普通の日本人が知らない
「貧困」の深刻な実態
親→子→孫へと連鎖し、高齢者にも広がる
2018年05月30日 東洋経済
岩崎 博充 : 経済ジャーナリスト
厚生労働省の国民生活基礎調査によると、日本は米国、中国に次ぐ世界第3位の経済大国でありながら、7人に1人が貧困にあえぎ、母と子のひとり親世帯では半数以上が貧困に苦しむ。
日本は先進国の中で、「貧困率」の高い国のひとつとして知られている。
なぜ豊かな日本で貧困率が高いのか。
貧困といっても衣食住にも困る「絶対的貧困」と、社会全体の中で見ると相対的に貧困層に属する「相対的貧困」がある。
日本が高いのは当然ながら「相対的貧困」のほうで、社会全体もさほど深刻な問題ではない、という意識があるのかもしれない。
実際に、貧困率というよりも「格差」と考えればわかりやすいのかもしれない。
なぜこのような貧困が、豊満国ニッポンに現れるのか。貧困問題がいろいろ報道されている割には、貧困の実態がわかっていない可能性もある。
いま、日本社会が直面している貧困について考えてみたい。
貧困はもっと深刻?
貧困率というデータは、厚生労働省の「国民生活基礎調査」として公表されている。
日本の貧困率の最新値は15.6%(相対的貧困率、2015年、熊本県を除く、以下同)。
前回調査の2012年の16.1%に対してわずかだが改善している。
一方、17歳以下の子どもを対象とした「子どもの貧困率」は2015年で13.9%。
こちらも前回2012年の16.3%よりも大きく改善している。
それでも7人に1人の子どもが貧困に陥っている状況だ。
ひとり親世帯(子どもがいる現役世代のうちの大人がひとりの世帯)の貧困率も54.6%(2012年)から50.8%(2015年)と改善しているものの半数は超えている。
日本の貧困率の高さは国際的に見ると、米国(16.8%、2015年、資料OECD、以下同)に次いでG7中ワースト2位。
さらに、ひとり親世帯ではOECD加盟国35カ国中ワースト1位になっている。
貧困率は、収入などから税金や社会保障費などを引いた「等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯員数の平方根で割った数値)」の中央値の半分未満しかない人の割合のこと。
等価可処分所得(以下、可処分所得)の中央値は、年間245万円(2015年)。
つまり年間122万円未満の可処分所得しかない世帯を相対的貧困層、その割合を貧困率というわけだ。
年間122万円といえば、月額にして10万円ちょっと。
アベノミクスが始まって以来、デフレ脱却はしていないと言いながらもスーパーの食料品などが以前に比べて高くなったことは事実だ。
デフレが続いているとはいえ、月額10万円の生活がどんなに苦しいものかはよくわかる。
ちなみに、貧困率を決める可処分所得の中央値は、ここ数年245万円程度で推移しているが、20年前の1997年には297万円だった。
つまりこの20年の間に 可処分所得の中央値が52万円も下がっているということになる。
52万円といえば、月額にして約4万3000円。
日本が、この間「失われた20年」と呼ばれた経済低迷期であったことが、こんな数字からもわかる。
実際に、同調査の「貯蓄」についてみると「貯蓄がない世帯」が全体で14.9%。
母子世帯に限ってみると37.6%に増える。
「生活が苦しい」と答えた人は全体で56.5%、母子世帯では実に82.7%が「生活が苦しい」と答えている
OECD の「学習到達度調査 PISA 2015」では、勉強机や自室、参考書、コンピュータの保有率など13の学用品を国際比較したデータを出している。13個のうち保有数が5個に満たない生徒を「貧困」とみなす仕組みで、日本の貧困生徒の割合は5.2%。
やはり、先進国(G7)の中では最も高いレベルに達している。
ひとり親世帯の貧困率50.8%!
