池江璃花子「白血病の衝撃」、東京五輪にのめり込む日本社会への警鐘
2019年02月14日 ダイヤモンドオンライン
小林信也、作家・スポーツライター
水泳日本代表の池江璃花子選手が自らのツイッターで「白血病」を公表、衝撃が走った。
順調すぎるほど順調に成長の階段を昇り、当然のように、2020東京五輪では“主役”のひとりになるだろうと期待されていた。
突然の赤信号。
池江選手本人がいちばん衝撃を受けているに違いない。
報道を総合すれば、病気が判明したのは2月8日。
オーストラリア合宿で体調不良が顕著だったため、現地の病院で診断を受けたあとチームより先に帰国、日本の病院で検査を受けてのことだ。
実はその前、昨年暮れのアメリカ合宿の際にも池江選手自身が不調を訴えていた。
疲れが1ヵ月も取れない。
年明けに出場した都内の大会では、優勝したものの自己ベストより4秒も遅かった。
その4秒は、「泳ぎが崩れている」というレベルではない。
もっと深刻な身体の変調が原因だった。
池江選手がつづった 「日本選手権出場を断念」に滲む苦悶
池江選手はツイッターで次のように語っている。
『私自身、未だに信じられず、混乱している状況です。
ですが、しっかり治療すれば完治する病気でもあります。
今後の予定としては、日本選手権の出場を断念せざるを得ません。
今は少し休養を取り、治療に専念し、1日でも早く、また、さらに強くなった池江璃花子の姿を見せられるよう頑張っていきたいと思います。
これからも温かく見守っていただけると嬉しいです』
これを読んで、誰しも痛切な思いにさいなまれただろう。
私も、そのひとりだ。
そして、将来を嘱望されながら、道半ばで競技生活を中断せざるをえなくなった若者を近くで見た経験を持つスポーツライターとして、この文章から浮かびあがるもっと切ない現実が脳裏をかけめぐった。
周りで支えるメディアや応援者の一人ひとりが今、覚悟し理解すべきことがあると思う。
過去にトップアスリートも白血病に
池江選手は白血病との闘病をこれから始める。
まだその厳しさを知らない。
現実の厳しさ、思った以上に長い期間が奪われるかもしれない、その時間の長さを受け入れ、向き合う苦しさをこれから実感するだろう。
そのときこそ、池江選手の苦悩をそして人生の闘いを見守り、少しでも希望と勇気に目覚めるサポートができないか。
日本選手権の出場を断念せざるを得ない、その一節に私は激しい苦悶を覚えた。
本当にもし短期で治るタイプの白血病であれば何よりだが、多くの場合、入院加療に半年の期間が必要だという。
1年から2年という長い闘病の覚悟が必要な場合が多い。
東京オリンピックに間に合うかどうかという議論自体が、いますべきものではない。
過去にトップアスリートも白血病に
克服するも回復期間には個人差
今回の公表を受けて、過去に白血病を克服したスポーツ選手や著名人の体験談などが報じられている。
サッカーのJ2新潟アルビレックスに所属する早川史哉選手(25)は、16年6月に急性白血病と診断され、11月に骨髄移植を受けた。
チームは契約を一時凍結したが、その後、治療と練習を重ね、昨年11月には契約凍結を解除され、今シーズンは活躍に向けてチームメイトと同じ練習メニューをこなせるまでに回復しているという。
プロ野球オリックスの中継ぎで活躍した左腕・岩下修一投手も入団2年目に急性骨髄性白血病と診断された。
4ヵ月の抗がん治療を受け、11ヵ月でマウンドに復帰している。
水泳では08年の北京オリンピック、オープンウォーター男子10キロで金メダルに輝いたファンデルバイデル選手(オランダ)がいる。
彼は01年3月に白血病と診断され、幹細胞手術と化学療法によって回復。
06年ヨーロッパ選手権で準優勝、08年世界選手権では男子25キロで優勝した。
白血病を克服し、トップレベルに復帰することはもちろん彼らが実証している。
それでも忘れてならないのは、治療法にも回復期間にも個人差があり、多くの場合は時間がかかるという現実だ。
ファンデルバイデル選手がオリンピックの金メダルを獲得するまでには、治療を始めてから7年の歳月が流れている。
日本社会、スポーツ界は 「お祭り騒ぎの五輪」から脱却すべき
池江さんの祖母が、週刊新潮の取材に答え、「水泳なんてやんなくていいから、とにかく長生きして、私より先に逝っちゃうなんて、いやだから、とにかく長生きしてほしいです」と語ったと伝えている。
この言葉に同感する声が広がっている。
スポーツライターとして、私は複雑な思いにさいなまれる。
一体、スポーツは何のためにあるのか?
そして、オリンピックは何のために開催するのか?
東京にオリンピックを招致した人たちは今も、「金メダル30個獲得は至上命令」との方針を共有している。
その観点からすれば、池江選手がもし出られなければ、大きな痛手となる。
批判を呼んでいる桜田義孝五輪担当大臣の軽薄な発言も、こうしたイベント的な発想に依拠しているから出てくるものだ。
五輪エンブレム問題以来、スポーツ界で本質的に見直されるべき出来事が続発している。
そして今度は、東京五輪で「夢」をつかみ、最高のレジェンドになるだろうと期待された池江璃花子選手に思いがけない苦難が待っていた。
スポーツ界、日本の社会は、お祭り騒ぎのオリンピックから脱却しなければならない。
池江選手の祖母が語った言葉どおり、生命の危険、人生の喪失の前に立てば、スポーツなど何とちっぽけな存在になってしまうことか。
など所詮その程度だ、と認めてしまうことも悔しい。
スポーツの意義をもっと深いところで共有しだが、スポーツ、「人生」のスケールできちんと向き合える活動にする責務が問われているように思う。
東京オリンピックは、金メダルラッシュで盛り上がること、お祭り騒ぎで熱狂を生み出すだけでいいはずがない。
東京オリンピックで活躍する機会を失うかもしれない池江璃花子選手とともに闘いたいと決意を新たにする。
もし仮に、競技生活の1ページに東京五輪の記録がなくても、なんら悔やむことなどない、充実した競技人生を送ることができたといえる――。
そんなスポーツライフの創造、スポーツの価値観の共有こそが、今、日本社会に求められている最大の命題であり、急務ではないか。
そのために2020東京五輪があるのならば、お祭り騒ぎでなく、本当の変革の始まりにできる。
そのことに気付かせてくれたのが、池江選手からのメッセージだ。
今は生きる事だけを考えて欲しい。
でもSNSでは骨髄提供の輪が広がっています。
例え池江選手の為だったとしても
多くの人が登録してくれるのはすばらしいと思います。
正直、先の未来は 誰も予想できないですものね。
その一瞬一瞬を大切にしていきたいですね。
今日は 脳外科で6ケ月ぶりの高血圧で主治医から 「脳梗塞」は厳重注意ですと 念を押されました。
池江選手と病は違いますが、「病に負けない」よう 共に闘いたいと思います。