ご近所の自粛警察に感じる不安。本家警察も手を焼くありさま
2020年05月21日 SPA!
新型コロナウイルスの感染拡大によって、多くの国民が自粛生活を強いられている。
とはいえ、外出を厳しく罰則付きで制限している諸外国とは違い、ジョギングや散歩など、気分転換に近所を出歩くことまでは制限されていない。
だが、いわゆる“自粛警察”の目にはそれすらも“犯罪”に映るらしい。
◆外出自粛中にご近所トラブルが多発
大手キー局記者・鈴木恵介さん(30代・仮名)がため息混じりに漏らす。
「主に中高年の視聴者から毎日のように、近所の公園で子どもが遊んでいるから取材しろ、と情報提供が寄せられます。
犯罪じゃないんですよ、と言ってもわかってくれない。
子ども達もツラいからしょうがないですよね、なんて言おうものなら烈火のごとく怒り出し『お年寄りが死んだらどうするの!』なんて。公園で遊ぶ子ども達の姿を隠し撮りした動画や写真を、罵詈雑言とともにネットにあげている人もいます。
そっちの方が犯罪なんですけどね……」(鈴木さん、以下同)
実際、全国各地の警察や役所にも同様の“通報”が相次いでいるともいう。 「警察にはもっと多くの“通報”が寄せられているようで、毎回いさめているというのですが……。
中にはクレームが本当のトラブルになって、いよいよ警察が出動するような事態も起きており、自粛警察に本家警察も手を焼いているようです」
実際に自粛警察のせいで思わぬトラブルに遭遇したというのは、埼玉県さいたま市在住の会社員・横田雄一さん(仮名・30代)だ。
「戸建ての自宅前で、運動不足の子どもに縄跳びをさせていたんです。
そしたら翌日、玄関に張り紙がしてありました。
勝手な子どものせいで、病気のお年寄りが死んだら殺人犯になる、などとおどろおどろしいことが書いてありました。
さらに確認したところ、近隣の子持ちの住人宅にも、同じような張り紙や手紙が投函してあったのです」(横田さん、以下同)
実は横田さん宅、数年前に造成された新興住宅地。
すぐ近くの古い住宅が立ち並ぶエリアに住んでいる高齢の男性が送り主であることが判明した。
「早朝にこちらまでやってきては、子どもが外出をしていると怒鳴っていたことが発覚。
ある朝、私が待つ伏せしていると、やはり子ども達を怒鳴り散らしていたので出て行きました。
私が言い返すと、『年寄りをいたわらない人間は地獄に落ちる!』とのことで。そのおじいさん、今度は別の新興エリアに現れたようで、そこでも子どもや女性に怒鳴り散らしているとか。
そんな元気があるのなら、まだまだ大丈夫だろうって(苦笑)」
◆テレビで報じられる「おうちBBQ」に過剰反応する人も…
最近、テレビや新聞で取りざたされているのは、いわゆる「おうちBBQ」での弊害だ。
自粛生活が続くなか、庭やベランダでBBQを楽しむ家庭が増えているが、その煙や騒音が近隣住人の迷惑になっている、というもの。
確かに、密集したマンションの狭いベランダでモクモクとやられれば、気になるだろうが……。
「マンション上階の住人から『おたくのBBQで迷惑している』と電話がかかってきました。心当たりがないというと、嘘を言うな、と。
その住人はうちがベランダでBBQをしていると思い込んでいたのです」
こう証言するのは、東京都葛飾区のマンションに住む会社員・柘植大智さん(仮名・40代)。
そもそもベランダでのBBQはご近所さんに迷惑がかかると思い、一度も実施したことがなかったという。
「ちょうど前日に、確かにホットプレートを使って焼肉をしていました。
ですが、マンションの構造上、キッチンやダイニングの排気がベランダに流れるようになっているのです。
焼肉の匂いをBBQと勘違いしたんでしょうけど……。
クレーマーのような言い草で、ほとんど初めて話すような間柄なのにですよ?
今後も住み続けるのが怖くなります」(柘植さん)
この住人、今では四六時中ベランダに出ては、ご近所さん宅の換気扇から出る匂いを嗅ぎつけて各家庭にクレームを入れまくっていると言うから始末に負えない。
東京や大阪をのぞき、全国で緊急事態宣言が解除されつつあるが、その時、自粛警察たちは何を思うのか。自粛の呪縛から逃れられず、延々と「自粛、自粛……」と唱え続けているのか。
<取材・文/森原ドンタコス>
5/22. 今日の応援 完了です ゙(*・・)σ ポチッ♪
手作りマスクに、お褒めをいただだきありがとうございます^^
まだ! 3種類の紹介が残ってます♪
こうなったら・・ 使い捨てマスクより
ファッション感覚で布マスクを楽しもうかと・・ uhu!〜(^m^*)
でも・・ もしかしたら・・
これから秋の初めまで、マスク不要で過ごせるようにになったりして・・
或いは夏の暑い内は、マスクしない派が出てくるかも・・
冬の第二の感染流行に備え・・ 今後は冬用柄で作っておこうかな(笑)
このところ、朝晩と昼間の気温差がの大きいので
体調管理を万全に♪
過去の在庫が恨めしい(笑)
一番怖いのが インフルエンザと重なる秋・冬のコロナウィルスの感染流行です。
今年は「肺炎球菌」「インフルエンザ」の予防接種のおかげか 今の所 無事に過ごしていますが、この夏までにマスク在庫を使い切り ミータママにリクエストできればと願う馬鹿な小だぬきです。
電気ストーブを急遽とりだして寒さと闘っています。
軽い風邪症状ですが 医師からは熱もないし心配無用とのお墨付きを貰いました。
各科での通院をしていると 病院に無理が効き、病持ちも悪くはないかなどと居直り始めています。
ミータママこそ寒い中での起床、今 健康に気をつけてくださいね。
「還暦祝い」もあと2ヶ月以上の余裕があるのですから自粛解除後は 会席・懐石をうんと楽しんでください。
いつも優しいコメントをありがとうございます。
応援も!!キャンディがんばります!!ありがとう〜
今一度【敵】は何かを再確認しないとですね〜
あくまでも【新型コロナウィルス】!!!
