正気か?
土俵で救命する女性に
「下りろ」、
下りたあとの土俵に大量の塩…
そもそも“土俵は女人禁制”は
本当に伝統なのか?
2018.04.05 LITERA編集部
大相撲のあり方が問われるような騒動がまたもや起きた。
4日、京都府舞鶴市で行われていた大相撲舞鶴場所の土俵上で、あいさつをしていた多々見良三市長が意識を失って倒れたのだが、その救護にあたって心臓マッサージなどを施していた女性らに対し「女性の方は土俵から下りてください」などという場内アナウンスがなされたのだ。
倒れた多々見市長はくも膜下出血と診断され、手術を受けたうえで1カ月ほど入院することになるという。
常識的に考えて、呆れてものが言えない対応である。
当然のことながらこの件は大炎上。日本相撲協会の八角理事長はすぐさま〈とっさの応急処置をしてくださった女性の方々に深く感謝申し上げます。
応急処置のさなか、場内アナウンスを担当していた行司が「女性は土俵から降りてください」と複数回アナウンスを行いました。
行司が動転して呼びかけたものでしたが、人命にかかわる状況には不適切な対応でした。
深くお詫び申し上げます〉と声明を出した。
八角理事長はすばやい対応を示したが、しかしその一方で、救命活動後に土俵へ塩がまかれていたという報道も出てきている。
まさか女性が上がった土俵を清めるためにまかれたのだろうか。
救護に尽力した女性たちをまるで汚らわしいもののように捉えているのだとしたら、とんでもない女性蔑視だ。
大相撲では取組中に力士が怪我をしたときに土俵へ塩をまく習慣があるそうで、5日付朝日新聞デジタルの取材に対し日本相撲協会の広報担当も「女性が上がったからまいたのではないと思う」と語っているが、この問題については今後もさらなる検証が必要なのは間違いない。
重ねて言うが、一刻を争う人命救護の処置よりも「土俵は女人禁制」を優先しようとしたのは異常だ。
ただ、「土俵の上に女性は上がってはいけない」という「伝統」(とされているもの)が社会問題となったのは今回が初めてではない。
これまで何度も議論され続けてきたものである。
たとえば、1990年。前年に内閣官房長官となった森山真弓氏が内閣総理大臣杯の授与を希望したものの、二子山理事長(当時)から「土俵に上がっての大臣杯授与は遠慮してほしい」と要請されたことで断念している。
また、2000年には、太田房江大阪府知事(当時)が大阪での春場所千秋楽の表彰式で府知事賞を直接手渡すことを希望したが、やはり女人禁制が問題となり、この計画は途中で頓挫している。
“土俵の上は女人禁制”は、
本当に伝統なのか
ワイドショーでも今回の、人命よりも女人禁制を優先するような姿勢には疑問や批判の声が上がっているが、一方で今回のような緊急事態をのぞけば「女人禁制」という「伝統」は守られてしかるべきという意見も少なくない。
しかし、そもそも“土俵の上は女人禁制”というのは本当に伝統なのか。
北海道教育大学の吉崎祥司氏と稲野一彦氏による論文「相撲における「女人禁制の伝統」について」には、このようにある。
〈筆者は、明治期に神道の穢れ観を利用して、女人禁制という「伝統」が虚構された、と考える。
あるいは、相撲における「女人禁制の伝統」は、1400年の歴史を持つとされる相撲にとっては、非常に歴史の浅い「伝統」であるといったらよかろうか。
神道や仏教の女性差別確立までの流れと同様に、相撲も女性を差別する必要があって、その理由付けとして穢れ観などが「後付け」されたと考えられるのである〉
事実、日本書記には女相撲に関する記述が出てくるし、そういった記紀の時代にまで遡らずとも、江戸時代には興業として女相撲が行われており、しかもその際には、現在の大相撲に通ずる勧進相撲と同じ土俵を使っていたことがわかっている。
また、当時は、女性と盲人に相撲をとらせる「合併相撲」なるものも行われており、こちらはあまりに非倫理的であることから停止命令を受けている。
このことが指し示す通り、土俵の上に女性が上がってはいけないというタブーは、比較的最近つくられたものなのである。
では、なぜ、そのような状況がつくられていったのか。