こうした貧困問題で注目すべきは2つある。
ひとつは、ひとり親世帯の貧困率の高さだ。
さまざまなメディアでも取り上げられているが、生活保護水準の所得に届かない低所得にあえぐ現状がある。
もうひとつの問題が、高齢者の貧困問題だ。
母子家庭の貧困問題が喫緊の課題というなら、高齢者の貧困問題は将来の課題といえる。
人口減少、高齢化などによって、政府や年金機構、健保組合などが、現在の給付水準を維持できなくなる可能性が高まっている。
年金制度の崩壊などによって人口の3分の1を占める高齢者の半数が貧困に陥る可能性もある。
人口減少への対応を含めて、早急に考える必要があるだろう。
いずれにしても、子どもの貧困問題は将来の日本に大きな影響をもたらす。
7人に1人と言われる子どもの貧困問題は教育機会の喪失につながり、将来的に大きな損失になる、と言っていい。
どんな背景と原因があるのか。
次の4つが考えられる。
➀労働環境の未整備
子どもが貧困にあえぐ最大の原因は、言うまでもなく親の収入の低さである。
ひとり親世帯の貧困率が50%を超えていることでも、それは明白だ。
実際に、母子世帯の非正規社員比率は57.0%(2012年、出所:厚生労働省「ひとり親家庭等の現状について」)、父子世帯12.9%と比較しても、その差は歴然だ。
日本特有の「ワーキングプア」と呼ばれる労働環境の悪さが背景にある。
日本では、母親が1人で子育てに奔走しながら仕事を続ける場合、まず正規社員では雇ってもらえない。パートタイマーやアルバイトによって生計を維持していく必要があり、収入はどんなに働いてもたかが知れている。
シングルマザーに対して冷たい企業が多く、子どもがいても正規社員に採用されている人の割合は4割を超えてはいるが、57%が非正規雇用のままだ。
保育園や学校などの煩雑な用事にとらわれ、正規社員のようなフルタイムの仕事はなかなかできない。
結局のところ、正規社員と非正規社員の賃金の差が、母子家庭の貧困という形になって表れていると言っていいだろう。
母親がどんなに優秀であっても、働く機会を平等に与えない。
それが現在の日本企業の問題と言っていい。
➁公的支援の怠慢
OECDの発表によると、GDPに占める教育機関への公的支援の割合は、33カ国中日本がワースト2位となっている。
貧困にあえぐ子どもに対する政府支援が十分でないことを物語る数字だ。
最後のセーフティネットとも言われる「生活保護制度」も、過剰な財政赤字のせいで圧迫され、簡単には受け入れられない現実がある。
母子世帯の生活保護制度による「生活扶助費」は、家族構成や地域によっても異なるが月額13万〜14万円程度。
貧困層のひとり親世帯の所得は年間122万円、月額10万円ちょっとよりもずっと多い。
だったら、貧困層に属するひとり親世帯は全員が生活保護を受けたほうがいいと考えがちだが、そう簡単には生活保護が受けられない仕組みになっている。
子ども食堂といったその場しのぎの方法では、いまや抜本的な解決にはなっていない。
非正規社員の低所得にあえぐ母子家庭に対して、いますぐ公的な支援が必要になると考えていいだろう。
母子世帯は、約123万8000世帯(「ひとり親家庭等の現状について」より)。
そのうちの半数が貧困層とすれば62万世帯。
母と子で少なくとも120万人が貧困と戦っている。
親から子へ、子から孫へ
B貧困の連鎖
貧困問題の深刻さは、親から子へ、子から孫へという具合に世代を超えて連鎖していく傾向があることだ。
「貧困の連鎖」と呼ばれるものだが、親の経済的困窮が子どもの教育環境や進学状況に大きな影響を及ぼすため、貧困は連鎖しやすい。
大学既卒者の割合が50%を超え大卒が標準化した現在、大学に行けない世代が生涯賃金などで大きな遅れを取り、結果的に貧困の連鎖につながっている。