キャンディの愛らしさに癒されているのは私です。
ありがとうございます。
マダムゆかさんへ
手術そのものは 「俎板の鯉」で医師を信頼してまかせるしかありません。
コロナウィルスは、「何が保菌者、原因菌媒介動物か分っていないうえ、人間にどう感染させるのか」がまるでわかっていません。゜
今の自粛は 対処療法の域を抜けていません。
免疫・体力保持のためには 感染するわけにはいきません。
辛いでしょうが、感染しないように十分に対策をたててくださいね。
5/23. 今日の応援 完了です ゙(*・・)σ ポチッ♪
冬に備え布マスクが要りような際は・・
ワタシが作るマスクで良いなら、なんなりと♪
心を込めて丁寧に作ってはいますが・・
如何せん・・ ミシンとの相性が未だ???で^^;
縫い目が思うようにゆきません^^;
そこんとこ、スルーしてもらえるなら(笑)
これまでの作品は、コレクションとして手元に残し
プレゼント用に新たに作るつもりです^^
『還暦祝い』期間は、残り3ヶ月となりました(笑)
まだ行けてないお店や新規のお店に行って愉しみたいものです
コロナの収束は、もうじきですかねぇ・・
日曜日以降は、暑さが戻りそうですね
寒暖差に気を付けてお過ごしくださいませ♪
販売価格もきめておいていただけると お願いしやすいのですが・・・・。
「還暦祝い」は、まだ3月あるのですね。
早く感染が小康状態になり 懐石・会席をたのしめるといいいですね。
この時期の体調維持は難しいですね。
お互いに気をつけていきましょう。
5/24. 今日の応援 完了です ゙(*・・)σ ポチッ♪
ワタシは、プロのクリエイターではないので・・
料金をいただける身ではございません(笑)
材料費がかかるモノなら別ですけど・・
マスクの2〜3枚なら、バ〜スデープレゼントと言うことで♪(。◠‿◠。)
その時まで・・ ミシンとの相性、バッチシにしておきますね(笑)
来年の4月13日にプレゼントをお願いしようかな・・・。
それまでには ワクチンができて 安心して外出できるようになるといいのですが・・。
プロでなくとも貴重な時間や材料をつかうのですから お金を頂いた方が プレゼントされる方も気がラクになると思いますよ。
今なら2枚1000円でも高くないと思います。
手作りというのは それほど貴重なものだと思っています。
5/25. 今日の応援 完了です ゙(*・・)σ ポチッ♪
お誕生日・・ メモりました♪ _〆(・・ )メモメモ
ワタシの専門は、『パッチワーク・キルト』の手縫いで
以前は、展示会等で出品してました。
作品の購入希望が有っても、値段が付けられないのです・・・
作り手としては、材料費+手間賃の金額にしたいところ
買い手にしてみたら、手縫いの大変さを知らない人は
こちらの希望価格は高過ぎるとしか思えないのです・・
同じキルターさんが見れば、その金額は妥当だとわかってもらえるんですけどねぇ
とても難しいところです^^;
それなのに、小だぬきさんは ここまで手作り品を理解してくれてるなんて・・
ミータパパの他に小だぬきさんだけですよ〜♪
なので・・ 小物でしたら・・
本当に喜んでもらえる方になら、日頃の感謝を込めて贈れるんですぅ♪
友人が、メルカリをやっていて誘われてますが
マスクの出品予定は無いです(笑)
子供の頃、銭湯で飲む『フルーツ牛乳』が好きでした〜♪
その時は よろしくお願い致します。
手作りは、どのの作品も「世界で一つ」しか存在しない貴重なものです。
私は コーヒー牛乳を生意気にも腰に手を置いて飲むのが好きでした。
貧乏な中 子供にはお金をかけてくれた両親に感謝しています。
何でなんでしょ〜ね(笑)
絶対! 皆しますよね(笑)
息子も4月生まれで、40歳になりましたよ〜♪
小だぬきさんは、28年生まれですかね?
教員の倍率が高く 試験場で知り合った同期と答え合わせをして 女子たちに引っ掛け問題に見事にはまったと言われ 落ち込んだ男子5名が所沢に採用になり 「花の28年組」などと背伸びをしていた時代を懐かしく思い出します。
腰に手を置くポーズは かっこつけですかね。
なぜか自然にでてしまいます。
最初に担任した小学校1年生が 今年50歳になろうとしています。歳をとったものです。
息子さんは中間管理職の年齢ですね。
今の現役の人たちは 景気に左右されて苦労しているのでしょうね。