2020年06月16日

防衛大が軟禁状態で異常事態 脱走、不審火、自殺未遂、賭博

防衛大が軟禁状態で異常事態 
脱走、不審火、自殺未遂、賭博
6/15(月) NEWSポストセブン

 新型コロナウイルス対応では、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」など現場の最前線で活動し、感染者を出さずに任務を遂行した自衛隊。
大規模災害などのたびに、その活動が称賛されてきた自衛隊だが、今回の危機では将来の幹部自衛官を養成する「防衛大学校」の内部で、“戦線崩壊”ともいえる状況が起きていた──。

2000人が“軟禁状態”
 神奈川県横須賀市の三浦半島東南端、高台から東京湾を見下ろす地に、「防衛大学校(以下、防衛大)」はある。
 自衛隊の将来の幹部自衛官を養成することを目的に設置された大学校で、4学年で約2000人が敷地内の寮(学生舎)で集団生活を送っている。
「鋭気に満ちた諸官の姿に接し、自衛隊の最高指揮官として、誠に心強く思います」──。
 3月22日に行なわれた卒業式で、安倍首相はそう訓辞を述べた。
だが、その卒業式から春休みを挟んでわずか1週間後から、防衛大の“異常事態”が始まっていた。

「私たち学生は、3月29日に営内(学内)に戻り、4月1日に1学年(1年生)を迎え入れました。
学生舎では上級生から下級生まで8人単位の居室で生活します。
 しかし、学生たちは集められたものの、新入生の身体検査といった手続きを除けば、訓練も授業も全く行なわれず、その上に敷地からの外出が許されない“軟禁状態”となってしまいました。
ストレスが溜まる状況のなか、脱柵(脱走)や自殺未遂が相次ぎ、挙げ句は賭博行為が発覚したり、放火が疑われるボヤ騒ぎまで起きているのです」
 そう話すのは、最近になって自主退学を決めた元防衛大生だ。
同様の判断をする学生は多く、「すでに4月以降、30人以上もの自主退学者が出ていて、どんどん増えている」(防衛大関係者)というのである。

将来の自衛隊を担う人材を育てていく組織にとって“戦線崩壊”ともいえる状況だ。
 およそ2か月の間に、防衛大で何が起きていたのか。
元学生が続ける。
「新型コロナの影響で4月5日に予定されていた入校式典は延期(5月になって中止を発表)になり、その直後の同7日に緊急事態宣言が発令されました。
結果、教務(授業)や校友会(クラブ)活動の時間がすべて自習時間ということになった。
私たちの居室は、『寝室+自習室』がセットになっていて、自由に移動できるのは学生舎の中だけ。
起床後は清掃と食事、自習時間の繰り返しで、夕方に入浴して夕食というサイクルをひたすら続ける日々となった」

 この生活が、とくに防衛大に入ったばかりの新入生には相当なストレスとなっていたという。
「上級生の指示には絶対従うという組織ですから。
上下関係の厳しさはコロナに関係なく平常時も同じですが、授業や訓練があれば、そこでは同じ学年だけになる。
それでストレスが緩和されるのですが、コロナで授業がない上に、普段は認められている週末の外出もない。
毎日24時間、同じ居室の上級生たちと一緒になるわけです」(同前)

40人以上がPCR検査
 4月上旬には学生たちにいったん帰省できるという情報が伝えられたこともあったというが、結局、実現しなかった。
そうしたなかで、脱柵が起きたという。
「4月のはじめ頃は規制もそこまで厳しくなくて、ランニング等での外出が認められていました。
ただ、ランニングの名目で外に出た学生がそのまま戻ってこないという事態が起きたのです。
 それ以降は、ランニングの際も複数人で距離を取りながら走るように指示が出ました。
脱柵者が出ると、その所属部隊の全員が駆り出されて校内捜索です。
結局、この時の脱柵者は両親のいる実家で見つかって戻ってきましたが、管理体制は厳しくなっていきました」(前出の元学生)

 全国の多くの大学では、早い段階から学生が在宅で講義を受けられるようにオンライン授業の環境整備が進んでいった。
文部科学省の調査によれば、5月12日時点で全国1070大学等のうち、検討中のところを含めれば全体の96.7%が遠隔授業による対応にあたっていた。
 ところが、防衛大ではシステム上の問題を理由に、オンライン授業が行なわれることは一切なく、学生たちも家に帰ることができないままとなったのだ。
 緊急事態宣言の解除後も、問題は解決していない。
座席の間隔を空けられる大教室の数が限られるなどの事情から、オンライン授業を行なっていないにもかかわらず、「対面授業の再開にはまだ1か月以上かかるのではないか」(前出・防衛大関係者)といわれているのだ。

 集団生活のなかで感染者が出ればクラスター化する懸念がある。
学生たちにも事細かな注意事項が与えられたという。
ただ、講じられた対策が十分だったかには疑問の声もある。
 食堂での食事や浴場の利用時間をグループごとに分けられたというが、入れ替えなどで並ぶ時に長い列ができており、感染リスクのある「3密」が避けられていたとは言い難い。
前出の防衛大関係者がいう。
「体調を崩す者も出てきて、学生たちの間では“感染者が出たのに隠蔽されているのではないか”というようなことも囁かれる状況が生まれた。
4月中旬に学校長が放送で『現段階で感染者はいない』とわざわざ呼びかけたといいます。
実際、体調不良を訴えた学生40人以上がPCR検査を受ける事態を招いた」

