2020年07月28日

生活や人づきあいがちょっとラクになる「いい人」のやめ方

生活や人づきあいがちょっとラクになる「いい人」のやめ方
『他人のことが気にならなくなる「いい人」のやめ方』
2020.7.27 ダイヤモンドオンライン
名取芳彦(なとり ほうげん)真言宗豊山派密蔵院住職

『他人のことが気にならなくなる「いい人」のやめ方』の要点

(1)幼少期から他人の評価を受け続けて育った私たちは、人からの評価を気にしがちである。
それを認識し、人からどう思われるかを気にしない、自分流のやり方で幸せになれる目標に向かっていこう。
(2)あなた自身のやりたいことに取り組んでいれば、「我慢してまで叶えたい目標か」と考えることで嫌なことにノーと言いやすくなる。
目標を理由に気乗りのしない誘いを断ることもできる。
(3)ときには依存してくる人と一線を引いたり、関わりたくない人と縁を切ったりすることも必要である。
大切なのはあなたの今やこれからだ。

【必読ポイント!】
◆人と比べないラクな生き方のヒント
◇私はこれでいい  
私たちは小学校に入学して以来、他人の評価を受け続けて育ってきた。
そんな私たちが、人からの評価を気にするのは仕方のないことでもある。
人からの評価はよいに越したことはない。
自己肯定感も高まる。
しかしそのためにあえて媚を売ったりしていると、自分が嫌になってくることもあるだろう。
 そんなときこそ、人からどう思われるかを気にしないでいられる自分をつくるチャンスだ。

仏さまは、「慈悲で悟りを目指します!」などと向かうべき目標ややり方も自分で決めている。
私たちも自分流のやり方で目標に向かっていけば、人の目を気にする必要はなくなる。
ぜひ自分なりの幸せになれる目標を立てて、前に進んでみよう。

◇気づかいは疲れるもの
「人に気をつかって疲れる」と言う人がいるが、かといってわがまま人間になってしまうわけにもいかない。
人に気をつかうのは立派なことだ。
相手のためにする気づかいは人との関係をあたたかなものにしてくれる。

問題なのは、疲れてしまうことの方にある。
 気をつかったら疲れるのは当たり前だ。
そう思えば、疲れることに対して腹を立てなくなる。
その余裕を持つには、他人に気をつかわないでいい空間や時間を確保する必要がある。
散歩や読書、気のおけない人たちとの時間、のんびりした時間を意識的にもつようにすると、心のバランスが取れて、気持ちがラクになるはずだ。

◇仮面を外そう
 他人から期待される人物像に合わせて「いい人」「いい子」を演じる人がいる。
そうして仮面をかぶりつづけていれば、当然のように息苦しくなってくる。
 世間一般の「いい○○」のイメージはあまり当てにならないものだ。

たとえば、「いい子」は親の言うことをなんでも聞く孝行者のイメージがあるが、そのために自分の考えや価値観が持てなくなっては困りものだ。
「いい上司」の理想像は優しい人だと考える人もいれば厳しい人だと考える人もいる。
「いい部下」にしても従順、気骨がある、など人の好みはさまざまだ。

このような人物像をすべて網羅し、演じることは不可能である。
 周りから期待される人物像を演じようとするより、自分が理想とする人物像を思い描き、それに近づこうとするほうがよい。
自分の魅力や才能を発揮できるようになるだろう。

◆嫌なことを我慢しすぎなくていい
◇嫌なことにノーと言おう
 花を見て怒る人はいないので、仏教で花は優しさのシンボルである。
また、寒さに耐えて美しい花を咲かせることから我慢の大切さをも教えてくれる。
優しさと我慢の思いを託して仏壇やお墓に花を供えるとき、亡き人や仏さまはその心を3割だけ受け取り、7割をこちらに返すと言われている。

 我慢について知っておいたほうがいいのは、我慢は目標がないとできないということだ
誰でも我慢は嫌なものだが、「この目標を達成したい」という思いがあれば、耐える力が湧くものである。
 人から嫌なことをされたのにノーと言えない人は、我慢してまで叶えたい目標があるのかを考えてみよう。
嫌なことをされれば自尊心が傷つく。
それを放置していれば相手はますます図にのり、こちらの傷は増えていく。

