2018年03月31日

春は特にねむくなる…実は○○が関係していた!

春は特にねむくなる…
実は○○が関係していた!
2018/03/26 All About

やはり春はだるさも満開
肝臓の働きを活発にするアミノ酸・オルニチンの普及・啓発を行っているオルニチン研究会が、全国の20〜50歳代の男女400人に対して、春に「だるい」と感じる人の実態調査を行いました。
全体として6割の人が「春はだるさを感じやすい季節」と思っていて、年代が高くなるにつれてその割合が高くなります。

注目は30代です。
この世代は、女性では全世代を通して最もだるさを感じていないのに対して、男性は他の世代よりも多いという結果になりました。
思わず、「ガンバレ30代男子!」と応援したくなります。

だるさの原因として、男性では仕事が、女性では寝不足がトップでした。
特に20代女性は、7割が寝不足と回答しています。
また、男女ともに人間関係をあげる人も、多くいました。

春のだるさは陽気のせいだけでなく、社会環境も大きく影響しているようです。

どうして春は眠いのか?
実験室で明かりを調整し、昼が長い夏条件と夜が長い冬条件を作り出す実験から、季節によって睡眠・覚醒のリズムが異なることが分かっています。

夏条件では、就床時刻と起床時刻が早まり、総睡眠時間が短くなります。
多くの人が慢性的な睡眠不足に陥っていますから、睡眠時間が削られてさらに睡眠不足がひどくなるため、朝や日中の眠気が強くなります。

さらに、睡眠ホルモンとも呼ばれるメラトニンは、冬から夏にかけて、分泌量のピークが早い時間帯に移動します。
睡眠に大きな影響を与える体温も、同じように最も低くなる時刻が早まります。
自律神経でも、寒い冬には交感神経が活発ですが、だんだん暖かくなると、副交感神経が優位になってきます。

このように、体の中のいろいろなリズムが変わってくると、新しい状態に慣れるまで体と心の不調を生じることがあります。

春には眠気が強くなるだけでなく、自律神経のバランスが崩れたり、抑うつ気分が強くなったりするのは、このためです。

気温の変化も大きな要因です。
冬の朝、寒くて目が覚めてしまう人でも、春になって寝室の温度が15〜20℃くらいになると、気持ちよくなって寝過ごしたり二度寝してしまいます。
いろいろなことが合わさって、春の眠気を作っているのでしょう。

春の眠気を追い払え!
朝の二度寝は気持ちいいものですが、浅い眠りが続くだけなので、睡眠不足の解消にはあまり役立ちません。

それならば、起きなければいけないギリギリの時刻に、目覚まし時計をセットしておいて、アラームがなったら布団を蹴飛ばしてしまいましょう。
寒くて目が覚めてきます。

次に、部屋の明かりをつけ、カーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。
光は体内時計をリセットして、新しい1日を始める合図になります。

冷たい水で顔を洗うと、眠気が減ります。
ただし、効果時間が短いので、コーヒーやお茶でカフェインも摂りましょう。

朝ごはんを食べると、胃腸にある体内時計も目覚めてくれます。
これまでは何も食べずに出かけていた人も、牛乳とバナナなど食べやすいものを、少し摂ることから始めてみましょう。

気を抜くと、日中にも眠気が襲ってきます。
そんなときは、ガムを噛んだり近くを歩いたりしてください。
このようなリズム運動をすると、脳を覚醒させる働きがあるセロトニン神経が活性化されます。

1人で勉強や仕事をしているときに眠くなったら、他の人とおしゃべりすることも効果的です。 どうしても眠気に勝てそうもないときには、いっそ眠ってしまいましょう。
「居眠り」ではなく「パワーナップ」と呼べば、後ろめたさもなくなります。
横にならずに椅子に腰掛けたまま、5〜10分ほどだけ眠ります。

目をつぶる前に、今ある問題について考えておくと、目覚めたときによいアイデアが浮かぶことがあります。

追想法」というもので、トーマス・エジソンや湯川秀樹博士も、これからアイデアを得ていました。
春の眠気を逆手にとって、充実した時間をお過ごしください。
posted by 小だぬき at 07:37 | 神奈川 | Comment(2) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
見事に綺麗な桜を私も早く見たいな^^
Posted by みゆきん at 2018年03月31日 14:58
4月の中・下旬になりそうかな・・・。
明日から4月、もうすぐですよ。
今年も弘前公園・弘前城址にでかけるのかな??
新婚さんらがサプライズ企画をしてくれそうですね。
Posted by 小だぬき at 2018年03月31日 15:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]