LINEで「今から飛び降りる」
 防衛大関係者が続ける。
「ストレスを苦にしてか、学内では自殺未遂行為も相次ぎました。
首吊り、リストカット、飛び降り2件という少なくとも4件が確認されているのです」

 前出の元学生は、そのうちの1件について、「飛び降りた学生には前兆のようなものが全くなく、突然の行動だったと聞いています」と証言する。
「その学生は、同期生たちと一緒にPX(売店)に行ったのですが、学生舎に戻ってきたら姿が見えなくなっていたというのです。
“あれ、どうした?”と同期生たちが騒ぎ始めたところで、本人から『今から飛び降る』というLINEがきて、食堂脇の建物の2階から飛び降りたのだと聞きました」

 学生に対しては、各中隊の指導官が約2週間に1度、説明会を行ない、そこで自殺未遂があったことなどが告げられたというが、不安はどんどん募っていった。
現役学生の一人がこう明かす。
「基本的に『家族を含め、部外へ機密を口外してはならない』とアナウンスされていて、誰にも内情は伝えられない。
学生たちのSNSの利用状況などをチェックする学内組織のネットワーク委員会も、いつもより厳しく学生たちのSNSを監視している状況です」
自衛隊という組織の特性上、情報管理は当然かもしれないが、それが内部で起きている問題を覆い隠すかたちとなっていたのではないか。
防衛大の情報公開の姿勢にも疑問が拭えない。

 5月7日から課題提出形式での授業訓練が徐々に再開されると、同22日には公式HPに〈先般より徐々に校務運営を平常に戻しつつあり、学生たちの表情も大変明るくなっております〉との文言が掲載された。
 しかし、自殺未遂が相次いでいることなどをNEWSポストセブンが5月25日に報じると、一転して同27日には公式HPに〈ご家族の皆様へ〉と題した國分良成・防衛大学校長のメッセージが掲載される。
そこでは、専門家によるカウンセリングなど学生のストレス軽減に努めてきたという説明とともに、 〈一部報道にもありましたとおり、先の見えない不安等により、思い悩む学生が複数名いたことは事実であり、防衛大学校としては、本年の特殊な環境との関係性について慎重に分析してまいります〉  と記している。
慌てて沈静化を図ろうとしたことが窺えるが、5月下旬になっても学内で問題は相次いでいた。

家族宛ての手紙に検閲が
 東京などの緊急事態宣言が解除された5月25日には、「リストカットをして自宅に一度帰った後、学内に戻っていた学生が脱柵する騒ぎが起きた」(別の防衛大関係者)というのである。
さらには同日夜、脱柵した学生が所属する中隊の学生舎で「出火騒動」が起きる。
「火元は乾燥室だったのですが、そのこともよくわからず『直ちに避難するように』という命令があったので、煙のなかでどこへ避難したらいいのかわからず、右往左往する者もいて現場は混乱の極みだった。
原因は明らかになっておらず、学内の誰かが火をつけたのではないかと疑う声も出ている」(同前)

 学生たちの間で疑心暗鬼が積み重なるなか、防衛大側の対応は納得のいくものではないという。
「5月末には突然、全1学年に対して、部屋長(各居室の上級生指導役)から『宛名はなしでいいから家族に向けた手紙を書け』と命令が下りたというのです。
書き終えたところで一度、手紙は回収され、指導教官に渡すという説明がなされた。
 その後、各自に戻された手紙に宛名を書くよう指示があり、封をしないまま提出させられた。
この手紙が、実際に家族のもとに発送されたのです。
事態の沈静化と統制を取るためなのかもしれないが、これは“検閲”ではないのか」(同前)

 さらに、ここにきて学内で問題化しているのが、学生間での「賭博行為」だという。
前出の現役学生が明かす。
「完全なる軟禁状態で授業もなかったので、ある大隊では『PX富豪』と呼ばれる賭けトランプが横行していたことが発覚したのです」
 PXとは学内にある売店を指し、トランプの「大富豪」で負けた学生が売店でお菓子や煙草などを買ってくる仕組みから、「PX富豪」の呼び名がついたという。
「その遊びがどんどん大きな金額を賭けるものに。
新入生が約50万円の負けを抱えてしまい、怖くなって指導教官に告白して発覚したといいます。
トランプ以外に賭け麻雀もあり、すでに警務隊(自衛隊の部内の秩序維持にあたる部隊)が捜査に動いている」(同前)
“士官学校”たる防衛大にあるまじき乱れた内情というほかない。

 防衛大に見解を問うと、自殺未遂は「プライバシーに関すること」を理由に、校内不審火と賭博は「警務隊が捜査中で、捜査に支障を来す恐れがあること」を理由に、「詳細は答えられない」とした。
 封をしない状態で学生の手紙を集めた問題については、「学校側から保護者の皆様への手紙などとともに、学校側から出したということ」と説明し、封をしない状態で手紙を集めたのかと問いを重ねると、「こちらでまとめて送付はしました」と繰り返すのみだった。

 新型コロナ危機で、多くの自衛隊員が最前線で見えない脅威と対峙し、その姿が褒め称えられてきた。
だが、その将来を担う防大生たちが置かれた環境を見ると、果たして組織が盤石といえるのか、不安は拭えない。

  ※週刊ポスト2020年6月26日号
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]