むろん、業界や企業規模による賃金格差も大きいが、日本は依然として学歴偏重社会と言っていい。
こうした現実をきちんと把握して対策をとる必要がある。
大学進学のために多額の借金を抱えてしまう現在の奨学金制度では、抜本的な改革にはならない。
むしろ大学卒業後の行動範囲を狭めてしまう。
C累進課税の歪み
日本の累進課税制度は、一見公平なように見えるが、最も所得の高い勤労世帯と高齢者で所得の低い層とが同じレベルの「税負担率」になっている。
税負担率が同じでも、収入が多ければそれだけ家計に及ぼす税負担は軽く済む。
低所得の高齢者と金持ちの勤労世帯の税負担率が同じレベルでは、税の累進性は機能していないのと一緒だ。
今後、消費税率が上昇していくことになるはずだが、母子家庭で貧困にあえぐシングルマザーにとっては消費税だけでも高い税負担になる可能性がある。
累進税制をきちんと機能させる税制にシフトすることが早急に求められるわけだ。
安倍政権が進める働き方改革によって、同一労働同一賃金が実現する可能性が出てきたが、本当にきちんと機能するのか疑問もある。
子育てと仕事を両立させるためには、これまでの価値観やルールに縛られていては前に進まない。
高齢者世帯の27%が貧困状態
子どもの貧困と並んで深刻なのが、高齢者の貧困だ。
65歳以上の「高齢者のいる世帯」の貧困率は27.0%。
つまり高齢者世帯の4世帯に1世帯以上が貧困世帯となっている。
さらに65歳以上のひとり暮らし(単身世帯)の貧困率を見るとさらに深刻さは増す。
・男性単身世帯……36.4%
・女性単身世帯……56.2%
65歳以上といえば、年金生活を送っているのが普通だが、現在の年金給付レベルでは女性が6割近く、男性も4割近い単独世帯が貧困に陥っているのが現実だ。
実際に、家計調査年報の2016年度版によると、無職の高齢単身世帯の実収入の平均は月額で12万2000円、年換算で147万円となっている。
一方、日本の貧困問題は高齢者にとどまらず、いまや全世代の問題になりつつある、というデータもある。
たとえば、現在40代の可処分所得は60代のそれと同水準になりつつあると言われている。
非正規雇用者の増加で40代の平均所得はここ20年で1割減少しており、厚生労働省の「厚生労働白書」や総務省統計局の「全国消費実態調査」などを総合すると、所得の減少傾向は深刻さを増している。
詳細は省略するが可処分所得で考えると、いまや40代と60代の可処分所得はほぼ同じレベルになっており、30代と70代の可処分所得も近づきつつある。
年々、可処分所得が減少し続ける現役世代に対して、豊かな貯蓄を背景に可処分所得を上回る消費支出がリタイア世帯にみられる。
言い換えれば、今後日本はあらゆる世代の年齢層が貧困にあえぐ時代が来る、と言っても過言ではないのかもしれない。
日本の貧困率の高さは、母子家庭と高齢者ばかりがクローズアップされているものの、その実態は「日本国民総貧困化」なのかもしれない。
まさに「We are the 99%」をスローガンにした「ウォール街を占拠せよ」の抗議運動を象徴するかのような現実が、かつて総中流社会と呼ばれた日本でも、現実のものになりつつある、ということだろう。
いまや99%に近づきつつある貧困層の問題を解決するには、シングルマザー世帯への救済や高齢者の労働環境整備などが必要になってくるだろう。
貧困問題は、結局のところ格差社会の問題といえる。
大企業、高学歴重視の政策がいずれは社会を混乱させてしまう。
貧困問題の解決は、政府が緊急に直面すべき問題なのかもしれない。
こうなるって思ってた
子どもを産み育てる環境整備をせず、ただ国民に人口政策の責任を転嫁している 日本政府の方が より悪質だと思います。