2019年10月27日

思考停止している「国防」と税制

狂った厚労省
後期高齢者の医療費自己負担を1割から2割に引き上げる案が 検討されているとのこと。
年金しか収入のない老齢者が大部分で 生まれてから日々 活動し、疲労している臓器を持つ人間の肉体という現実を無視する自己負担案。
厚労省は「生命」を守る使命を放棄しようとしている。

生活保護基準の切り下げ
年金水準の切り下げ
医療費負担の増大
最低賃金切り上げへの消極性
裁量労働制をはじめとした労働環境の悪化

最近は「国民の生命、健康、生活」を守る使命を投げ捨て、財務省の財政論に抵抗することすら投げ捨てている。

税の根冠の破壊
本来「税」は、利益を追求する民間ではできない 福祉・国防・治安・公共工事などのために使われるのが基本です。
それが 中曽根内閣の国鉄民営化から 税を「損得勘定」で論ずる風潮がはびこり 政策決定されてきています。
その結果、財政論が 公部門でも公然と政策決定の基準となり 「国が守るべきもの」を曖昧にして 政府も野党も思考停止のまま現在に至っています。

国防の「軍事」優先、矮小化
「国が守るべきもの」を曖昧にしたまま政策が進められているため、最近の大雨・台風被害などの護岸・住宅立地などでの死者や被災者を生み出しています。

本来「国民の生命・財産、国土・領海」を守るのが 防衛政策であるならば、自然災害での死者や自殺者、餓死を生む社会の異常さを直視して、自衛隊の在り方を含めて 総合的「国防施策」を模索する時期です。

少なくとも 「国民の生命」を守る視点で 国土・福祉・軍事がバランスよく整備され、そのための必要経費が算出され 税体系が国民に提案されるというのが正常な姿であるハズです。

その基本が蔑ろにされているから 財務省の恣意的査定による「財源論」に陥っています。

安倍内閣は「戦後レジーム」からの脱却を大義名分のもと 憲法改悪を進めていますが、国家観が明確でないために すぎはぎだらけのその場しのぎの政権になっています。

今一つ一つの問題点をあげる余裕はありまませんが、少なくとも 高齢者負担の拡大で見える姿は 「国民の生命」を守る国家ではなくなっている現実です。

国民の疲弊を直視しないで、本来資本主義の元では 介入を極力少なくするべきなのに 法人への 過剰な保護を 当然とするような施策の連続では、「窮鼠 猫を噛む」ではないですが、生活者にとって我慢に限界があるということです。

「れいわ新選組」への期待が高まりつつあるのも その表れであると思います。
posted by 小だぬき at 10:28 | 神奈川 ☁ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
10/27・本日の応援 ポチ♪ d(^^*) 完了です^^
素敵な一週間になりますように♪

私は、麦ごはんがあまり好きではないので・・
むぎとろは、ほんの少ししか食べないんですけど
韓国人の友が、食べたことが無いと言うので
連れて行ってあげたのでした^^
『とろどら』は、とろろ入りの薄皮で小さいし
しかも、半身ですから・・ 3つは少ない方です uhu!〜(^m^*)
もっと! 食べれましたよ(笑)
Posted by ミータママ at 2019年10月27日 23:10
麦ごはんは 私も とろろで流し込む以外 たべられません。
以前は 刑務所飯として忌避されていたのに ビタミン裕福ということで健康食として普及しています。

食欲があるというのは 健康の証拠ですね。
私も 手術後、やっと空腹感がでてきました。

お互いにいい1週間にしていきましょう。
大学病院に通院の日ですが、おいしい沖縄料理の店とパン屋さんに立ち寄るのが楽しみです。
Posted by 小だぬき at 2019年10月28日 05:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]