2020年08月23日

これは「新党」結成ではなく「旧民主党の復活」にすぎない

ここがおかしい 小林節が斬る!
これは「新党」結成ではなく「旧民主党の復活」にすぎない
2020/08/22  日刊ゲンダイ

 解散・総選挙の噂が立ってから、旧民主党の政治家たちによる再集合の駆け引きが激しくなってきた。
しかし、有権者にとって、この光景には既視感があり、「またか」とウンザリされていることに気付けないほど当の議員たちは合併騒ぎに熱中している。

 思えば、かつての民主党は、政権を取る前の公約などはなから無視して、重要な政策上の論点についてまるで学生のような論争を繰り返しながら分裂していった。
 それが、3年前の「希望の党」騒ぎでは、当時の民進党は、いったん「全会一致」で希望の党への合流を決めた。
その時の彼らの「これで小池都知事の人気にあやかって『議員』で居続けられる」と安堵した表情を覚えている人は多いはずだ。
その時、彼らが熱心であったはずの政策論争は消えてしまっていた。

 ところが、小池党首の「(政策の違いにより)排除します」との発言で事態は一変してしまった。
「排除される」と思った議員たちが、「判官びいき」の(弱者に味方する)民意に訴える形で立憲民主党を旗揚げして全滅は免れた。
その際にはまた「政策の違い」が強調された。

 しかし、その後の今日に至る彼らの離合集散を見ても明らかなように、彼らはいずれも、自分が「議員」であり続けられるならば「政策」も「党名」もどうにでも変えられる者たちだということである。
つまり、議員でいることだけが目的の「商売政治屋」である。

 今回も、あれだけ政策が違うと競い合っていた2党を中心に、旧民主党の議員たちが、立憲民主党の人気(?)と国民民主党のお金に期待して、とにかく再結集しようとしている。
 しかも、これで「新党」だとか「政権奪還」などと本気で言っているとしたら、私は彼らの頭を疑ってしまう。
もう血迷って自分たちの姿が見えないのではなかろうか。

 権力の私物化が白日の下にさらされてしまった上に、未曽有のコロナ禍に対して政治の責任を果たしていない安倍政権に、国民は明らかに倦んでいる。
しかし、だからといって、かつて政権運営に失敗して、今、商売野党に堕して役立たずの旧民主党にも期待のしようがない。これでは国民が不幸である。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(2) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
政治

「一人が完全に正しいことを発言しても」法律が通る為には、賛同してくれる者が必要<賛成多数>■だから、妥協点で中途半端な結果が国会で通る。


焼酎の水割りのように「焼酎6:水4<黄金比>」薄まった結果になる。


ちなみに・・・外国語<話せるか・ヒヤリング能力>がないと政治家トップにはなれないァィ(。・Д・)ゞ
Posted by タカやん at 2020年08月23日 09:30
国民・世論を味方につけられれば たとえ少数派でも有利な妥協案は成立する可能性があります。

与党がいくら失点を重ねても 野党に政策能力、行動力がないと 現状は変えられないです。

野党に「生活者に徹底的に寄り添う」姿勢が 見受けられないうちは、今をかえられないのなら 自民党の安定の方がいい、という「あきらめ」は続くのでしょうね。
立民の 与党の土俵の上で よりましを競う姿勢では希望は見いだせない。

堂々と「社会民主主義」で 富めるものから貧者へと対抗軸を明確にした政党が望まれる。
旧社会党の政策で 労組依存でなく 市民運動・個人に支持層を得る政党がのぞまれます。
「国民の支持のもと」などと寝言をいい 実質 与党の補完勢力になっている共産党ではなく、「だめなものはだめ」に徹底できる政治勢力しか 現状打破はできないと思っています。
Posted by 小だぬき at 2020年08月23日 13:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]