自分に自信を持って、尊厳を大切にして生きるためには、「気分よく暮らしたい」といった目標を立てて、ノーと言えるようになることが大事だ。

◇愚痴は流していい
 愚痴はもともと仏教語だ。
仏教語大辞典には、「通俗には、心愚かなため、言っても効果のないことを述べたてるのを、愚痴をこぼす、という」とある。
つまり、愚痴は言っても効果がないものなのだ。
解決策を探そうとする「相談」とは異なり、愚痴の目的は不満を述べることにあるので、聞く側には忍耐が要求される。
ネガティブな人に接すると自分もつい暗くなってしまうが、こちらにも笑顔でラクに生きる権利があるのだから、負けてはならない。

「あの人が嫌い」と愚痴を言う人がいたら、「向こうもそう思っているよ」と言ってしまってもよい。
「あのやり方は納得できない」と否定的なことを言う人がいれば、「どんなやり方なら納得できる? それをあなたができる自信はある?」と詰め寄るフリをしてもよい。
対応したくなければ、「ネガティブなことばかりに聞こえるけど、何かいいことはないんですか?」とでも返す。
愚痴やネガティブな発言を重く受けとめる必要はないのだ。

◇えこひいきはどこにでもある
 龍には九匹の子どもがいて、その一匹が贔屓(ひいき)という。
姿は亀に似ていて、重いものを背負うのが好き。
神社仏閣では境内の石碑を支えていることがある。
これに「怙(頼りになるもの)に依る」という意味の「依怙」がついて、「えこひいき」だ。

 平等を前提にしない状況であれば、自分によくしてくれる人や好感を持ってくれる人をえこひいきするのは当たり前だ。
だからえこひいきに目くじらを立てても仕方がない。

問題になるのは、平等に対応すべき人が特別な人だけをえこひいきすることだ。
 仕事の場で、あまりにも上司のえこひいきが激しくて正当な評価が得られないのであれば、上司から気に入られるよう振る舞うか、いっそのこと転職するのもやむを得ないだろう。
えこひいきをする上司からの正当な評価などはハナから期待せずに仕事にはげむ。
その姿を陰から見てくれる人はいるものだ。

◆あなたの目標を大事にしよう
◇誘いより「やるべきこと」
 30代のころ、人づきあいのよかった先輩が、ある時期からレジャー系の集まりに参加しなくなったことがあった。
「最近つきあいが悪くなった」と陰口を言っていたが、先輩がカウンセリングの勉強を始めているという話を風の便りで聞いて、己の至らなさに気づいた。
先輩は自分の今やるべきこと、やりたいことに取り組んでいたのだ。
 それからというもの、誘いがあったら行けるようにと自由時間を確保するのに必死だった日常は変わった。

住職をしているお寺で写仏の会を立ち上げ、ライブハウスで声明のライブを行うことにしたのだ。
こうしてやるべきことができたので、仲間からの誘いを断らなければならなくなることが続いた。
 気乗りのしない誘いを断れないのは、「誘いを断ってまでやるべきこと」がないことが原因だ。
「月に10本映画を観ることにした」「今日はフルコースを家で作る」といった個人的な目標でも大義名分になり、誘いや頼まれごとを断る立派な理由になる。

周りに流されずにあなた自身のやりたいことに取り組めば、あなたの人生は前に動き出すはずだ。

◇固有の「らしさ」などない
「女は女らしく」「男は男らしく」という言い方があるが、「〜らしい」と一口に言っても、それぞれ抱くイメージは違うものだ。
仏教の「空(くう)」の教えでは「すべてのものに、変化しない固有の実体はない」と考える。
これを踏まえれば、固有の「らしさ」などは存在しないということになる。

 時代や国によって「らしさ」の定義は異なる。
自分にしか定義づけのできない「自分らしさ」であっても、時や状況とともに変化していくはずだ。
 すべてのものは変化し続けていて同じ状態のままではないのに、「これはこういうものだ」とレッテルを貼るのは、ただのこだわりにすぎない。
この場合のこだわりとは良い意味ではなく、「つまらないことにとらわれている」ことを意味する。
何かにこだわって1カ所に留まっていては、周りにある素晴らしい考え方や世界を知ることもできなくなってしまう。

「らしさ」を押し付けられたら、「レッテルを貼って物事を固定化して安心したいタイプの人なんだな」と受け流す。
自分も含めて、すべてのものの変化を楽しむようにしよう。

◆ときには縁を手放そう
◇依存してくる人とは線を引こう
 メールやSNSでのやりとりがなかなか終わらない人、返事をしないと文句を言う人がいる。
そんな人は「あなたと私は特別な関係だ」と一方的に思い込んで、「私との関係を大切にして!」と言ってきているようなものだ。
自立している人は豊かなネットワークを持って生きている、ということが見えなくなってしまうのだろう。
こういう困った人に調子を合わせていると、相手は自分が依存していることにも気づかず、ますますまとわりつくようになる。
この状態は相手のためにもならないし、自分の生活を守るためにもよくない。

