明日、65歳の誕生日を迎えます。
脳外科の外来が午後に入っているので 今日 予約を取り「申請」しました。
これからの人のために 経験したことを書きます。
まずは、誕生日の3ケ月前に年金機構から「老齢基礎年金申請書」が送られてきます。
誕生日前日から、申請できますので 日本年金機構に電話して 最寄りの年金事務所の予約をとりましょう。
必要となる 住民票は 年金申請用として役所に申し込むと 無料になります。
マイナンバーの記入が必要になるので 身分証明用としてマイナンバーカードの写真付きを取得しておくと便利です。
私の場合は「共済年金」なので 事前に申請書が届き 年金の選択をしました。
共済や厚生年金も基礎年金と別建てなので 申請が必要になります。
基礎年金番号も大切に保存しておいてください。
私の障害年金の更新が来年なので 老齢共済年金ではなく 老齢障害年金を選択しました。
障害年金は、収入扱いにならず 所得税がかからないので、共済の老齢年金支給額の方が年間20万円強高いのですが、所得税がかからないことと障害基礎年金が満額支給になる「障害年金」を選択しました。
ついでですが 障害認定と同時に「年金掛け金支払い免除」手続きをしていたので 基礎年金額は 満額になりません。
注意すべきは 障害年金でも 「年金繰り下げ」扱いにならないことと 障害認定更新時に 認定解除か等級変更時に再申請が必要とのことです。
年金事務所では 一つ一つ記入の仕方や年金コードなどを教えてくれるので 記入に迷ったら 空白にして申請時に担当社労士さんに教えてもらった方が 訂正印が少なくて済みます。(私は 訂正だらけでした、トホホ)
今年の4月からは「花の28年組」の年金手続きです。
同窓生の皆さん、年金仲間になります。
厚労省の年金改悪が 自分の身に生活に直結します。
「老人パワー」で これ以上の改悪は阻止しましょうね。