2019年10月05日

小泉進次郎環境相が“小泉語録”で被弾の理由

小泉進次郎環境相が“小泉語録”で被弾の理由
2019/10/04 産経新聞

 小泉進次郎環境相が9月の就任以降、連発する“小泉語録”に批判が噴出している。

「セクシー」など政治家が公の場で使わない単語を使う一方で、肝心の環境分野は慎重姿勢が続いているため、「勉強不足」「話をそらせている」という印象をもたれているのだろう。
だが、小泉氏は就任から約3週間で福島県に3度入り、米ニューヨークで開かれた国連総会では海外要人らと会談するなど、他の新任閣僚と比べ、公務に取り組む姿勢は遜色ない。

では小泉氏の何が問題なのか。
 小泉氏への批判はこんな具合だ。
 「意味が分からない」(立憲民主党の福山哲郎幹事長/小泉氏の「気候変動問題は、セクシーでなければならない」発言に)  
 「意味不明であり、不勉強のそしりを免れない」(舛添要一元東京都知事/同)
 「ポエムは大臣にはいらない。(中略)ポエムではなく実行力!」(橋下徹元日本維新の会代表/東京電力福島第1原発事故の処理水問題で)
 「残念なのは勉強していないということ」(落語家の立川志らく氏/小泉氏の「毎日でもステーキを食べたい」発言に)  

こうした袋だたきに対し、政府高官は周囲に「散々言われてさすがにかわいそうだ」と小泉氏を擁護してはばからない。
 一方で、政府高官は「戦線が拡大してしまっている」とも指摘する。戦線拡大とは、小泉氏が質問に全て自分で対応しようとしている姿勢のことで、今の弱点を言い当てている。

 小泉氏は平成21年の初当選以来、自民党農林部会長や厚生労働部会長を歴任し、主に農業や社会保障、国会改革などを手がけたが、環境政策との接点は薄い。
報道各社のインタビューでは「秘書官には私を環境のプロ、原子力行政のプロに変えてくれと言っている」と意気込んだが、どんな猛特訓を受けても、効果を発揮できるのはもう少し先だろう。
小手先の勉強で実績を出せるほど、環境問題は生やさしくはないからだ。

 思うに、小泉氏は大臣就任後、自分を取り巻く視線が格段に厳しくなったという自覚が不十分ではないか。
 大臣とそれ以外の政治家では責任の重さが違う。
大臣の実績は国益を左右し、不始末は最終的に任命権者である首相の責任となる。
小泉氏の失敗は起用した安倍晋三首相の失政につながり、場合によっては政権が倒れることもありえる。

 38歳の小泉氏は閣僚の中では一番若いが、初当選から10年たっており、世間に目を転じれば、30代で上場企業の幹部を務めることは珍しくない。
安倍首相は初当選から10年後に党幹事長に起用されている。

 記者はかつて小泉氏の番記者だった。
当時の反省も込めて率直にいえば、演説上手の小泉氏は、国政選挙で全国各地に応援に入れば人が集まるスターとしてちやほやされ、永田町という“ぬるま湯”で甘やかされてきた面もあると思う。
 政局取材を主眼とする自民党担当の記者と違い、省庁担当記者は業界紙や雑誌などを含め高い専門知識を持つ人が多い。
就任して間もない小泉氏が環境行政に詳しい記者にかなうわけがない。

 であれば、質問に十分な答弁が難しい場合は奇をてらったような返答ではなく「分かりません」と事務方に回答を委ねたり、「次回までに調べます」と約束する。
専門記者には「こちらが教えてほしい」と素直に聞く度量があってもいいのではないか。

 優秀な政治家に共通するのは、国会審議などで守勢を強いられた場面で「しのぐ」手腕を持っていることだ。
小泉氏はこれまで、時には首相に対してさえも舌鋒(ぜっぽう)鋭く注文をつけてきた。
大臣である今の自分に対し、仮に少し前までの自分から質問されたらどう対応するのか。
小泉氏にはよく考えてほしい。

 ドイツの社会学者、マックス・ウェーバーは著書「職業としての政治」(岩波文庫/脇圭平訳)の中で、政治家は情熱、責任感、判断力の3つの資質が特に重要だと述べている。
なかでも、判断力について「事物と人間に対して距離を置いてみることが必要」とした上で、「『距離を失ってしまうこと』はどんな政治家にとってもそれだけで大罪の一つ」と指摘している。

 小泉氏が福島県に何度も入り、被災地に寄り添う姿勢を強調するのは「復興から1人も取りこぼさない」という政治家としての信念と復興政務官を務めた自負からだろう。
 だが、それだけで復興は進まない。

利害関係が複雑に絡む課題を、現実を直視しながら前進させるのが政治の力だ。
温暖化対策で世界的な潮流である「脱炭素化」で日本の対応は遅れている。
議論を主導する海洋プラスチックごみ問題も課題山積だ。
国民的な人気と高い志を持つ小泉氏が環境相となった今こそできる仕事があると思う。
(政治部 小川真由美)
posted by 小だぬき at 14:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
写真褒めていただいてありがとうございます^^
写真はそんなにキレイに撮れないんですが
編集アプリを3個も使って編集しまくりです(^^ゞ
お店の人にあんまり美味しそうに撮らないで
って言われることがあります(笑)
Posted by あんじゅ at 2019年10月05日 22:45
あんじゅさん、
写真のピント・露出・構図がしっかりしていないと いくつ編集ソフトを使っても あんじゅさんの写真のようにはなりませんよ。
お店の人もハムレットの心境ですかね。
料理を美味しそうに撮ってもらえるのは嬉しいけれど、その写真を見て想定以上の来客・注文があると 味は維持できない・・・・。嬉しい悲鳴のようです。
現役の頃は、年に何回か 一流店の本物の味を食べに行ったものですが、あんじゅさんの写真の料理がでたら 味わう前に完食してしまいそうです。
Posted by 小だぬき at 2019年10月06日 01:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]