2018年02月12日

陸自ヘリ墜落:被害者に暴言、想像力欠き冷酷

陸自ヘリ墜落:
被害者に暴言、想像力欠き冷酷
2018年02月11日 毎日新聞

 佐賀県神埼(かんざき)市での自衛隊ヘリ墜落事故で、家を失った住人がネット上で罵声を浴びている。
沖縄で相次ぐ米軍ヘリの不時着や部品落下の事故では「それで何人死んだんだ!」と国会でやじが飛んだ。
基地のそばで不安を抱え生きる人びとへの想像力が、失われかけていないか。
【福永方人、和田浩幸】

 自衛隊ヘリが墜落した際、家に一人でいた女児(11)は軽傷で奇跡的に難を逃れた。
翌日、父の「許せないですよね」というコメントが新聞で報じられると、ツイッター上に非難の投稿があふれた。  

<何様? 墜落して亡くなった隊員の事考えねーのかよ>  
<わざと落ちた訳じゃないし、許せないの意味が分からん>  
<死ななかっただけいいじゃないか>

 戦後、本土でも沖縄でも基地周辺の住民が多数、軍用機の墜落で犠牲となってきた。

 横浜市で1977年9月27日、米軍偵察機が住宅地に墜落した事故では、土志田(どしだ)和枝さん(事故当時26歳)と3歳の長男、1歳の次男の母子3人が自宅で全身やけどを負い、兄弟は間もなく死亡。
和枝さんも4年4カ月後に死亡した。
偵察機の乗員2人はパラシュートで脱出していた。  

「お水をちょうだい。ジュースをちょうだい」。
病床で苦痛を訴える全身包帯姿の長男は次第に衰弱。
最後に「バイバイ」と言って息を引き取った。
次男も「ポッポッポー、ハトポッポー」と父に教わった童謡を口ずさみ、兄の後を追った。
 母の和枝さんは皮膚移植を60回以上受け、治療中の配慮で1年4カ月間、我が子の死を知らされなかった。
和枝さんは日記で「心配でいても立ってもいられない」と息子たちを案じていた。

 沖縄では本土復帰前の59年6月30日、石川市(現うるま市)の宮森小学校に戦闘機が墜落し、児童11人を含む17人が死亡した。
給食の時間中だった。当時5年生だった佐次田(さしだ)満さん(69)が振り返る。
「衝撃で校舎が揺れ、炎と黒煙が立ち上った。
黒焦げになった男の子が運ばれていった」

 国会でのやじの主は松本文明副内閣相。1月25日、衆院本会議で共産党の質問の最中だった。
松本氏は翌日、安倍晋三首相に「誤解を招いた」と陳謝し、副内閣相を辞任した。
松本氏の事務所は取材に「コメントすることはない」としている。
 やじは、裏返せば「誰も死んでおらず問題ではない」と受け取れる。
 「救いようがない。その冷酷さは政治家の失言史に残る」と評するのは、政治評論家の森田実さんだ。
自ら辞める体裁をとった政府を「少なくとも辞任を認めず罷免すべきだった。
対応が甘い」と厳しく批判している。

 宮森小の悲劇を語り継ぐ沖縄県うるま市の久高政治(くだかまさはる)さん(69)は「軍用機が墜落するかもしれない恐怖の中で暮らす人の気持ちを考えてほしい」と話す。

ツイッター上での非難や、国会でのやじには、そんな人びとへの想像力が決定的に欠けている。久高さんは、そう思えてならない。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あの政治家の失言は許さない💢
Posted by みゆきん at 2018年02月12日 17:17
与党議員の中に驕りや人命軽視があるのですね。
自衛隊は 国民の生命財産を守るために存在しています。
大事故に繋がりかねない事故に対して 謙虚になるのではなく死者がいないからいいというのは言語道断。
すみやかに 辞職して欲しいです。
Posted by 小だぬき at 2018年02月12日 17:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]