日本にはびこるブラック校則、その原因と対策を考える
2019年08月29日 ニューズウィーク日本版
<理不尽なルールへの従属を強制する「反教育的」制度は、日本経済の停滞傾向が顕著となった今、放置しておくことはできない>
子どもの貧困への支援を行なっているNPO法人キッズドアの渡辺由美子理事長が発起人となり、評論家の荻上チキ氏、勝間和代氏などが賛同者として名前を連ねている、「ブラック校則をなくそう!」プロジェクトの活動が話題になっています。
この問題、取り組むのが遅すぎるくらいですが、今度こそ多くの世論を動かして実際の成果に結びつけていって欲しいと思います。
そのためにも、あらためてこの「ブラック校則」について「何が問題か?」という評価と、「なぜ廃止できないのか?」という原因についてあらためて確認したいと思います。
まず何が問題か、ということです。
確かに「地毛を黒く染めさせるのは傷害行為」ですし、「水飲み禁止は命に関わる」のは事実ですから、まさに基本的な人権という点からして廃止は待ったなしだと思います。
ですが、問題はそれだけではありません。
理不尽なルールを押し付けられて、これに異議を唱えることができないという環境は、教育ではなく「反教育」、つまり中高生など若者を「大人になるように教えて育てる」という教育の本来の目的には「逆行する」環境だということです。
どういうことかと言うと、近年は18歳選挙権が実現しているわけで高校生を主権者へと教育することが課題になっています。
主権者というのは、間接民主主義の制度に基づいてルールを決定する側に立つということです。
ところが「ブラック校則」の適用というのは、ルールへの従属を強制するわけです。
つまり主権者教育ではなく、被支配者へと子供を教育することになります。
反教育的というのはそういうことです。
そこまで理念的に考えなくても、理不尽なルールを硬直的に適用する環境では、子供たちが自然に育っていくのは難しいと思います。
「確かにそうかもしれないが、決まりだから」という対応を続けることで、結局は上の世代や社会への不信感を抱いて「どうせ、そんな社会だし、変わらないだろう」といった閉塞感の中で若い世代が沈滞するとしたら、これは国家百年の損失と言わなくてはなりません。
思えば、反戦運動が弾圧された60年代、個性化が押しつぶされた校内暴力や管理教育の80年代、そして学級崩壊の発生した90年代と、それぞれの世代が学校において不幸な経験に遭遇し、そして上の世代への不信を抱えたまま成人していきました。そのことは、日本の社会が健全な活力を失ってきた歴史とどうしても重なって見えるのです。
経済衰退の兆候が顕著になってきた現在、これ以上の沈滞を放置する余裕はないと言うべきでしょう。
もう一つ大切なのは、ブラック校則が残っている原因についてです。
ブラック校則というのは、学校や教師が保守的であって、「教育に効果がある」と考えているから続いているのではないと思います。
学校を敵視するのは簡単ですが、本当の「敵」はどこにいるのかを見極めることも必要ではないでしょうか。
その一つは社会の、特に高齢世代の余計な干渉です。
「染髪の強制」の背景には、「オタクの学校には茶髪の生徒がいて許せない」などと電話をかけてくる「地域の声」があるのだと思います。
もしかしたら、学校はそうしたトラブルで疲弊しているのかもしれませんし、そもそもトラブルに対処するような物理的な余裕がないのかもしれません。
そうだとしたら、このプロジェクトなどが主体となって、そうした「余計な干渉」に対して徹底的に批判し、防止することが大切です。
それでも根絶できないのなら個々のケースに対しては、学校ではなく、専門組織にゆだねつつカウンセリングも含めた対応を考えていく必要があるように思います。
もう一つは、保護者のクレームです。
猛暑なのに水筒の持参を禁止している学校が問題になっていますが、その原因としては「勝手に持参した水筒の水を飲んで子どもが健康を害した場合」に、学校が非難されたり、場合によっては訴訟を受けたりする問題があるようです。
そのため「水ならいいが、水以外は禁止」とか「水以外の液体(スポーツドリンクやお茶など)が入っていないか検査せざるを得ない」という対応を取っている学校もあるようです。
自分の子供が健康被害を受けた場合には、手段を選ばずにクレームを言ってくる保護者は根絶が難しいのが現実です。
それならば、こうしたケースについては制度によって学校を守っていくしかないと思います。
具体的には、例えば学校が加入する形での賠償保険制度を思い切って拡張するという対策も考えられます。
クレーマー的な保護者への対応も、疲弊している学校現場や教育委員会ではなく、保険会社がサービスの一環として対応するというのはどうでしょうか。
理不尽な攻撃を受ける可能性があるから、理不尽なまでに防衛的にならざるを得ない、ブラック校則が残っている現実の背景にあるのは、そのようなメカニズムかもしれません。
それならば、少数の理不尽な攻撃については保険でリスクヘッジすることで、学校内に常識を取り戻すことを考えるべきです。
【校則】教職員や保護者などの親が勝手に決めるのではなく。。。ぜひ子どもたちとも一緒に意見交換しながら作りあげてほしいですね(*^-^*)
校則の問題は昔から見直しが提起されています。ソックスや下着、髪の毛など 合理性のないものは 学校側が正していく必要があると思います。なんでも型にはめるのは考えものです。
携帯の授業時使用制限とか金銭の過剰持ち込み、学習と関係ないナイフなどの凶器の禁止など 一般的に常識の範囲内にあるものに限定すべきものと考えています。
今保護者の対応の方が問題です。我が子だけでなく全体の合理性・必要性と過剰規制を冷静に考えて 改善して欲しいものです。
帰宅時などの買い食いなどの校則は 家庭教育への介入にあたると思います。
子ども自身にまかせると より厳格に細かい規制が増える傾向もあり、難しいです。