近畿財務局・森友担当
職員の自殺が発覚!
文書改ざんの責任押し付けか?
自殺翌日の昨晩、当時の上司が官邸に
2018.03.09 リテラ編集部
恐れていたことが起こってしまった。
財務省近畿財務局で森友学園への土地売却の交渉をしていた職員の部下にあたる上席国有財産管理官だった男性職員が、一昨日7日に死亡した。
警察は自殺とみて調べているという。
この近畿財務局森友担当者の自殺の要因となったのは、問題となっている決裁文書の改ざん問題であることはあきらかだ。
さらに、この男性職員が亡くなったという7日の直前には、財務省は近畿財務局で決裁にかかわった27人に聞き取りをおこなっている。
ここで財務省が近畿財務局の職員に責任を押し付けようとしたことは想像に難くない。
職員は昨年11月から一時、休職していたというが、最近になって、何度か登庁しており、聞き取りには応じていた可能性が高い。
しかも、自殺した職員は遺書を遺しており、一部では自宅に改ざん前の文書があったという情報もある。
真偽の程はまだ不明だが、近畿財務局に責任を転嫁して幕引きをはかろうとする政府に対する抗議の自殺の可能性もある。
その一方、前述した聞き取りなどで職員が相当に追い詰められていたという情報もあり、それが自殺につながったのではないかとする見方もある。
事実、こうした政界・官界が絡んだ事件では、担当者が自殺に追い込まれるというケースが数多く起こっている。
たとえば、1998年に発覚した大蔵省接待汚職事件、いわゆる「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」では、金融機関から収賄を受けて便宜供与をはかったとして大蔵省は4名の官僚の逮捕者を出したが、このとき銀行局金融取引管理官が自殺に追い込まれた。
また、1988年に発覚したリクルート事件では、未公開株を譲渡されていた竹下登首相の「金庫番」と呼ばれていた秘書・青木伊平氏が自殺している。
そして、担当者の自殺によって、事件そのものの実態が完全には解明できないという空気がつくり出され、大物の責任が問われないまま終止符が打たれることが繰り返されてきた。
そのため、今回の担当者の自殺を受けて、安倍首相をはじめ政府関係者はほくそ笑んでいるかもしれない。
「やはり近畿財務局の暴走だった」と片づける可能性もあるだろう。
実際、昨晩には、土地取引がおこなわれていた当時の近畿財務局長である武内良樹・財務省国際局長が官邸に出向いている。
このとき官邸側と自殺の一件で口裏合わせをおこない、担当者に責任を被せるシナリオを描いたのではないか。
しかし、この問題は、そうやって幕引きできるものではけっしてない。
改ざんがあったことはもはや言い逃れはできないし、今回の担当者の自殺は、まさに改ざんは組織ぐるみの犯行で、担当者が本省との板挟み状態であったことを証明するものだ。
そして、この「特例」の取引の引き金となったのは、昭恵夫人の存在なのだ。
今後、さらに改ざんを裏付ける証言や証拠が出てくる可能性は高い。
保身に走る人間たちに追い詰められた末に犠牲者を出してしまうという起こってはいけない事件が起こった以上、このまま終わらせてはいけないだろう。
ただ名誉・家族の生活・責任感などがら「死んで 生きる」心境まで 心が追い詰められたのでしょうね。
悲しいです・・・。
真実を言って欲しかった。
組織に・先輩、同僚に・家族に お世話になった 迷惑をかけられないといいう真面目さ、律儀さが 「泥水を飲んでも 這いずり回っても生きる」という選択を阻んだのだと思います。
「人命」あっての 組織・家族・社会であるはずなのですが、追い詰められ 逃げ場も失った「心」には、「死」という行為以外 見えなくなったのだと悲しくなります。
理不尽な組織の立場や状況に置かれた時に 耐えられる心を持つことは難しいです。
第三者からすると 死を選ぶより「告白」や「辞職」という選択義もあるだろうと思われますが、精神的に参った時「死が唯一の選択」になりうる怖さは、うつの初発症時の 私の自殺未遂からも理解できるようです。
財務省の自殺された方が 死なば一蓮托生にという発想になれず 自身の死で問題を完結させてしまったことは悲しい。
この方の自殺をムダ死にしないためにも 事実の解明はきちんとするべきだと信じます。