2020年03月10日

東京大空襲で10万人の死者、「3・10」を忘れるな 原爆よりも犠牲者が多かった米軍の非道な「無差別殺戮」

東京大空襲で10万人の死者、「3・10」を忘れるな
 原爆よりも犠牲者が多かった米軍の非道な「無差別殺戮」
2020年03月10日 日本ビジネスプレス
佐藤 けんいち
著述家・経営コンサルタント、ケン・マネジメント代表

 自然災害か人災かにかかわらず、大事件を発生した月日の数字で表すことがある。
2001年の米国の同時多発テロ事件「9・11」や、2011年の東日本大震災と原発事故の「3・11」がその代表であろう。  

まもなく、また「3・11」を迎えることになる。
東日本大震災と福島原発事故からまもなく9年になるのである。
月日がたつのは早いものだ。
猛威を振るっている新型コロナウイルス関連の記事や番組があふれている現在どうしても隠れがちだが、福島の復興の状況が気になるところだ。

 だが、本日3月10日にも大量に死者がでた大事件があったことにも注目してほしい。
ここでは「3・10」と名付けておくが、「3・11」だけでなく、「3・10」についても考えてほしいと思うのである。

いや、この2つの出来事は一緒に考えるべきものかもしれない。
日本の弱みや問題点が集約的にあらわれているからだ。

狙われた東京下町、2時間の空襲で死者10万人
 3・10とは、東京大空襲のことである。
1945年(昭和20年)3月10日、大東亜戦争末期の帝都東京に対して行われた、米軍の大規模空爆による大被害のことである。
夜間の超低空から実行された、焼夷弾による都市攻撃である。
攻撃を行ったのはマリアナ基地から発進したB29であった。

 死者はなんと10万人超、負傷者は4万〜11万人、被災者全体で100万人超となった。
しかも空襲が行われたのは、3月10日の午前0時8分から、空襲警報が解除された午前2時37分までの約2時間たらずのことだった。
まったくの深夜のことであった。

 空襲が集中したのは東京の下町である。
山の手ではない。
米軍は、最初から意図的に東京下町の住宅密集地帯を狙って実行したのである。
 焼夷弾は破壊を目的としていないので爆発はしないが、充填されているナパームなどの焼夷剤が燃焼して攻撃対象を焼き払うことを目的としている。
木造建築が圧倒的であった当時の民家に焼夷弾が被弾すると、一気に火が拡がって投下された地帯が焼け野原になってしまったのである。
posted by 小だぬき at 20:29 | 神奈川 ☔ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは♪

「3・11」に「3・10」、
私は地下鉄サリンの「3.20」もですね。

かぶったものは使うと思います。
コンプリートできれば嬉しいですが…
Posted by きっちゃん♪ at 2020年03月10日 21:01
記憶する日が 悲しい悲劇が多いというのは 辛いです。
その中で「生きている」というのは 奇跡か偶然か・・。
Posted by 小だぬき at 2020年03月11日 06:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]