お線香を折らずに持ち歩ける
ライフハック 粉チーズの
空き容器大活躍
2019年07月16日 おたくま経済新聞(梓川みいな)
お盆のお墓参りで持っていくお線香。箱のままだとかさばるし、かといって裸で持ち出すとポキポキ折れてしまうし……。そんな時のためのライフハックがツイッターで紹介され、マネしたいという人が続出しています。
「春にお墓参りに来た義父がパルメザンチーズに線香入れてきてクッソ笑ったので今回ウチも入れてみた。
サイズピッタリだし使いたい分だけ出せるのすごくない?」と、線香入れと化した粉チーズ容器の写真をツイッターに投稿した、ネットユーザーのサチヨさん。
桜の香りのお線香の箱の横には、粉チーズの容器からちょっと飛び出しているお線香が。程よい感じにお線香が出てくる蓋の部分が、使い勝手がよさそうです。
長さもお線香にピッタリサイズ。
これを見た人たちからは、「ショートサイズにチョコベビーのプラ容器を使っているけどこれがちょうどいい」とか、「マーブルチョコの空き容器もピッタリサイズで、化粧ブラシもピッタリ」など、実際にリサイクルして使っている人からのリプライが。
どの容器も、かさばらずにサクッと出し入れしやすい大きさなので、使い勝手がよさそうです。
湿気や衝撃にもある程度強いのも魅力。
しかし、うっかり線香入り容器を食卓の上に置いてしまうと、スパゲティの上にお線香が……という惨事につながりそう。
マーブルチョコの容器なら、まだ開けてみて「チョコ入っていないんかーい」で済まされそうですが。
粉チーズの容器でも、プラスチック容器なら外装フィルムを剥がすことができるものが多いと思いますので、お線香用など他の用途に転用する場合、外装フィルムは剥がしておくと良いかもしれません。
中身も見えやすくなり、残量確認もしやすくなりますね。
剥がせないタイプなら、大きく「お線香入れ」と書いておきましょう。
これから本格的なお盆シーズン、今までお線香用の入れ物を持っていなかった人は、こんなリサイクルもいいかもしれませんね。
? <記事化協力> サチヨさん(@sachiyodx2010)
なるほどね〜^^ 生活の知恵ですね。
お気遣いありがとうございます。 最近の台風は本州にも向かう傾向があるので油断できませんね。
こちら、今は横殴りの大雨が降っています;; 速度が遅いのでしばらく雨ですわ〜
豚肉? しょっちゅう食べてますよ 晩ご飯で(笑)
雨で予想外な場所でのがけ崩れや浸水に気をさけてくださいね。
風が伴うに従い 歩行・車に困難が伴いますので・・・。
豚肉は夕食でですか・・・、豚肉料理の幅広さの食文化がありますものね。
那覇空港は 自衛隊共用空港で スクランブルで 着陸待ちで上空待機が長かったことが思いでになっています。
嘉手納空港で写真を撮ろうとしたら MPのジープがいつの間にか近寄り 威嚇されたこともあります。
コザ暴動の直後だっただけに 日本でありながらら アメリカ軍との共生の難しさを痛感したものです。
台風のひどさが 平地の多くを基地に取られている沖縄県の発展に弊害になっていることだけは 確かなようですね。
そう神経質にならないでも大丈夫ですよ。
でも言われた方はたまりませんよね。
私の去年の手術は成功率40%、しても再発90%
・・・と言われました(^^;
保険、エイワン少額保険というのに加入してみました。
1年単位、今発症している病気は保障されませんが
癌末期で半年以内に入院歴あっても入れました。
術後は体力が落ちて思わぬ副作用が起こることもあるので
検討したらどうでしょう?
手術説明では 万が一ということで たくさんの同意書をかかされます。
何か アクシデントずあっても 病院には責任がないとでも言われているように感じてしまいます。
今まで大部屋で差額ベット代がかからなかったのですが、今回は 日18000円と予想外の出費。
最低2週間の入院とのこと、術後転院できないかな・・・。
保険は検討してみます。
100均は 季節ものなど短期間に品が入れ替わるものがあるので 今度 見かけたら買ってみます。
私は仏具店で買ったので 家紋つきで2000円近かったと思います。
寺のお線香だと 歩いている時に火が噴かれ持てなくなる時があり 墓前で着火しています。点火の時の風よけも便利なものが売っていますよ。