香山リカのココロの万華鏡
依存と愛情の違い
毎日新聞2018年7月3日
依存と愛は違うんだよなあ、と診察室にいてよく思う。
「突然、なにを言い出すんだ」と驚く人もいるかもしれないが、夫が定年退職を迎えた後の夫婦のことだ。
「眠れない」などと訴えて受診に来る女性の話をよく聞くと、背景に「夫の問題」が隠れている場合がとても多い。
その夫たちは、みなとても似ている。
仕事をしていた時はまじめだった。
定年退職してから、やることがなくなりテレビばかり見ている。
趣味もないし友だちも少ない。
そして、妻が趣味の習い事やボランティア、友人とのおしゃべりなどに出かけようとすると、苦情や皮肉を言い始める。
「夕食までには帰るんだろうな?」
「カゼをひいてたはずなのに、ずいぶん元気だな」。
楽しい予定があっても、そんな言葉を投げかけられると、妻の気持ちはどんより暗くなる。
出かけてからも「今ごろ夫は不機嫌になっているのでは」と気が気でない。
そして、急いで帰宅して「ごめんなさい」と謝りながら夕食の支度をし、むっつり黙った夫と食卓を囲まなければならないのだ。
おそらくこの夫たちは、妻に無関心でもなければ冷淡でもない。
むしろ「妻がいなければ一日だって生きられない」というくらい依存している。
しかし、それほど大切な妻なのに、その妻は何を大切にしているのか、妻も一人の人間としてどうやって充実した人生を送ろうとしているのか、まで想像することができないのだ。
だから、子どもが母親にまとわりつくように、「早く帰ってね」「出かけるのもほどほどに」などと言ってしまう。
妻にしてみれば、それは本当の思いやりとは受け止められないだろう。
「私のことを思っているなら、やりたいことをやらせてほしい」と思うはずだし、「定年後の時間を一緒に前向きにすごしたい」と思う人もいるのではないか。
「どこにも行かずにオレの面倒を見ろ」は、依存であって愛情ではないのだ。
診察室に相談に来た女性たちの中に、その後、うまく夫を誘い出して、山歩きなど一緒にできる趣味を見つけた、という人もいた。
でもそれはごく一部の幸せなケースであって、
多くは「もう夫のことはあきらめました。
はっきり“あなたのお世話は卒業です”と伝えて好きなことをします」と妻側が決心する。
それもまた、ちょっと残念だ。
そうなる前に、これを読んでいる男性たちにも「妻に依存しないで。愛情とは何かを考えて」と伝えたい。
(精神科医)
そうなるの?
結婚生活が長いと^_^;
でも精神科外来に夫婦同伴で通院している方を見ると、お互いの距離感が素敵だと感じる時が多いですよ。
男の方が 奥様に頼り切りで生活してきたため 自立できない心が残るのでは・・と感じます。
みゆきんは 素敵な奥様になれると思うのですが・・。
この記事よく分かります。
私事ですが、父が闘病生活(肺がん、酸素して自宅療養中)になりました。帰省時、何かあれば、スマホで呼び出してました。
現役の時、結構はちゃめちゃ暮らしてた父ですが、一番頼っているのは母だなぁと感じました。
うちの主人も、そんな時期が来るのかな?
今、入院してるけと
この記事よく分かります。
私事ですが、父が闘病生活(肺がん、酸素して自宅療養中)になりました。帰省時、何かあれば、スマホで呼び出してました。
現役の時、結構はちゃめちゃ暮らしてた父ですが、一番頼っているのは母だなぁと感じました。
うちの主人も、そんな時期が来るのかな?
今、入院してますが
お父さんは 私と同じヘビースモーカーだったのかな??酸素との生活は 苦しいものです。
私も 呼吸限界30分程度になってきました。
わんさんは 入院中ですか・・・。
ちゃいねさんは 何もかも背負い込まないように注意してくださいね。
要支援2 の介護認定の小だぬきですが、医学の進歩を信じていきましょうね。
肺ガンの場合、転移していなければ 免疫療法と手術・放射線治療で進行は止められるし、薬の開発も進んでいる分野です。お父さん・お母さんを励ましてあげてくださいね。
わんさんは ちゃいねさんへの依存が強いために 治りが遅いのでは・・・と感じます。
ヤケ酒や愚痴発散で 公私の区分がつくといいのですが。
猛暑が続いています。ちゃいねさんが倒れないように 出来ることと プロにまかせることを意識して生活してくださいね。
主人はドラマがありました。網膜色素変性症という難病と診断。矯正視力は0.7、視野10度(胸からしたは見えない)眩しいと見えない、暗いと見えない状態でした
難病申請、身体障がい者手帳申請中です
で、聴覚過敏、めまい、ふらつき、動悸で救急車搬送。
緊急を要する問題なし。
で、今、精神科開放病棟の個室にいます。
ちょこちょこ問題起こしてます
外泊出来るまで回復してます。
小だぬきさんのおっしゃる通り、中3になった次男(発達障がい)の進学、、、薬の調整ととりあえず寝ることを心がけてます。
長文失礼しました
とにかく ちゃいねさんがすべて背負う思考を捨てて、プロに相談するようにしてください。
お父さんの肺活量は 私もそうですが、訓練で これ以上の低下を抑えながら酸素に頼るしかないようです。
医療の進歩とリハビリと免疫力を信じて・・・。
いろいろな困難が 押し寄せているようですが、図太く「生きている」日々を積み重ねてくださいね。
看護師さんの制服にあこがれる小だぬきより。