきた。
勝った力士も負けた力士も感情を表すことなく、土俵の両端で再び対峙して一礼して終わる。
白鵬の万歳三唱の要請は、そんな伝統の流れを踏みにじるものであり、相撲協会での討議では「厳重注意」より一段重い「譴責(けんせき)」も検討されたと報じられる所以である。
アメリカ発祥のスポーツは
エンターテインメントの要素が強い
アメリカ発祥で日本でも人気があるスポーツの代表が野球だろう。
野球選手の挙措を観察しても、大相撲の礼儀とはおよそ大きな違いがある。
野球ではまず「声を出せ」である。
結果、草野球からプロ野球までベンチからの野次、相手チームや選手に対する罵詈雑言は聞くに堪えない。
そしてそれが賞賛されるので私は嫌悪感を感じる。
特に高校野球で見られる、一塁コーチの大げさな「セーフ・アピール」である。
明らかにアウトの場面でも大きく手を広げてセーフだと主張する。
誤った判断を要請するこうした行為に、どういう教育効果があるのか私には理解できない。
合理主義、効率主義がはびこるアメリカ人が育てたスポーツは、勝敗至上主義、そしてプロとしての過剰なエンターテインメントが優先されている。
大相撲は、アメリカ発祥のそんな浅薄な「スポーツ」ではない。
何百年の歴史で磨かれた様式美をふくむ「伝統芸能」、あるいは「神事」でさえあるのだ。
白鵬の万歳三唱を擁護したマツコ・デラックスは、そこを履き違えている。
日馬富士暴行事件で関与があったのか
万歳三唱を要請する前に、白鵬は次のようにアピールした。
「場所後に真実を話し、膿を出し切って日馬富士関と貴ノ岩関を再び土俵に上げてあげたい」
この呼びかけに対して観衆からは拍手もあったが、おかしな話だ。
白鵬はこの事件の現場で最高位の人物で、かつ殴打が起きたのは自分が貴ノ岩に説教を垂れていたその時なので、まさに当事者である。
加害者側の当事者にしてトップの人物なのだ。
また、「週刊文春」(文藝春秋/12月7日号)によれば、白鵬の目配せをきっかけに日馬富士の暴行が始まったとする証言もある。
カラオケのリモコンで日馬富士が殴り始めたところで、初めて「モノで殴るのはやめろ」と、止めに入ったとも報じられている。
これは、モノを使わなければ殴ってもよい、オレのために鉄拳制裁を続けろ、ということになる。
実際、止めが入るまで貴ノ岩は10数発も殴打され続けたという。
人が10数発も殴られているのを止めに入らなかった、このグループは全体として加害者側というしかない。
それを率いていたのが白鵬だ。
この構図はまるで不良グループがいて、兄貴分の合図で舎弟が新参者をボコボコにして、兄貴が「そのくらいにしておけ」となだめるように装ったのと同じだ。
横綱の品格などと言う前に、街のごろつきたちの所業と比べられてしまうのではないか。
さらに、日馬富士の引退を受けて11月28日に八角理事長が行った「講話」の際、「貴乃花巡業部長を代えてほしい」などと発言したのが白鵬だったことが判明している。
事件の重要な当事者であり、責任を問われるべき人間が、それを警察沙汰にした人物を非難し追放しようとしている。
こんな不当、不合理なことが許されてよいのだろうか。
相撲協会は貴乃花親方と白鵬の、この暴力事件における立場を認識した上で、被害者側を擁護し加害者側を問責する動きを取ってほしい。
競技者としての白鵬の実績、記録は比類ないものがある。
記録だけを見れば平成の大横綱、あるいは不世出の大記録をたたき出すかもしれない。
しかし、大相撲が体現してきた歴史と伝統を戴く最高位者としては、白鵬は近年私たちを幻滅し続けてきた。
数年来の荒い取り組み、立ち会いの乱れ、勝負が付いた後の駄目押しなど、いやな記憶をたどれば切りがない。
とどめは九州場所11日目の、勝負が付いた後の数分間にわたる審判員への抗議だった。
大相撲では前代未聞の行動であり、見ていて恥ずかしさを覚えた大相撲ファンは私だけでなく、多くいた。
大相撲の横綱の構成は現在不安定な状況になっている。
日馬富士が引退し、鶴竜も稀勢の里も4場所連続の休場で引退の危機にある。
競技的には一人横綱の責任を果たしているのが白鵬だ。
だからこそ、驕りが増長していると言っては言い過ぎか。
しかし、大相撲が日本の伝統と歴史を体現している以上、それにそぐわないのなら、たとえ無横綱時代がしばらく来たとしても、そのほうがましだと考え始めた好事家も多いのではないか。
●山田修(やまだ・おさむ)
ビジネス評論家、経営コンサルタント、MBA経営代表取締役。
20年以上にわたり外資4社及び日系2社で社長を歴任。
業態・規模にかかわらず、不調業績をすべて回復させ「企業再生経営者」と評される。
実践的な経営戦略の立案指導の第一人者。
「戦略策定道場」として定評がある「リーダーズブートキャンプ」の次の期が8月から開講。1949年生まれ。
学習院大学修士。
米国サンダーバードMBA、元同校准教授・日本同窓会長。
法政大学博士課程(経営学)。
国際経営戦略研究学会員。
著書に 『本当に使える戦略の立て方 5つのステップ』、『本当に使える経営戦略・使えない経営戦略』(共にぱる出版)、『あなたの会社は部長がつぶす!』(フォレスト出版)、『MBA社長の実践 「社会人勉強心得帖」』(プレジデント社)、『MBA社長の「ロジカル・マネジメント」-私の方法』(講談社)ほか多数。
ニュースサイトで読む:
http://biz-journal.jp/2017/12/post_21579.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
何か 自分の保身しか考えていないようです。
本当に日馬富士をかばうのであれば、場を考えずに説教をしたことが原因で 引退すべきは自分だと主張すれば納得できるのですが・・・。