2019年03月12日

<被災地の今>被災の痕跡は消えても人影はない、本当の復興はいつなのか

<被災地の今>
被災の痕跡は消えても人影はない、本当の復興はいつなのか
2019年03月11日 週刊女性

2万人近くの死者・行方不明者を出した未曽有の災害から8年。
被災地のがれきは除去され、新たなインフラ設備も整いつつある。
 今回、週刊女性が訪れた岩手県宮古市の田老地区では、津波で崩壊した巨大防潮堤が整備され、太陽光発電パネルも設置されて、被災の痕跡はなくなっているように。

 しかし、付近を歩く人はまばらで活気は感じられず……。
 津波で160人前後が亡くなったとされる同・釜石市鵜住居(うのすまい)地区防災センター跡に建設中の「うのすまい・トモス」も、犠牲者を悼む「釜石祈りのパーク」、防災学習拠点などからなる立派なメモリアルパークが完成間近。

ただ、近辺に人影は少なく寂しさが漂っていた。
 一部を除き避難区域から解除された福島第一原発近くの飯舘(いいたて)村も、放射性廃棄物が入った土のうが無数に積み上げられていて、人が近づきがたい状況になっている。

あの日から8年  
2万人近くの死者・行方不明者を出した未曽有の災害から8年。
被災地のがれきは除去され、新たなインフラ設備も整いつつある。
 今回、週刊女性が訪れた岩手県宮古市の田老地区では、津波で崩壊した巨大防潮堤が整備され、太陽光発電パネルも設置されて、被災の痕跡はなくなっているように。
 しかし、付近を歩く人はまばらで活気は感じられず……。

 津波で160人前後が亡くなったとされる同・釜石市鵜住居(うのすまい)地区防災センター跡に建設中の「うのすまい・トモス」も、犠牲者を悼む「釜石祈りのパーク」、防災学習拠点などからなる立派なメモリアルパークが完成間近。
ただ、近辺に人影は少なく寂しさが漂っていた。

 一部を除き避難区域から解除された福島第一原発近くの飯舘(いいたて)村も、放射性廃棄物が入った土のうが無数に積み上げられていて、人が近づきがたい状況になっている。

 犠牲者や移住を余儀なくされた住民も多いので、人口減少は当然だが、施設ばかりが立派になっただけでは、被災地の復旧は進んでいるとはいえないはずだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(4) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
災害ばかりですね。
3・11だけじゃない。
日本は貧しい国だと思います。
復興にしても心にしても。

手術、頑張って下さいね。
私はもう手術出来る体力がないので
ある意味羨ましいです。
Posted by ROUGE at 2019年03月12日 18:13
何か政治は勘違いしているようです。民間では採算がとれない防衛・治安・生活インフラ・医療などに税金を投入するのが筋で 使い方の監視を国会がすべきです。
初めから赤字部門だからこそ税金が必要なのです。
3月に入ってからの医療・薬で 3万円強の出費。
入院は高額医療費で賄いたいので 月の上旬に入院・手術をしてほしいと願い出ました。
政府出費のおかしさを追及できない野党に失望です。
私の叔母も 肺がんでホスピスでした。
好きな物を食べ、痛い時はモルヒネを要求する日々でした。私の父母の献身さに頭が下がる思いでした。
私の肺活量の低さから 手術可能期間は短いと覚悟しています。
Posted by 小だぬき at 2019年03月12日 20:00
目標があると励みになりますよね〜
ぜひ実現できるように祈ってます・・

明日も素晴らしい1日になりますように・・〜=*^-^*=〜thanks‼
Posted by chie*co at 2019年03月12日 20:46
chie*co さんへ
大学受験時、防衛大学校の身体検査では163pあった身長が 人間ドックを受ける度に低くなり 今の術前検査ではなんと154pに・・・。
骨のズレや椎間板のヘルニアの悪化が原因とのこと。
股関節が終わったら 今年中に背骨にとりかかります。
私は女性専科ですので chie*co さんの撮影風景を再起の初めにと思います。
年々、できないことが増えてきていますが、目標を持って前進していきます。
いつも自然の素晴らしさを感じることがブログででき感謝しています。
Posted by 小だぬき at 2019年03月12日 21:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]