コロナ騒動で見えた「人間が抱える3つの弱点」
「アジア人差別」が人権先進国でも横行中
2020/04/04 東洋経済オンライン
中川 淳一郎 : ネットニュース編集者
コロナ騒動によって、「人権の脆さ」が世界各国で露呈した。
主に欧米だが、海外在住日本人による「差別を受けた!」という悲痛な声がSNSに多数書き込まれている。
アジア系住民が電車の乗車を拒否されたり、差別的な言葉を投げかけられたりするのは日常茶飯事。
アジア人が歩いてきたら口を手で覆い、スーッと避けていき、あまつさえ「コロナ!」と侮蔑の言葉を吐く白人男性もいたという。
コロナで見えた「人間の弱さ」
今回のコロナ騒動で、「人間の弱さ」を感じる出来事が多くあった。
それらを大まかに分けると3つある。
1.時に人は「差別を正当化」してしまう
今年1月に箱根の駄菓子店店主が「中国人は入店禁止」と意味する貼り紙を店頭に貼り、SNSでは「店主は差別主義者」など批判の声があがり、多数のメディアもこの件を問題として報じた。
しかし、今では世界中の国々がコロナの感染源である中国からの入国を禁止し、日本も各国からの入国を制限。
店主のやり方は露骨すぎたが、今同じことをして「差別だ!」と批判する人は少ないだろう。
そして、日本も世界の多くの国から入国を拒否をされている。
平時においては差別だと捉えられたことも、今回のような緊急事態には「人権」よりも「人命」のほうが優先されるため許容されがちだ。
だからこそ現状には、「差別を正当化できるようになった」という危険がある。
前述の欧米各国で起きているアジア人差別も、差別する側の論理としては「アジア人のせいで我々の命が危機に晒されている」という心理が働いているのだろう。
今後「黄禍論」(19世紀末に勃発した白人による黄色人種脅威論)のように欧米諸国によるアジア人種差別が再燃する可能性もある。
残念ながら今回の騒動によって延期してしまったが、オリンピックには「世界平和を実現する」という目的がある。
2021年の無事開催を心から願うが、東京オリンピックは再び世界の人々が協調と優しさを取り戻せるかのメルクマールとなる。
もしも開会式で中国人選手団の入場の際に大ブーイングでもあろうものなら、残念ながら戻ってはいないのだろう。
もし世界の人々に安寧をもたらしたのであればそれは、今進行している「差別の正当化」を食い止めることになるし、恐らく東京に来てくれた外国人とは「お互い色々大変なことを乗り切ったね」という「戦友」のような感覚を共有できるかもしれない。
というかそうなってほしい。
2.「右へ倣え」で一気にパニックになる
2011年の東日本大震災以来、久々にトイレットペーパーが薬局やスーパーから姿を消した。
1973年のオイルショック以降、日本人は有事の際、トイレットペーパーを買い占める行動様式を示すようになった。
連日ドラッグストアには開店前からトイレットペーパーやティッシュペーパーを求める行列ができている。
マスクについてはもう店頭で見かけることさえ難しい。
コンビニではトイレットペーパーを盗む不届き者がいるためトイレの使用禁止に踏み切る店も出たようだ。
3月15日からマスクの転売が禁止されたが、それまでにとんでもない高額でマスクを転売する例も続出した。
「価格は市場の原理で決まるもの」と転売を正当化する者もいたが、これは単に「小ずるい」だけである。
静岡県の県議が自身の経営する貿易会社の在庫マスクを転売して約888万円の売り上げがあり批判を浴びたが、本人は転売ではないと主張した。
転売か転売ではないかという本人の認識はどうでもいいが、社会不安に乗じて小ずるい連中が利益を得るさまを見るのは正直不快である。
3.欲望を抑えきれない
3月19日、専門家委員会による休校の解除発表などにより、コロナ騒動も一旦、弛緩ムードが広まった。
当時は明らかに人々が「コロナ疲れ」から解放されたいと思い、日常を取り戻そうとしていたのか、3月20〜22日の三連休には、代々木公園などでは花見を楽しむ観光客も多くいた。
3月24日19時頃に東京メトロ千代田線に乗ると、前週とはレベルが違うほどの混雑ぶりで「あっ、これはマズい」と思った矢先、翌日にタレントの志村けんさんの感染が発覚。
3月30日には東京五輪延期決定が報道され、再び自粛ムードが復活した。
匿名掲示板5ちゃんねるには「志村さんには悪いけど、これで一気にみんな気を引き締められればいい」という書き込みがあった。
亡くなった志村さんは本当に気の毒だが、もし彼の感染が報道されなければ、人々の気は緩んだままだったろう。
3月22日に興行を強行し、今後も興行は続けると宣言したK-1は今もネットで猛烈な批判を浴びている。
K-1が諸悪の根源というわけではまったくないものの、3月末の3連休に端を発した弛緩ムードの象徴的存在とされている。
人間は「欲望を抑えきれない」生き物
感染開始初期の頃は、「クルーズ船乗客」「バスツアー参加者」「屋形船宴会参加者」「ジム通いの人」「ライブハウス参加者」など娯楽を楽しんだ人々がしきりと報じられた。
つい先日もスペイン旅行から帰って来た一家が成田空港の検疫による待機要請を振り切って沖縄に戻ってしまい、その後コロナ陽性が判明となった。
いずれもそのアクティブさと娯楽への欲望の強さが反感を呼んだ。
しかし、「キャンセル料金を払うのはイヤだ」といった気持ちは理解できるし、「家族でのせっかくの旅行を楽しみたい」という気持ちにも健気さを感じる。
「私たち家族は感染しないだろう」という見通しの甘さはあっただろうが、この一家が抱いた欲望が止められないことは人間の1つの真理を表している。
人間は欲望を抑えきれない生物であり、それが結果的に個人の失敗や社会の混乱を招いてしまうのだ。
2008年にはリーマンショック、2011年には東日本大震災、そして2020年にはコロナ騒動が起きた。
生きていれば抗いようもない事件は起きるものだし、予測も対策もしづらい。
せめて今回の騒動で見えた人間の弱さについて思いを馳せ、人々がまた失敗を繰り返さないことを願う。
4/5. 今日の応援 完了です ゙(*・・)σ ポチッ♪
お店では、ハンドソープも品切れ状態で・・
ネットで探して、なんとか買えました〜^^;
気持ちは明るく前向きに!ですね(^^♪
有識者会議推薦の「感染列島」を昨日見ました。
医療崩壊とデマの蔓延が 恐ろしいと思いました。
正確な情報と 理性を失わない行動が求められているのが「今」ですね。
正しく恐れて 前向きに生活していきましょうね。