2020年01月06日

立憲民主党の「死」、枝野幸男氏の傲慢とれいわ新選組への希望

枝野幸男氏の傲慢
小だぬき
こタヌキ同盟.jpg
新党ではなく 国民民主党を吸収合併以外はないとの報道。
枝野氏は 大きな勘違いをしているようです。

立憲民主党が野党第一党でいられるのは、政策が支持されているのではなく 小池百合子氏の選別に異議を持ち 希望の党に行かずに旗揚げしたことに対する「応援して支えねば」という素朴な「革新幻想」です。

今の野党連合の動きは、国民民主党議員と一緒だった「民主党」の派閥争いにしか見えない。
枝野氏は 小池氏の選別と同じで 国民民主に無原則吸収を求めている。
選別に反発したのは 国民のためではなかったと 枝野氏は告白しているようなものです。

立憲民主党が支持率を低下させているのは、国民のための政党ではなく「議員のための」党でしかないことが知れてきている結果だと思うのです。

与党やマスコミ・財界のいう「現実論」に それが本当に国民にとっても「現実論」かという視点は一度も提示していない。
消費税減税の議員勉強会への否定的対応、対決法案といわれた 秘密保護法・共謀罪・種子法・水道法・派遣法・PTTなどの強行採決を容認するような国会対応。
全盛期の社会党のように国対間で裏取引があったとしても ギリギリまで議場封鎖や長時間の牛歩など 国民に寄り添う闘いを展開した姿勢は、立憲民主にはない。

社会党の解体・消滅過程は、自民党の現実論に妥協し 彼らの現実論という土俵に乗った「野党」間の現実容認↓争いに過ぎないものになっている。

「現実論」という これまでの政府与党と変わらない政策であるならば、選挙で野党支持するよりも自民党の柔軟さ 幅広さという幻想を選択した方がましという投票行動、また政治とは 国民生活と遊離したものとアキラメ 棄権する行動をとるのは それこそ「現実的」ではないだろうか。

「現実論という新自由主義」の元で起きているのは、年金・医療費・生活保護・介護保険・育児関連費の削減と自己責任論の強化、公共財の無原則な民間への売り渡し、派遣法などにみられる 労働の奴隷化ではないでしょうか??

枝野さん、国民の願いは 立憲民主の主導権拡大ではなく 閉塞感ただよう現実に対抗するための政策協議の合意のもとの新党ではないでしょぅか。

山本太郎代表の「れいわ新選組」に多くの人(もちろん私も)が希望を感じるのは、世間で信じられている「現実」が正しいのかと真正面から問題提起しているからです。
弱者に徹底的に寄りそうという理念が 現実論幻想を打ち下そうとする挑戦です。

枝野さん、政党のための政党などだれも望んでいません。
「れいわ新選組」現象といわれるものを 真摯に分析して しっかりと政策・運動を組み立てなければ、いずれ「れいわ新選組」に支持率でも逆転されることは明らかです。

枝野さんの偏狭なセクト主義にはなはだ呆れる限りです。

*****************************
立憲民主党の枝野代表は5日、国民民主党などとの合流について「新党を作る呼びかけをしたことは一切ないし、新党を作るつもりは100%ない」と述べ、立民に国民が加わる「吸収合併」方式を前提とする考えを改めて強調した。
訪問先の島根県出雲市で記者団の取材に応じた。
 国民の玉木代表は4日の記者会見で「吸収合併はあり得ない。新党を作っていく」と発言していた。
この発言について、枝野氏は「何か勘違いしている」とも語った。
 枝野氏はさらに、玉木氏が4日、党首会談を複数回行う考えを示したことについても、「党首会談を2回以上やるつもりはない。
1回で(合意)できなければ別の党になる」として、破談の可能性も示唆した。
 両氏は近く党首会談を行う見通しだが、ここに来て溝の深さが浮き彫りになっている。(読売新聞.1/5)
posted by 小だぬき at 17:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは〜♪ 
いつもありがとうございます (=^ェ^=) thanks♪
1/6・ 本日の応援 ポチ♪ d(^^*) 完了です^^

ですよね(笑) 今年の誕生日まで・・ 常にお祝い会食します uhu!〜(^m^*)

お肉にお菓子等、その後 リンゴも頂いてるので
まだまだ食べ甲斐があります^^

ところで、小だぬきさんは『辰年』でしょうか?
なら・・ ミータパパと一緒です^^

明日は、七草ですね 『七草粥』作らないと!
Posted by ミータママ at 2020年01月06日 23:55
巳年生まれです。今66歳、今年67歳になります。
私より1歳上のようです、旦那様は。
七草粥を食べて 健康を祈りたいですね。

食べ応えのあるものが多く残っているのは 羨ましい限りです。

還暦は1年中 祝いたいですね。
脅かすようですが 還暦が過ぎると 時間の経つのを早く感じますよ。

ドラえもんの「どこでもドアー」を発明してくれる人がいると そうっと食べ物を貰いに行くのてすが(笑)・・

松の内の締めでお粥以外の2食は 豪勢にしましょうね。

昨日、すき家の「ビーフカレー」大盛を食べたのはいいのですが 入れ歯固定剤を忘れ 噛むたびに歯も動き 時間がかかりました・・・。
歯医者の女医さんに 多くを一回で抜かれ 固い物が食べずらい 歯は老年後期です。トホホ・・・。
Posted by 小だぬき at 2020年01月07日 01:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]