2020年07月26日

精神科医が「これだけは食べていい!」と断言する5つの食べ物

精神科医が「これだけは食べていい!」と断言する5つの食べ物
2020.7.25 ダイヤモンドオンライン
樺沢 紫苑:精神科医、作家

「いい、悪い」は議論されている
「健康にいい食べ物は何ですか? 健康に悪い食べ物は何ですか?」「結局、何を食べていいのかわかりません」と思っている人は多いでしょう。
しかし、たくさんの本や論文を読んで研究していると、それぞれで書いてある内容が異なり、似た研究でも実験結果が相反することも多くあります。
学者によっても議論が巻き起こる食事ですが、その中でも、「これだけは知っておいたほうがいい」という内容だけを厳選してまとめます。

これが科学的に正しい「5つ」だ!
科学的に健康にいいとされている食べ物は何でしょうか。
数多くの研究によって本当に健康にいい、つまり脳卒中や心筋梗塞、がんなどのリスクを下げると考えられている食品は、次の5つです。

1 魚
2 野菜と果物(フルーツジュースとじゃがいもは含まない)
3 茶色い炭水化物(玄米、蕎麦、全粒粉のパン)
4 オリーブオイル
5 ナッツ類

逆に、健康に悪いと考えられているのが、
「赤い肉(鶏肉は含まない。ハム、ソーセージなどの加工肉は特に悪い)」
「白い炭水化物(白米、うどん、パスタ、小麦粉を使ったパン)」
「バターなどの飽和脂肪酸」です。

健康に悪い3つの食品を避けて、健康にいい5つの食品を増やすのが、最も科学的に健康な食事法です。

「白米よりも玄米。
肉よりも魚。
バターよりもオリーブオイル。
間食にナッツをつまむ」という食事が、科学的根拠に基づいた健康的な食事と言えます。

その他、健康にいい可能性が高い食べ物
白米が「健康に悪い食品」に分類されるのは意外ですが、精米した白米は栄養や食物繊維などが取り除かれてしまい、また血糖も上昇しやすいため、たくさんとると糖尿病のリスクを高めます。
玄米は、「完全栄養食」と言われています。
ビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含んでおり、人間が健康を保つために必要とされる栄養素のほとんど(ビタミンC以外)を摂取できるためです。

玄米は、「硬い」「炊飯時間が長くかかる」というイメージがありますが、白米と比べて水を2〜3割多く入れて、一晩吸水させると、普通の炊飯器で白米とさほど変わらない軟らかさに炊くことができます。

他にも、健康にいい可能性が示唆された食品は、「ダークチョコレート」「コーヒー」「納豆」「ヨーグルト」「酢」「豆乳」「お茶」が挙げられています。
ぜひ、取り入れてみてください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(4) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
食材はパーフェクトでも
調理法「調味料」が健康に悪い場合もあるよねぇ

※ あら、不注意で焦がた(←発がん物質発生)


■ ちなみに・・・目の前の食材、健康に悪くても、それを今食べないと「空腹で倒れる」なら、食べた方がその場の命は助かるので、我慢せずに!
Posted by タカやん at 2020年07月26日 09:42
食材は 総合的に考えなくてはいけませんね。
健康のためだけの食事は 味気ないように思えるし・・。
健康にいいと言われる食事も 長い時間で効果が現れるものだし 短期的に神経質になるのも問題だと思っています。
私も「空腹」なら 健康に悪いとわかっていても食べると思います。
コメント ありがとうございました。
Posted by 小だぬき at 2020年07月26日 10:23
今週もよろしくお願いします。
7/26. 本日の応援 完了です ゙(*・・)σ ポチッ♪

連休を過ごした感が全く無いまま終ってしまいました。
今日は、シニアメンバー3人で・・ やっと!
2部屋の照明器具を付け替えました^^

29日が、黒猫ミータの四十九日忌です・・
Posted by ミータママ at 2020年07月27日 00:04
照明器具の取り換えは 大仕事ですよね。
数年前 新規購入したものが重く 屋根板がしなってしまい 天板の補強工事をするハメになったことを思い出しました。

照明器具が変わるだけでも 気分一新になりますね。
水曜日は 私の精神科通院日、ミータの四十九日と重なり 私も仏壇に手を合わせます。
Posted by 小だぬき at 2020年07月27日 01:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]