2020年06月04日

食品値上げに路線バス危機…コロナの副作用が暮らしを直撃

食品値上げに路線バス危機…コロナの副作用が暮らしを直撃
2020/06/03 日刊ゲンダイ

 コロナ禍が暮らしに副作用をもたらしている。
懐が痛いのが身近な食材の価格高騰だ。
東京都中央卸売市場によると、5月22〜28日の野菜価格(大田市場)は、ハクサイやダイコンなど大幅に高くなっている。
当然、スーパーなどの小売価格にも反映される。

「供給面は例年と変わらないのですが、外出を控え、家で料理する消費者の需要が旺盛で野菜価格を押し上げています」(大田市場の農産品担当者)
 豚肉価格も高い。
東京食肉市場の卸値(並)は、3月が1キロ398円(加重平均)だったが、4月は548円に急騰した。
「外食用が中心の牛肉価格は下落傾向なのですが、豚肉は、値段が安く、さまざまな料理に使えるため家食向けで人気を集め、価格も上昇しています」(業界関係者)

 さらに、営業を再開する飲食店の「3密回避」が値上げにつながる可能性がある。
「席をひとつ空けたり、入場制限をしていますが、回転率は大幅に悪化します。
再開後の回転率で経営が成り立たない場合、廃業するか、価格に転嫁するしかありません」(経済ジャーナリスト・井上学氏)

■路線バスに倒産ラッシュの恐れ
 公共の足である路線バスも火の車だ。
先月、丸建自動車(埼玉県上尾市)が、路線バス初のコロナ倒産に追い込まれた。
赤字続きに外出自粛の乗客激減が直撃した。

 今後も路線バスは倒産ラッシュの恐れがある。
国交省によると、路線バスの年間輸送人員は1970年の100億人から現在は40億人と激減。
「自家用車の普及が大きい」(国交省・自動車局旅客課)という。

2018年度はなんと事業者の7割が赤字。
さらに、コロナの影響で、4月の輸送人員は前年同月比54・7%減、5月は同58・2%減と追い打ちを食らっている。  

日本モビリティ・マネジメント会議(代表理事・藤井聡京大教授)の調査によると、鉄道、バス、タクシーなど全国の交通事業者の約半数が8月中旬ごろまでに事業継続が困難になると回答している。
「人口密度の高い日本で路線バスは儲かる事業でしたが、今は黒字を出すのが難しい。
一方、車の運転をやめた高齢者が増えるなど公共の足として重要性は高まっている。

国や自治体は路線バスの維持に全力を尽くすべき。
路線バスの倒産が相次げば、陸の孤島がいくつもできてしまいます」(井上学氏)
 このままでは、テレビ東京の人気番組「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」で、先に進めないシーンが頻発してしまう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(4) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
政府や知事が「夜の繁華街という表現」をした為、通常の庶民は<飲食店の事だな>と勘違いし拒絶した。


■ 「風俗店」と言えば、飲食業界への被害は最小限だったのである。

※ 基本的にコロナ感染源不明者は「家族に通っている(不倫含む)のを知られたくない・黙秘・隠しているだけ」(`・ω・´)ハイ!
Posted by タカやん at 2020年06月04日 09:52
コロナウィルスについては、感染者の治療に重点を置くべきだし、感染ルートも絞って発表されなければ 風評被害が拡大されてしまいますよね。
「風俗店」との発表だけでは、感染対策をしっかりしている店まで「危険視」されてしまいます。
何か 夜の繁華街、風俗店を敵視してつぶしにかかっている印象です。
私はいきませんが このような報道姿勢には違和感をぬぐい得ません。

感染ルートの不明瞭というのは おっしゃる側面もあると思いますが、そもそも人間の記憶というものは 鮮明に過去を覚えているものでしょうか??
私が問われても 昨日の事なら思い出せても 数日前だと記憶があいまいになってしまいます。
曖昧な記憶で他人に迷惑をかけたくないという心情も多分にあると思います。

今回のコロナウィルルス対策でもっとも危惧されるのは、国民監視・権力統制強化にマスコミを先頭に雰囲気・空気が助成されていることです。
感染は罪ではなく被害者ですし もぐらたたきのような検査強化ではなく 感染源の大本は何かを真剣に追及する姿勢が大事だと信じます。
日本の感染が 二次三次感染なのか 隠れたウィルス媒介動物が存在しているのか 肝心のことは 全くと云って明らかになっていないのは 何らかの意図が働いているとしたら 感染よりそちらの方が恐ろしいです。
Posted by 小だぬき at 2020年06月04日 11:51
毎日笑顔で過ごせますように♪
6/4.今日の応援 完了です ゙(*・・)σ ポチッ♪

昨日は、久々に『梅の花』で懐石ランチを愉しんできました。
お店自体もずっと休業していて、今月から再開したそうです。
マスク記事をアップしたいところ・・
作品全ての写真を撮っていないもので・・ アップ出来ないでいます(笑)
今から頑張って撮らなくっちゃ〜(笑)

ずっと!ステイホームしていたから・・
巷では、今どんな花がさいているのか知らずにいましたが
紫陽花が見頃を迎えているんですね〜♪
Posted by ミータママ at 2020年06月04日 22:09
懐石ランチでリフレッシュですね。

マスクの作品群、愉しみです。
いつの間にか マスクを忘れて外出すると居心地が悪い日常になってきました。
色とりどりで工夫された手作りマスクの必要性は 増しています。
市販のマスクは 高止まりの傾向です。
1枚100円以上の単価では 在庫一掃まで 買い替えは控えて様子を見たいと思っています。

季節の移り変わりは 花で感じますね。
紫陽花と梅雨・初夏が近い事を知らせてくれます。
月日の経つのは早い(笑)>

いい日々、時を過ごしていきたいですね。
Posted by 小だぬき at 2020年06月05日 06:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]