「私は私でやりたいこと、やるべきことがあります」ときっぱりと伝えて距離をおく方が、お互いにとってよい方向へ向かえるだろう。
 メールで相談を受けたときは早い段階で、「私にメールしなくても笑顔でいられるようになるといいですね」と伝えている。
相手が依存状態になることを防ぐためだ。ブログのコメントを個人宛に送ってくる人は、自分が相手と「特別な関係」だと思っているので、「感想は誰でも読めるブログのコメント欄へお願いします」とつれない対応をする。
冷たいと思われるのは承知のうえで、自立した大人として距離をとっているのだ。
自分に依存しようとする人と距離をおくことを、そもそも冷たいと思う必要もない。

◇みんなに好かれる必要はない
 実生活での人づきあいは、自分の世界を広げてくれるものである一方、状況や相手によってはわずらわしいものにもなり得る。
したいことがあるのにそれを我慢して対応しなければならないような状況では、特に面倒に感じるだろう。

相手があまりにもこちらの都合を考えない場合には、自己主張も必要だ。
わずらわしさを感じる人にまでいい顔をしなくてもいいのだ。
私たちは、全員から好かれることも嫌われることもないのだから。

 あまり縁を持ちたくない人なのに向こうから媚びるように近づいてくる場合には、嫌われる勇気を持って、そっけない態度を取るのもやむを得ない。
たとえ相手を怒らせたとしても、あなたがその人とのつきあいを続けてストレスをかかえるのはよくない。
 縁は大切なものだが、ときには断ち切る勇気を持とう。
つながっていた縁を終わりにすることが大切な場合もあるのだ。

◇過去より今を楽しもう
 私たちが出会う人とのつながりは、永遠に持続するわけではない。
結婚して子どもができたら独身の人と話が合わなくなるように、かつて仲が良かった人と疎遠になっていくのは仕方のないことだ。
 そうして疎遠になる人がいる一方、新しい仲間も次々に現れる。
そうして仲良くなる人が増えるのだから、全員と関係を保ち続けることは不可能だ。
会うは別れの始まり」である。
仲が良かった人と疎遠になることを寂しく感じるのなら、縁をつなげられるよう、「お茶でもしない?」とこちらから連絡すればよい。
もちろん、そうして誰かに会う分、会えなくなる人も出てくる。

なくしたものを嘆くより、今あるものを大切に」と思えば、人生を振り返らずに進んでいける。
古きよき時代を懐かしむより、「今」と「これから」を楽しみにしよう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(6) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
土曜の特定検診の備え禁酒中です。
何時もありがとうございます。
おやすみなさいまた来ます〜♪
Posted by oyajisann at 2020年07月28日 00:41
普段通りの生活で検査をしなくてはと思いつつ、どうしても節制しますよね。
私も「糖尿」外来の前は 食事に気をつけてしまいます。
数値に一喜一憂です。
いい結果のために 禁酒ファイト!!です。
Posted by 小だぬき at 2020年07月28日 06:19
花を見て怒る人はいないので・・・

↑ これは、8割はそうなのだが、2割は違う


花の手入れを初めて親とともに体験した子ども「葉っぱの裏にアブラムシ」 トラウマ・・・そして 生花が嫌いになり【造花だけが好きになる】 そういう人を見てきたので 嘘である (`・ω・´)ハイ!

ちなみに・・・それ以外の◇タイトルは、反論はしない(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
Posted by タカやん at 2020年07月28日 08:09
私は 枯れるのが嫌で生花は 自分の家では買いません。
人生の生き方で注意しなくてはいけないのが 悪政や理不尽に対しての「抵抗」感までも 否定してはならないという点でする
一時 教職員組合の教研で 相田みつを氏の評価で激論になったことがあります。反対派は 彼は体制への批判力がなく危険だというのです。
私は 心の持ち方と 抵抗権・レジスタンスは両立しうる 心を客観視出来て初めて 有効な抵抗・連帯の可能性が広がると肯定派でした。
Posted by 小だぬき at 2020年07月28日 10:33
いつもありがとうございます。
明日も幸せな1日でありますように♪
7/28. 本日の応援 完了です ゙(*・・)σ ポチッ♪

『web拍手』に送ったコメントは、見てもらえてますよね?
Posted by ミータママ at 2020年07月28日 15:21
「拍手」のコメントは定期的に拝見しています。

蒸し暑さが続いています。体力消耗には気をつけていきましょう。
Posted by 小だぬき at 2020年07月28日 15:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]