2020年05月05日

片づけられない人の6つの習慣

片づけられない人の6つの習慣
2019.09.07 ビジネスジャーナル

吉川永里子
=収納スタイリスト、整理収納アドバイザー

片づけが苦手な人がついやってしまう行動  
私もかつて片づけられない女だったので、その当時は片づけが苦手な人がやってしまいがちな行動をとっていました。
片づけが苦手・できない人は、第一に正しい片づけ方を知らないことが多く、そのためついうっかり、苦手な人が陥りがちな行動をとってしまっています。

 片づけ方が苦手な方がとってしまうあるある行動は、いくつかあります。
例えば次のような6つです。

1.一気に片づけようと、まとまった時間を取ろうとする
2.心配だからと、ついストックをたくさん買い込む
3.とりあえず取っておこうとして袋にしまう
4.言い訳が多く、すぐやらずに先延ばしにする
5.処分するモノを売ろうとして、いつまでも手放せない
6.見えないように棚や引き出しの隙間に突っ込む  

今回は、6つの行動のうち、前半の3つに着目します。

一気に片づけようと、まとまった時間を取ろうとする
 片づけが苦手な方は、片づけにとても時間と労力がかかると思っています。
だからゴールデンウィークや年末の休みなど、まとまった休みのタイミングに片づけようと考えます。
 でも、片づけってそんなに一気に終わりません! 
まして、片づけが苦手な人ならなおさらです。

 私たちのような片づけのプロと一緒に行うなら別ですが、自分一人で片づけるなら、コツコツやるのが基本
毎日5分とか毎週末30分とか、コツコツ時間をつくって、少しずつでいいから片づけを進めましょう!

 片づけを始めるタイミングは、片づけたいなと思ったその瞬間がベスト。
まとまった時間を取ろうとしていたら、いつまでたっても片づけはスタートしませんよ!

心配だからと、ついストックをたくさん買い込む  
別にゴミや要らないモノを溜め込んでいるわけではないのですが、片づけられない人がいます。
それが、あらゆるモノをストックし過ぎな人です。
 洗剤、テッシュペーパー、化粧品、ラップやゴミ袋などの日用品。
ペットボトルの水、缶詰、乾物、お菓子、コーヒーなど多種多様な食品。
子どもがいる場合は、オムツやお尻拭き、まだサイズの大きい洋服なども買い込みがちです。

 ストックをたくさん持ってしまう人は、総じて心配性なところがあります。
足りなくなるかも? まだあったかしら?
 次はいつ特売になるかわからないし! と、不安な気持ちからついつい買ってしまいます。
ただし、そのうち使うモノだとしても、ストック量が過剰だと収納スペースを圧迫してしまいます。
 まずは、在庫がなくなって必要になるまで買わない! というルールを設定し、過剰なストックを減らす生活を心がけましょう!

とりあえず取っておこうとして袋にしまう 
 これは片づけが苦手な人のほとんどがやってしまう、あるある行動です。
さらにこの行動が、余計に片づかない環境をつくってしまうという、絶対にやめたい悪習慣です。
整理収納サポートで多くのお宅に伺っていますが、そこで見るのは、紙袋やビニール袋にガサッと入った、書類や小物の数々。
 テーブルの上に散らかっているモノを、とりあえずまとめて入れて部屋の隅によける。

 とりあえず袋に入れる→部屋の隅によける→また別のモノの塊をとりあえず袋に入れる→部屋の隅によける――。

こうやって繰り返されていくことで、モノがごちゃっと入った袋が地層のように部屋に溜まっていきます。
 袋の中に入れたモノは見えないので、何がどこにあるのか、まったくわからなくなり、結局すべて死蔵することになります。

部屋を見渡してみて、分類されていないままモノがごちゃごちゃ入っている袋があったら要注意!
 見えないモノはないのと同じです。
今すぐ袋から「全部出し」して、中身が見えるようにしましょう。
行動を変えれば片づけられるようになっていきます!
 少しずつでOK! 小さな範囲でOK!
 袋1つでもいいんです。
思い立ったときに整理して、モノを減らす行動を意識してください。

(吉川永里子=収納スタイリスト、整理収納アドバイザー)

【吉川永里子プロフィール】
収納スタイリスト・整理収納アドバイザー
2008年より収納スタイリストとして活動を開始。
片づけられない女だった過去の経験を活かし「片づけはストレスフリーに生きる近道」をモットーに、ざっくばらんに整理収納について説く。
働く女性やママの目線で行うライフスタイル提案が好評で、個人宅のアドバイスから、メディア出演・講演など、テンポのいいわかりやすい言葉で女性の暮らしを全力サポート。
これまでに10000人以上に片づけをレクチャー。
プライベートは、賃貸住宅で夫と4人の息子たちに囲まれて暮らすステップファミリー。

ニュースサイトで読む:
https://biz-journal.jp/2019/09/post_117279.html Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(6) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
退院おめでとうございます〜

夏から秋へ・・
少し変わってきています・・
だいぶ涼しくなりました・・

お大事になさってくださいね・・

明日も素晴らしい1日になりますように・・〜=*^-^*=〜thanks‼


Posted by chie*co at 2019年09月21日 18:30
退院おめでとうございます!
Posted by キャンディまま at 2019年09月21日 19:31
退院オメデトウ
これからも大変だろうけど頑張ってね
病気も年輪
そう思って気長にいこうね♪
Posted by みゆきん at 2019年09月21日 21:15
コメ入ったかな?
Posted by みゆきん at 2019年09月21日 21:17
退院おめでとうございます♪

肉・魚を使わない、ベジタリアンメニューの『菜食懐石』
食べる前は、これでお腹いっぱいになれるのか心配でしたけど(笑)
意外と食べきらない量でした(笑)
Posted by ミータママ at 2019年09月21日 23:23
こんなにも温かいコメントありがとうございます。
ガーゼ交換の技術を向上させます。
ほゞ3ケ月をめどにしてくださいとのこと、頑張ります。
本当にありがとうございます。
Posted by 小だぬき at 2019年09月21日 23:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]