ビジネスパーソンに蔓延の「冬季うつ」、異常な寝すぎと食べすぎに要注意
2019.2.19 ダイヤモンドオンライン
山中千絵:清談社
冬になると食べすぎてしまったり、いつも寝足りない感じがしたりするという人は多いかもしれない。
しかし、実はこれらの症状は「冬季うつ」の可能性が高いという。
一般的にはあまり聞きなれない「冬季うつ」とは何なのか。
原因と対策、効果的な治療法などを、冬季うつ外来を開設する東京都日野市・朝がおクリニック院長の工藤嘉久医師に解説してもらった。(清談社 山中千絵)
**************************
多忙なビジネスパーソンに多い 寝すぎ&食べすぎの「冬季うつ」
毎年冬の時期は、厳しい寒さのせいで布団から出られず、つい長く寝てしまうもの。
さらに、冬眠するわけでもないのに炭水化物や甘いものが無性に欲しくなりいくらでも食べてしまう、という人も多いのではないだろうか。
これらの症状が出るのは寒さのせいだと考えがちだが、実は冬の時期に引き起こされることが多い「冬季うつ」という疾患の可能性があるという。
「『冬季うつ』は他の季節に比べて冬だけ異常に寝すぎてしまう、食べすぎてしまうという特徴を持つ季節性感情障害の一種です。
一般的にうつ病というと、不眠や拒食を想像しますが、冬季うつは真逆の症状が出ます。
症状は正反対でも『うつ』と名がつくだけあり、気分の落ち込みや集中力の低下などの抑うつ症状も現れる病気です」(工藤嘉久氏、以下同)
一般的なうつ病は過度のストレスなどが原因として挙げられるが、冬季うつの場合、「光」が大きく関係するという。
「冬は日照時間が減るのに伴って、人々が浴びる日光の量も減少します。
すると、摂食行動や睡眠をつかさどるセロトニン神経機能が低下しコントロールがきかず、過食や過眠を促進してしまうのです。
日照量の減少が、冬季うつの原因と考えられています。
関東圏より北陸地域に冬季うつ患者が多いのも、日照時間の影響でしょう」
日照量の減少が関係する冬季うつは、普通のうつ以上に幅広い人がなりやすい病気というわけだ。
老若男女にリスクが潜む冬季うつだが、仕事が忙しいビジネスマンはとりわけ注意すべきだという。
「仕事が忙しいビジネスパーソンは、日の出前に起き、日中はほぼオフィスで仕事、帰宅するのは日が落ちてからという、あまり光を浴びないライフスタイルの人が多いため、私の肌感覚ですが、冬季うつ罹患者が多いですね。
特に冬は、年末年始という極めて繁忙な時期を迎える関係で、メンタル的な不調も起こしやすい。
男性は女性より自分の体の変化に鈍感なので、一般的なうつを発症して病院にかかってから、冬季うつも併発していたことに気付く人が多いです」
スキマ時間に 光を見るだけで予防に
職場にこもりがちのビジネスマンは日光こそ浴びないものの、蛍光灯や机上のライトなどは四六時中浴びている。
こういった人工の光では予防効果はないのだろうか。
「人工か自然光かは関係なく、冬季うつ予防には、“どのくらいの強さの光を浴びるか”が重要になります。
予防効果がある光の照度は2500〜1万ルクスといわれているため、最低でも晴れた日の室内に差し込む日差し程度の照度が必要なのです。
そう考えると、蛍光灯やデスクライトは1000ルクス程度と微弱なので、冬季うつの予防にはなりません」
効果がないどころか、冬季うつの症状を引き起こしてしまう種類の光もあるという。
「スマートフォンやPCから発せられるブルーライトは覚醒作用があるので、入眠時間を遅らせ、結果として睡眠不足、睡眠の質の低下を招きます。
つまり、冬季うつ特有の症状を誘発し、病状を悪化させてしまうのです」
残念ながら、手当たり次第に光を浴びれば予防になるわけではないようだ。
高照度の光を浴びれば不調を起こさないとは分かっても、それができないから発症してしまうのが冬季うつ。
忙しいビジネスマンでもできそうな対策を聞いてみた。
「少しの時間でも日光を“見る”ことを意識してください。
電車に乗っている数十分間でも窓から差し込む日光を目でとらえるだけで、予防の効果があります。
また、昼食の時間だけでも窓際で日光を浴びたり、外に出たりする習慣を作ることもおすすめですよ」
バナナやコーヒーは効果なし? 本当に効く治療法とは
一般的なうつ病は、休養やカウンセリング、投薬といった治療法があるが、冬季うつの場合にも治療薬などはあるのだろうか。
「現在はまだ治療薬などはありません。
自然治癒以外では、自然光に近い高照度の光を専門機器で浴びる高照度光療法が唯一の治療法です。
機器が設置されている病院で光を浴びるほか、約3万円の機器を購入して自宅で浴びる人もいます。
医療機器ではないので誰でも購入できるのです。
ただし、自宅での使用の前に必ず専門医の指導を受けてください」
冬季うつは光を浴びる以外に治療法がないというが、ネットで検索すると、「バナナを食べる」「コーヒーを飲む」といった治療法がヒットする。
しかし残念ながら、これらに治療効果はなさそうだ。
「これらの方法は対策としては有効ですが、治療法と呼べるレベルではないでしょう。
バナナはセロトニンのもととなるトリプトファンを多く含むので予防には適していますし、コーヒーも冬季うつの症状の過度の眠気を抑えることはできますが、どちらも病気そのものを治癒するほどの効力はありません。
繰り返しになりますが、光を浴びる、見るという以外に、冬季うつを根本から治す方法はないのです」
他にも、ネットには冬季うつに関するエビデンスのない情報が多数存在しているという。
「『蛍光灯は症状を悪化させる』『春や夏に生まれた人は冬季うつになりやすい』などさまざまな意見が見られますが、これらの情報に医学的な根拠はありません。
とにかく、冬場になると過眠や過食に悩まされたり、気持ちが落ち込む日が続く人は、積極的に日光を浴びてみてください。
それでも改善されない場合は、冬季うつに限らずメンタル系の疾患の恐れがあるので、医療機関で専門医に見てもらうことをおすすめします」
うつ病は定義が曖昧な病気ではあるが、「1ヵ月のうち、増減どちらでも体重の5%の変動があれば医療機関受診のサインです」と工藤氏はアドバイスする。
冬季うつは、春になると症状が改善され、完治するケースがほとんどだという。
気だるくて憂鬱な冬を乗り切るために、日々の生活の中に意識的に日光を取り入れるよう心がけてほしい。