作家の星野智幸氏は『のこった もう、相撲ファンを引退しない』(ころから)のなかで〈伝統的に見えるものは、じつは明治期以降の近代に作られたものがかなりを占めているのである〉と説明したうえで、このように綴っている。
それは、相撲が日本の「国技」なるものとして評価されるようになっていく過程とも密接に関係していた。
相撲が「国技」になったのも、明治時代以降のこと 〈明治時代になって相撲を近代化していく過程で、それまで存在しなかった相撲専用の常設施設を作った。
この建物を小説家の江見水陰が「国技館」と名づけたとき、初めて相撲は「国技」と呼ばれるようになったというのである〉
〈しかも、相撲の近代化自体、外からの目線で始まった。
相撲好きだった板垣退助が音頭をとって、外国からのお客さんも見るのだから、江戸時代の相撲のままではみっともない、文明開化後の日本にふさわしい姿にしよう、ということで、よそ様に見せても恥ずかしくない形に整えられたのだ〉
つまり、開国にあたって諸外国からの目を気にすることになり、相撲という「芸能」を野蛮なエロ・グロ・ナンセンスの世界から離脱させる必要に迫られた。
そこで利用されたのが「伝統」という考え方だった。
前掲論文「相撲における「女人禁制の伝統」について」では、女人禁制が広がっていった過程をこのように説明している。
〈男尊女卑の土壌など、いかに女人禁制が受け入れられやすい風潮があったとしても、女相撲を禁止するためには、人々を納得させられるだけの(あるいは屈服せざるをえない)明確な理由が必要であっただろう。
そこで相撲界は、「神道との関わり」という錦の御旗を掲げたのではなかろうか。
神道は穢れ、思想により女性を差別する、ということは人々に広く知れ渡っていたはずである〉
日馬富士の暴行騒動に際し、白鵬らの姿勢を糾弾していた貴乃花親方が「暴行事件が存在したのであれば、そこに同席した力士が土俵に上がるというのは、神事に反する」と語ったのは記憶に新しい。
確かに、相撲と「神事」は深い関わりがある。
これは、明治以降につくられた伝統ではない。
ただし「神事」の意味合いじたいが、明治以降と江戸時代以前ではまったく別物だ。
本サイトではこれまでも繰り返し指摘してきているが、明治に成立した「国家神道」は、それまで民間信仰であった「神道」を、明治政府が天皇崇拝の国家主義のイデオロギーとしてつくり変えたものだ。
そして、「神事」としての相撲と女人禁制が結びつくのは、これまで説明してきた通り、明治以降なのである。
何度でも繰り返すが、そもそもの話として、緊急の人命救助にあたっている人に対して「女性の方は土俵から下りてください」などと言える発想は狂っている。
「人命」と「伝統」を秤にかけて「伝統」をとるのならば、それはもうほとんどカルト宗教のようなものだ。
しかもその「伝統」は、つくられた「伝統」にすぎない。
八角理事長がその日のうちにお詫びの声明を出したことからも、今回の一件がいかに重大なことか日本相撲協会は理解しているのだろうが、「女人禁制」のみならず親方の国籍問題など、相撲界において「伝統」と掲げていることが、本当に守るべき伝統なのか、あらためて徹底的な検証が必要だろう。
一人一人の違い(個性、区別、役割の違い)を理解し、互いに助け合う存在であると言われます。「みんなちがってみんないい」の精神ですね。
日本の宗派仏教(大乗仏教?という宗教?)はよく知りませんが、お釈迦様の教えに差別はないと理解しています。
相撲協会もあの対応は間違いだったと言ってるわけでその点ではみんな共通理解できてるし、あとはただの文化の違いだから、お互いに力抜いてテキトーに楽しんだらいいんじゃないかな。迷惑さえかけなきゃ、好きにしたらいいんじゃ?「ああ、そう(笑)」って。本気になって議論するのもどうかと^^;
相撲って要は、お祭りみたいなものかな?って思ってます。^^
いま伝統といわれるものの多くは、明治維新という内戦で
勝利した薩摩・長州・土佐の権力確立の手段だと言われています。
仏教を弾圧し 国家神教・天皇の神格化によって権力基盤を強固にした結果、教えが歪められたととらえた方がいいようです。
女性の社会的位置付けが 今でも低く抑えられているのは負の政策・思想の残滓だと思います。