2019年12月06日

2025年から始まる医療現場崩壊…輸血用血液は86万人分不足

2025年から始まる医療現場崩壊…
輸血用血液は86万人分不足
2019年12月06日 女性自身

「団塊の世代すべてが75歳以上になる2025年ごろは、医療機関や介護施設で大きな混乱が予想されます。
しかし、それは日本の社会保障制度が崩壊する序章でしかないのです」
そう語るのは、ベストセラー『未来の年表』(講談社現代新書)の著者で人口減少対策総合研究所理事長の河合雅司さんだ。

人口減少社会で、日本の社会保障サービスの根幹をなす医療はどうなるのだろうか。
《’25年12月。
人口8万人の△×市にある実家に帰省していたA子さん(50)は、78歳になる母親が腹部の激痛を訴え、救急車を呼んだ。
ところが、救急車の到着は「119番」から30分後。
しかも、運び込まれたのは隣の市にある総合病院で、救急車で50分近く走ることに。
母親は治療を受けて入院。
そこで、トイレ介助を頼もうと、A子さんはナースコールを押した。
しかし、すぐに看護師からの返事はなく、やってきたのは30分もたってからだった……》

満足な医療サービスを受けられないA子さんの母親。
しかし、このシミュレーションは5年後、現実に起こりうるかもしれない。
厚生労働省は、’25年には内科医が1万4,000人、看護師をはじめとする看護職員が最大27万3,000人、不足すると試算しているのだ。

河合さんが解説する。
「都市部ではベッド不足が深刻化する一方で、地方では人口減少により、医師や看護師だけでなく、患者数も不足し、病院が経営難に陥ることも想定されます。
閉院する民間病院も出てくることでしょう。
結果として地方でもベッド不足が広がります。
また、’24年に、日本は全国民の3人に1人が65歳以上、6人に1人が75歳以上という超高齢者社会に。
75歳以上になると大病を患う人は増え、1人あたりの医療費が74歳以下の5倍近くかかるというデータもあります。
高齢者の増加で救急搬送が増えると、救急隊員の不足で、救急車がすぐに来ないという事態も起こりかねません」

’16年は通報から病院に搬送されるまでの平均時間は39分。
これが1時間を超えることも覚悟しなければならなくなるようだ。

シミュレーションは終わらない。
《’27年5月。
A子さんはステージ3の肺がんと診断され、すぐに開胸手術の必要があると言われた。
しかし、執刀医が不足しているうえ、A子さんの前にも手術待ちの患者が大勢控え、輸血用の血液の確保にも時間がかかるため、手術は2カ月後になるという……》

河合さんが語る。
「高齢者が増えることで、手術やがん治療などに使用される輸血用血液の需要も高まります。
一方、献血者は年々減少。
’27年には約86万人分の輸血用血液が不足するという試算もあります」

また、厚生労働省によると、’25年は手術患者数が1.3倍に増えるという。
「手術室が2〜3室ほどしかない地方の病院では、絶えず手術室が埋まっている状況も考えられます」
現状でも数週間かかる手術の待期期間が、数か月待ちになってもおかしくない。
なすすべはないのだろうか?

「たとえ出生数が増えても、その子どもたちが働くまでに約20年はかかり、問題は解決しません。
しかも、’25年ごろに団塊の世代が一斉に大病となるわけではありません。
状況は年々、悪化します」
posted by 小だぬき at 15:04 | 神奈川 ☁ | Comment(4) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつもありがとうございます。
良い週末をお過ごしくださいね。
Posted by キャンディまま at 2019年12月06日 16:05
明日は天気が悪そうで残念です。
いい週末にしていきたいですね。
Posted by 小だぬき at 2019年12月06日 17:47
ヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀ こんばんは〜♪ いつもありがとうございます (*^^*)
12/6 ・ 本日の応援 ポチ♪ d(^^*) 完了です^^

『アナ雪』、観られたんですね〜♪
実は私も人気公開中は、劇場で観なかったのでwowowで観ました^^
そして現在、上映中の『アナ雪2』を今日ひとりで観に行ってきました♪
キャッチコピーは、「なぜ、エルサに力は与えられたのか―。」です^^
コンピュータアニメーションで見応えがありました^^

地震が多いみたいですが・・ こちら地域、あまり感じなくって・・
Posted by ミータママ at 2019年12月06日 22:47
さすがディズニーというのか 観ているうちにアニメということを忘れるほど 内容に引き込まれました。

年末・年始にのんびりと各作品をじっくりと鑑賞したいと思っています。

映画は 劇場で観るのが一番ですが、昔と違い 総入れ替え制はいい映画にはなじまない上映法だと感じます。
何時間、何度観ても違う感動が得られるのですから・・。
Posted by 小だぬき at 2019年12月07日 05:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]