2019年04月02日

令和×年に「018(レイワ)」を足すと...西暦になる!

令和×年に「018(レイワ)」を足すと...西暦になる!
覚えやすすぎる換算法が早くも発見
2019年04月01日 J-CASTニュース

2019年5月1日からの新元号「令和」が発表された。
和暦と西暦の両方を使う日本では、それぞれの変換がしばしば話題になる。
しかし「令和」では、あまり悩まなくてもよさそうだ。
「狙ってるんですかね?」「とても便利」

昭和を西暦に換算するときは、和暦に25を足すと簡単だ。
これは1926年が昭和元年だったことから、毎年「1925+和暦の年数」が西暦の年数になるためだ。

同様に平成は、1989年が元年だったため、「和暦の年数プラス88」もしくは「マイナス12」で西暦の下2ケタになる。
たとえば平成31年は、31マイナス12で「(20)19」だ。

この法則から行くと、令和と西暦の換算は「和暦の年数に18足す」ことでできる。「018(レイワ)」の語呂合わせで覚えられると話題になっているのだ。
たとえば5月から始まる「令和元年(1年)」なら、「018」を足すと「(20)19」といった具合である。

ツイッターでは、 「あ、今後は018(れいわ)を足せば西暦になるのか」
「令和(018)を足すと西暦になるって狙ってるんですかね???」
「未だに平成何年かパッと出てこないので令和が西暦−18と覚えられたのはとても便利」 といった反応が出ているほか、新元号を決める閣議に参加した柴山正彦文科相も、 「なるほど、新しい年数に『れいわ(018)』を足すと西暦か...」 と感心しているようだ。
posted by 小だぬき at 07:44 | 神奈川 ☔ | Comment(4) | 旅行・静養 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます(*^-^*)
今朝も寒い朝に、、、なかなかベッドから出られませんでした(;^_^A
和暦プラス018(れいわ)で西暦になるんですねφ(..)メモメモ
朝礼の一言ネタにさせていただきます(*^-^*)

退院お待ちしております(@^^)/~~~
Posted by madameゆか at 2019年04月03日 06:35
不思議ですが 股関節ですから 退院してもしばらくは杖でしょうね。退院したらブログ訪問させてくださいね。
私は 西暦を和暦に直せる 昭和に便利さを感じます。
朝礼のネタ発表、先に言われないかドキドキですね。

教員時代 子供にうけ 親に感心された 手のひら9の段九九。
@目の前に両手の手のひらを開きます。
A9×1 左手 親指を折ります。右側の指が 9本
B9×2 左手の人指指を折ります。折った指の左側の親指が10の位、右側が1の位で 18
B9×3 今度は 左手の中指を折ります。すると左側2本 右側7本  27
C必ず 掛ける数の分の指を折り 左側 10の位、右側を1の位とします。
D9×6 は、右手小指が折られ 左手指5 右側4 54
E9×7は 右手薬指が折られ 左6 右3  63
F9×9は 右手人指指が折られ 左8 右1  81

両手の手のひらを並んで見て 左手から順番に掛ける数にあたる指を折り、その指の左側が十の位、右側を一の位とするだけです。

掛け算をしゃにむに暗記して苦戦している子達に 簡単だよと 9の段を指折りで 5の段の次に教えると効果抜群でした。、
Posted by 小だぬき at 2019年04月03日 07:27
こだぬきさま。。。いよいよ今日が手術日ですね
わたしの母は20年以上前に膝関節を人工関節に置き換えました。

九の段の裏技ありがとうございます。
以前わたしが外国にルーツをもつ児童対応非常勤講師をしていた時にこうした目先を変えた教え方をすればもっと楽しく学習できたのに。。。反省( 一一)

手術の成功をお祈りしています(*^-^*)
Posted by madameゆか at 2019年04月04日 06:33
madameゆかさんへ

ありがとうございます。結構 ゲーム化して自然と覚える方法はあるものです。ただ、1点、学ぶ側が「知りたい・解りたい・出来るようになりたい・上手になりたい」というのが土台にないといけません。
私が唸ったのは「インド式複数桁同士の掛け算の暗算法です。コンビニ本として500円前後で買えます。
学習の到達点に国境はありませんから・・・

今 お勧めなのは、警視庁警備部災害対策課のホームページに紹介されている生活の便利豆知識のような「知っておくと便利」紹介です。
時々 新聞などで紹介されたらスクラップブックに貼っておくと 事典のような雑学と違い 生活の実学が豊かになります。

あぐらがかけるようになりたい、歩くスピードを上げたい 階段を恐怖なく上下したい。などの思いを実現するために手術・リハビリを頑張ってきます。
Posted by 小だぬき at 2019年04月04日 07:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]