2018年11月13日

呆れた安倍内閣 「徳」なし総理の下「徳」なし大臣集まる

呆れた安倍内閣
「徳」なし総理の下
「徳」なし大臣集まる
2018/11/13 日刊ゲンダイ(小俣一平)

 安倍晋三首相は東京・吉祥寺にある成蹊学園の出身である。
成蹊は、旧制7年制高等学校の伝統を引き継ぐ名門校のひとつ。
校名の成蹊の由来は、史記に出てくる<桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成す>にある。
その趣旨は「桃李の下には人が寄ってきて小道ができるように、徳のある者は話をしなくても自然に人が集まる」
「徳とは心を養い、身につけたもの」というものだ。

安倍さんは小・中・高・大学と16年間も成蹊に通っているから十分に徳を積んだはずだ。
 しかし、国会での論戦を見たり読んだりしていると、誠意を尽くした論議どころか、論議することから逃げているように見える。
これは<もの言わざれども>を自分の都合のいいように理解しているのではないか。
 しかも安倍さん、国語があまり得意ではなかったらしい。
彼は丁寧という言葉をしばしば口にするが、答弁は官僚が準備した書面を棒読みしていて丁寧とはほど遠い。

かつてNHKの籾井会長時代の政治ニュースは、必ずと言っていいほど「安倍総理大臣は丁寧に」が慣用句。
耳にタコができるほど「安倍総理大臣」と「丁寧」を大安売りしていた。
森友学園・加計学園などでのあまりにも不誠実な、それこそ丁寧でない対応に、さすがにこの用語は鳴りを潜めていたが、最近、また耳にするようになった。

こうしたニュースを見ている子どもたちが、「丁寧」の意味を誤解しないだろうか。
「いい加減に、その場しのぎの対応をすること」「知らん顔をしたり、平気で嘘をつき通したりして、うやむやにすること」だと。

 さらに安倍内閣を見ていると、よくまぁこれだけ徳のない人材を集めたものだと呆れてしまう。
先の自民党総裁選挙で、自分に投票させようと桃李(党利?)でつり上げた政治家たちを、年功序列、在庫一掃で大臣に任命したからに他ならない。

「口利きの片山(さつき・地方創生相)」
「無能の桜田(義孝・五輪相)」
「時代錯誤の柴山(昌彦・文科相)」などなど、トンデモ大臣がゾロゾロ出てきた。
「適材適所」もおかしい。

参議院の予算委員会で、桜田大臣がこう答弁していた。
「(自分が)なぜ選ばれたのか分からないが、総理が適材適所と思って選んでいただけた。選んでいただいた人に、立派に任務を果たすように、しっかりと取り組んでいるつもりだ」

 安倍流の「適材適所」とは、どうせオレが仕切るんだから、誰でもいい、「テキトーな人材を、テキトーな所に配する」という意味だと考えて決めたのではないか。
 桜田大臣、「選んでいただいた人(総理)に、立派に任務を果たす」と言うが、本来なら公僕として「国民のために」任務を果たすのではないのか
この政権が、どちらの方を向いて仕事をしているのか、これだけでもよく分かる。


小俣一平 1952年生まれ。
武蔵野大学客員教授、元NHK社会部記者。
疑獄事件からトイレ探検までフィールドは硬軟無限大。
老人力同盟事務局長。
著書は、「新聞・テレビは信頼を取り戻せるか」「無念は力」「ロッキード秘録」「消えた警官」「『トイレ探検隊』がゆく!」など。
posted by 小だぬき at 12:07 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]